大学入試は、一般入試もあれば、推薦入試もあります。特に私立大学では、難関と言われる偏差値の高い大学でも推薦入試(総合選抜、指定校など)での合格者が増えてきてます。国公立大学も推薦入試の割合を増やす方針のようだが、特に私立大学に進学する場合(滑り止めで結果的に私立大学に進学も含めて)、どこの大学を受験するのか良く考える必要があるだろう。
世間で大学入試の難易度や序列などランキング化されている情報のほとんどが、一般入試での難易度がランキング化されているので、実際には推薦入試で入学している比率が高い大学では本当の意味での入試難易度(ランキング)は、少し控えめに考えた方が良いように思います。特に指定校推薦の割合が多い大学は、一般入試で合格し入学する人との学力差は想像以上です。
指定校推薦、総合選抜など推薦入試で入学した人の方が入学後の成績が良い(留年しない)と言われる事も多いが、指定校推薦だと高校の評価を下げないようにと真面目に大学生活を送る人が多いので当然の結果と言えます。逆に一般入試で入学すると受験勉強で燃え尽きてるとも言われたりしますが、推薦入試で入学している劣等感を感じてる人と比べてサボり気味になるのも気持ち的には仕方ない部分がありつつ、一般入試を突破したポテンシャルがあるので留年しても粘り強く卒業に到達できる人が多いと思います。
※何故、推薦入試で入学している割合が多い事に対して悲観的な意見になるか?
→当然の事ですが、一般入試で合格できる実力があるなら指定校推薦は不要だからです。
但し、指定校推薦をゲットして入学している方の立場で考えると逆に実力以上の大学に合格し入学しているという事で大学受験を上手に突破したという意味では、良い結果を出したという事です。
今回、YouTubeから、大学入試の推薦入学割合を調査してみたのですが、コメント欄を見ると色々と毒々しいコメントが書き込まれています。高校生活をずっと真面目に過ごし定期テストは1年時から良い成績を維持するという試練も必要です。ただ、本当の進学校では指定校推薦を必要としない生徒ばかりですが、低位の進学校では高校の方針に影響されるものの定期テストの成績が良く模試の成績が悪い(要するに一般入試で合格できそうにない)生徒に対して優先的に指定校推薦を与える傾向にあるのも事実です。
私立大学は、指定校推薦もあるよね?みたいに言われるのが気に入らないという事で国公立至上主義というのも正しい選択肢とは言えない気がします。国公立大学は受験機会が少ないので確実に合格したいなら難易度を下げる事になりますが、難易度を下げ過ぎるとチャレンジで出願し合格した私立大学よりも難易度が低くなってしまい国公立大学は学費が安いという下駄を履かせても結果的に納得できず私立大学に進学する事になる場合もあります。特に文系の場合は、国公立大学と私立大学で学費の差が小さいので家計が私立大学への進学を許すなら国公立大学の出願も難易度を下げずにチャレンジする方が後悔せずに済むのではないでしょうか。但し、当然ながら、滑り止めでも進学する意思がある大学に合格できる事が大前提です。よくネットでは、国公立大学と私立大学で両方とも合格した際にどっちに入学するか?意見を求めている書き込みを見掛けますが、学費面でのメリット、推薦入試の割合が少ないなど比較した場合の話で国公立大学の方が合格する難易度が高いなら全く迷わないはずです。国公立大学のメリットを加味しても入試難易度で迷ってしまうという事は、入試難易度が国公立大学の方が高いという比較ではないという事になります。但し、推薦入試の割合が多い私立大学だと一般入試の難易度が高くても推薦で入学してきた人と乖離がある可能性もあるので、一般入試の出願時点で納得できるか考えておくべきでしょう。
以下に大学群の略称を抜粋して記載しましたが、推薦入試の割合(指定校推薦の比率)まで考慮すると大学群のランクは異なってくるような気さえします。特に浪人して国公立大学を第一志望で考えている受験生で二浪が無理だからと結果的に滑り止めの私立大学に入学する事になる場合、推薦入試の割合が多い大学だと入学後に相当な虚しさを味わう事になるので出願時に迷った場合は、推薦入試(指定校推薦など)の割合が少ない大学を選ぶべきでしょう。
早慶上理ICU:早稲田、慶応義塾、上智、東京理科、国際基督教(ICU)
GMARCH:学習院、明治、青山学院、立教、法政
関関同立:関西、関西学院、同志社、立命館
世間で大学入試の難易度や序列などランキング化されている情報のほとんどが、一般入試での難易度がランキング化されているので、実際には推薦入試で入学している比率が高い大学では本当の意味での入試難易度(ランキング)は、少し控えめに考えた方が良いように思います。特に指定校推薦の割合が多い大学は、一般入試で合格し入学する人との学力差は想像以上です。
指定校推薦、総合選抜など推薦入試で入学した人の方が入学後の成績が良い(留年しない)と言われる事も多いが、指定校推薦だと高校の評価を下げないようにと真面目に大学生活を送る人が多いので当然の結果と言えます。逆に一般入試で入学すると受験勉強で燃え尽きてるとも言われたりしますが、推薦入試で入学している劣等感を感じてる人と比べてサボり気味になるのも気持ち的には仕方ない部分がありつつ、一般入試を突破したポテンシャルがあるので留年しても粘り強く卒業に到達できる人が多いと思います。
※何故、推薦入試で入学している割合が多い事に対して悲観的な意見になるか?
→当然の事ですが、一般入試で合格できる実力があるなら指定校推薦は不要だからです。
但し、指定校推薦をゲットして入学している方の立場で考えると逆に実力以上の大学に合格し入学しているという事で大学受験を上手に突破したという意味では、良い結果を出したという事です。
今回、YouTubeから、大学入試の推薦入学割合を調査してみたのですが、コメント欄を見ると色々と毒々しいコメントが書き込まれています。高校生活をずっと真面目に過ごし定期テストは1年時から良い成績を維持するという試練も必要です。ただ、本当の進学校では指定校推薦を必要としない生徒ばかりですが、低位の進学校では高校の方針に影響されるものの定期テストの成績が良く模試の成績が悪い(要するに一般入試で合格できそうにない)生徒に対して優先的に指定校推薦を与える傾向にあるのも事実です。
私立大学は、指定校推薦もあるよね?みたいに言われるのが気に入らないという事で国公立至上主義というのも正しい選択肢とは言えない気がします。国公立大学は受験機会が少ないので確実に合格したいなら難易度を下げる事になりますが、難易度を下げ過ぎるとチャレンジで出願し合格した私立大学よりも難易度が低くなってしまい国公立大学は学費が安いという下駄を履かせても結果的に納得できず私立大学に進学する事になる場合もあります。特に文系の場合は、国公立大学と私立大学で学費の差が小さいので家計が私立大学への進学を許すなら国公立大学の出願も難易度を下げずにチャレンジする方が後悔せずに済むのではないでしょうか。但し、当然ながら、滑り止めでも進学する意思がある大学に合格できる事が大前提です。よくネットでは、国公立大学と私立大学で両方とも合格した際にどっちに入学するか?意見を求めている書き込みを見掛けますが、学費面でのメリット、推薦入試の割合が少ないなど比較した場合の話で国公立大学の方が合格する難易度が高いなら全く迷わないはずです。国公立大学のメリットを加味しても入試難易度で迷ってしまうという事は、入試難易度が国公立大学の方が高いという比較ではないという事になります。但し、推薦入試の割合が多い私立大学だと一般入試の難易度が高くても推薦で入学してきた人と乖離がある可能性もあるので、一般入試の出願時点で納得できるか考えておくべきでしょう。
以下に大学群の略称を抜粋して記載しましたが、推薦入試の割合(指定校推薦の比率)まで考慮すると大学群のランクは異なってくるような気さえします。特に浪人して国公立大学を第一志望で考えている受験生で二浪が無理だからと結果的に滑り止めの私立大学に入学する事になる場合、推薦入試の割合が多い大学だと入学後に相当な虚しさを味わう事になるので出願時に迷った場合は、推薦入試(指定校推薦など)の割合が少ない大学を選ぶべきでしょう。
早慶上理ICU:早稲田、慶応義塾、上智、東京理科、国際基督教(ICU)
GMARCH:学習院、明治、青山学院、立教、法政
関関同立:関西、関西学院、同志社、立命館
産近甲龍:京都産業、近畿、甲南、龍谷
南愛名中:南山、愛知、名城、中京
南愛名中:南山、愛知、名城、中京
日東駒専:日本、東洋、駒沢、専修
成成明学:成蹊、成城、明治学院
四工大:芝浦工業、工学院、東京電機、東京都市
ちなみに上記の大学群なら、高卒の人を含めた世代全体で考えれば高学歴と言えますが、それでも将来性や大学そのものの世間的、世界的な評価も考えるとQS世界大学ランキングやTHE世界大学ランキング日本版なども参考にされると良いように思います。ちなみに大学受験を一般入試で挑むなら相対的な比較で大学のランキングを調べるよりも行きたいと思う大学の入試を突破する為の勉強に励む事を第一に考えて、ランキングを調べるのは勉強が疎かにならないよう気を付けましょう。
成成明学:成蹊、成城、明治学院
四工大:芝浦工業、工学院、東京電機、東京都市
ちなみに上記の大学群なら、高卒の人を含めた世代全体で考えれば高学歴と言えますが、それでも将来性や大学そのものの世間的、世界的な評価も考えるとQS世界大学ランキングやTHE世界大学ランキング日本版なども参考にされると良いように思います。ちなみに大学受験を一般入試で挑むなら相対的な比較で大学のランキングを調べるよりも行きたいと思う大学の入試を突破する為の勉強に励む事を第一に考えて、ランキングを調べるのは勉強が疎かにならないよう気を付けましょう。