近年の大学入試では、一般入試に限らず推薦入試も多くなってます。さすがに難関大学では推薦入試で入学する割合は少ないものの増えてきてるかと思います。今回、関西の大学群で最難関とされる関関同立(関西、関西学院、同志社、立命館)について入学者の出身校偏差値から入学者の実力を調べてみました。
「大学通信の記事とみん学の高校偏差値」から「関関同立の出身校偏差値」を整理。
大学通信では、各大学の出身校と人数の情報が掲載されており、その情報から各高校の偏差値をみん学で調べて、加重平均で全体の平均偏差値を算出してます。但し、中高一貫で高校入試の偏差値がない高校については、人数と偏差値とも加重平均の計算からは除外しました。また、高校によって普通科だけではなくコースが分かれている場合は、偏差値を平均値としました。
結果的には、世間がイメージする難易度評価と同じと感じました。最上位は、同志社大学ですが立命館大学との差はイメージより小さい気がします。
「同志社大学 ≧ 立命館大学 > 関西学院大学 ≧ 関西大学」
といった序列で世間のイメージ通りでしょうか。
同志社大学と立命館大学は、京阪神(京都大学、大阪大学、神戸大学)の滑り止め的な印象も強く高偏差値の難関高校の出身者が多い事も要因となっているかも知れません。関西学院大学、関西大学は近畿圏以外の出身者が少なく全国的な知名度での序列だと更に下の印象も拭えないですね。
・代表的な私立大学の大学群
早慶上理ICU:早稲田、慶応義塾、上智、東京理科、国際基督教(ICU)
GMARCH:学習院、明治、青山学院、立教、中央、法政
関関同立:関西、関西学院、同志社、立命館
「大学通信の記事とみん学の高校偏差値」から「関関同立の出身校偏差値」を整理。
大学通信では、各大学の出身校と人数の情報が掲載されており、その情報から各高校の偏差値をみん学で調べて、加重平均で全体の平均偏差値を算出してます。但し、中高一貫で高校入試の偏差値がない高校については、人数と偏差値とも加重平均の計算からは除外しました。また、高校によって普通科だけではなくコースが分かれている場合は、偏差値を平均値としました。
結果的には、世間がイメージする難易度評価と同じと感じました。最上位は、同志社大学ですが立命館大学との差はイメージより小さい気がします。
「同志社大学 ≧ 立命館大学 > 関西学院大学 ≧ 関西大学」
といった序列で世間のイメージ通りでしょうか。
同志社大学と立命館大学は、京阪神(京都大学、大阪大学、神戸大学)の滑り止め的な印象も強く高偏差値の難関高校の出身者が多い事も要因となっているかも知れません。関西学院大学、関西大学は近畿圏以外の出身者が少なく全国的な知名度での序列だと更に下の印象も拭えないですね。
・代表的な私立大学の大学群
早慶上理ICU:早稲田、慶応義塾、上智、東京理科、国際基督教(ICU)
GMARCH:学習院、明治、青山学院、立教、中央、法政
関関同立:関西、関西学院、同志社、立命館
産近甲龍:京都産業、近畿、甲南、龍谷
南愛名中:南山、愛知、名城、中京
南愛名中:南山、愛知、名城、中京
日東駒専:日本、東洋、駒沢、専修
成成明学:成蹊、成城、明治学院
(最近は、使われないけど・・・本近関:日本、近畿、関西)
個人的な印象ですが、上記の大学群なら高卒も含めた世代全体で考えると高学歴と言えるのではないでしょうか。それでも就職先や大学の将来性も考えると今後の少子化で実力のない大学が淘汰される事を考えると少しでも難易度、世間の評価、実際の実力の高い大学に進学する事が懸命と思います。その意味では、世界的な評価でQS世界大学ランキングやTHE世界大学ランキングなども参考にされると良いように思います。
関西大現役進学率ランキング
関西学院大現役進学率ランキング
同志社大現役進学率ランキング
立命館大現役進学率ランキング
成成明学:成蹊、成城、明治学院
(最近は、使われないけど・・・本近関:日本、近畿、関西)
個人的な印象ですが、上記の大学群なら高卒も含めた世代全体で考えると高学歴と言えるのではないでしょうか。それでも就職先や大学の将来性も考えると今後の少子化で実力のない大学が淘汰される事を考えると少しでも難易度、世間の評価、実際の実力の高い大学に進学する事が懸命と思います。その意味では、世界的な評価でQS世界大学ランキングやTHE世界大学ランキングなども参考にされると良いように思います。
関西大現役進学率ランキング
関西学院大現役進学率ランキング
同志社大現役進学率ランキング
立命館大現役進学率ランキング