ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ

嫌われる事が多い?B型(血液型)ですが、気楽に好きな事をつぶやきます。

タグ:産近甲龍

 大学の理系学部で医学部ほどではないものの優秀なイメージのある薬学部について駿台予備学校の2025年度入試に向けての合格目標偏差値が2024/06/17更新が発表されてたのでボーダー偏差値を大学毎に整理してみました。
 但し、薬学部の場合、大学の偏差値ランクで就職がどうこう考えるよりも将来的に薬剤師の国家試験に合格するのが目標になると思いますので薬剤師国家試験の合格率も大学毎にチェックしてみると良いでしょう。
 近年、薬剤師は余剰気味と言われてますが、ドラッグストアは、どんどん店舗が増えており、薬剤師の需要は多いと思います。資格系の安定した職業という意味で薬学部の人気は底堅い気がします。

駿台(薬学)01

駿台(薬学)02

駿台(薬学)03


早慶:早稲田、慶応
上理:上智、東京理科
GMARCH:学習院、明治、青学、立教、中央、法政
関関同立:関西、関西学院、同志社、立命館
産近甲龍:京産大、近畿、甲南、龍谷
南愛名中:南山、愛知、名城、中京
日東駒専:日本、東洋、駒沢、専修
西福APU:西南学院、福岡、立命館アジア太平洋

 薬学系は、医学部ほどではないものの学費が高い代表的な学部なので国公立大学の方が偏差値が高くなる傾向が強いですね。基本的に国家試験の合格が重要だと思いますので、国家試験の合格率も参考にしつつ進学先を考えて頂くと良いかと思います。
ちなみに駿台予備学校のショートカットを以下に貼ってますが、駿台予備予備学校の場合は、会員登録した方しか合格目標偏差値を閲覧する事はできません。









進学塾などの公表している偏差値についてリンクを貼ってみましたが、駿台は会員のログインが必要なのでリンクを貼ってませんのでご了承下さい。







































 大学入試では、同じ大学でも学部によってボーダーラインの偏差値は随分と違いますよね。文系では、偏差値が高めで優秀なイメージの法学系ですが、特に法学部は、要領が良く勉強もできる学部と称される事も多いですね。
 今回、駿台予備学校の2025年度入試に向けての合格目標偏差値が2024/06/17更新が発表されてたので、大学毎に整理してみました。偏差値は、入試方式によって異なるので全ての方式を平均値で表にしています。偏差値は、学習塾によって当然ながら差がありますが、偏差値に限らず難易度の順番が異なる場合もあります。きっと、この大学の偏差値が何でこんなに高いの?逆にこの大学の偏差値が低いのは不思議?と違和感を感じた事のある方も多いと思います。個人的には、駿台の合格目標偏差値が、大学毎の難易度を最も正しく表現できている印象です。
 また、法学系をランク化しているので将来的に法科大学院への進学を考えている方々への助言として、偏差値が高い大学であっても法科大学院の募集が停止となっている場合も多く大学進学後にどこを目指すかによっては注意が必要です。現時点では、Sランク、Aランクあたりの大学で法科大学院の募集ありなら、法学系の進学先としては、将来的な事を考慮しても大学入学後の選択肢も狭くならないかと思います。国公立大学でも法科大学院は、ほとんどが募集停止の状態です。もしも、法曹界を目指すなら、Aランク以上で法科大学院が募集中の大学が無難かとは思います。但し、法科大学院は定期的に文部科学省が認証審査を実施しており直近で不適合にされる危険性があるのは上智大学ですね、、、

駿台(法学)01

駿台(法学)02

駿台(法学)03


駿台(法学)04

早慶:早稲田、慶応
上理:上智、東京理科
GMARCH:学習院、明治、青学、立教、中央、法政
関関同立:関西、関西学院、同志社、立命館
産近甲龍:京産大、近畿、甲南、龍谷
南愛名中:南山、愛知、名城、中京
日東駒専:日本、東洋、駒沢、専修
西福APU:西南学院、福岡、立命館アジア太平洋

 私見ですが、近頃は、景気が回復傾向になっており、私立大学というか都市部の大学の人気が上昇傾向かと思います。また、地方の国公立大学だと特に文系はレベル(難易度)が低下している印象があります。最近の物価上昇もあり、国公立大学も学費が増加する可能性も高いと思いますので特に文系は、国公立と私立の差が縮小する傾向になると思います。理系なら学費の影響で国公立の志望者が必然的に多くなりますが、将来性も考慮して志望大学を決めて行きましょう。
ちなみに駿台予備学校のショートカットを以下に貼ってますが、駿台予備予備学校の場合は、会員登録した方しか合格目標偏差値を閲覧する事はできません。















































 人事院が、2024年度春に実施した国家公務員総合職試験の合格者を発表しました。合格者数は1953人だった。最近は、国家公務員の志望者が減りつつありますが、それでも超難関である事は間違いありません。大学別にみると東大出身は189人で、12年度に現在の試験制度となって以降、過去最少となり、出身大別では京大(120人)、立命館大(84人)、東北大(73人)が続いている。

大学入試は、あくまで大学に入学する際の学力を評価なので進学先を考える際に本当に重要なのは、大学卒業までに目標に向かって努力し将来の目標に近づけるよう伸ばしてくれる大学なのかも考えると良いように思います。国家公務員の合格者数も参考情報になるかと思います。

※2024年度(春)の合格者数が10人以上の大学のみ抽出。
01-10
11-20
21-30
31-41

国家公務員の採用試験は、難易度の高い大学が有利な訳ではなく試験結果での合否なので国家公務員、地方公務員を目指す方は、どこの大学に通っていても関係ありません。逆に言えば、難易度が高くない大学で国家公務員採用試験の合格者数が多い大学は、入学後に伸びているという指標の一つなのかも知れません。
実際の人事院の情報は以下のリンクを参考にして下さい。

https://www.jinji.go.jp/content/000002481.pdf



また、大学入試の偏差値で考えた時の序列イメージは以下に作成してみました。ただ、難易度は高いのに社会、企業の評価があまり高くない大学があります。今回は、コスパ的な事も考慮して序列も考慮しつつ各ランキングを参考にすると実はお得に思える大学があるかと思います。

序列


②世界の代表的な大学ランキング






Impact Rankings 2022


THEインパクト

QSエンプロイアビリティランキング

QS世界大学ランキング

当然、難易度の高い大学に進学したいと考えてしまうのが普通ですが
①偏差値が難易度を正しく表現できているとは限らない
②難易度が高くても世間、社会の評価が高いとは限らない
③知名度やブランドイメージで損得に差がある
やはりイメージ的に国公立なら、国立大学の方が知名度が高いし、私立大学なら大学名そのものが有名な方が印象は良いでしょう。ただし、大学で何を学び、どのように社会貢献できるのか?を考えて進学先を決めるのが大切と思います。まだ、何を学ぶか方向性が定まってない人は、ランキングなどを参考にしておくと無難な気がします。あとは、良くも悪くも大学群の括りで難易度のイメージが定着してしまってる印象も拭えないので同レベルで迷った時は、大学群としての上位を選択される場合が多いようですね。

早慶上理ICU:早稲田、慶応義塾、上智、東京理科、国際基督教(ICU)
GMARCH:学習院、明治、青山学院、立教、中央、法政
関関同立:関西、関西学院、同志社、立命館
産近甲龍:京都産業、近畿、甲南、龍谷
南愛名中:南山、愛知、名城、中京
日東駒専:日本、東洋、駒沢、専修
成成明学獨國武:成蹊、成城、明治学院、獨協、國學院、武蔵
四工大:芝浦工業、工学院、東京電機、東京都市

 ちなみに上記の大学群なら、高卒の人を含めた世代全体で考えれば高学歴と言えますが、筆者の個人的な印象ですが、コスパ的な感覚で難易度の割に評価が高い大学は、東京理科大学、立命館大学、近畿大学、名城大学、芝浦工業大学あたりでしょうか。結果的に理系が強い印象の大学が社会での評価が高いようなイメージです。






































 関西の大学群と言えば、「関関同立」「産近甲龍」ですよね。文系の場合は、国公立と私立で学費の差が少ない事もあり地方国公立よりは都市部へ進学する志向が強いので特に関西地区のトップクラスに位置付けられる「関関同立」は、関東圏の「GMARCH」と同様に知名度、人気とも最上級です。その文系の中で割と偏差値が高く難易度が高い傾向になっているのが法学、政治学系です。特に法学部は、社会に出てから役立つ事を学ぶ学部でもあり人気の学部です。但し、法学部は他の文系学部に比べ単位取得に苦労すると言われるだけあり、入学後に苦労する可能性が高いのは悩ましいかも知れません。
 今回、東進衛星予備校の2024年度入試のボーダー偏差値が更新されたので法学系についてボーダー偏差値を整理してみましたが、実際の難易度は偏差値だけで表現できるわけではなく、特に入試科目数が少ない場合だと偏差値が高めになる傾向です。当然ながら、科目が少なければ、それを得意科目としている方が集まり、ボーダー偏差値も上昇傾向になります。東進衛星予備校の場合は、受験方式によって偏差値に差がある場合は、それぞれ記載しているようです。ただ、主要な入試方式ではなく科目数が少ない受験方式は、除外されているようにも見受けられます。

関関同立-表01

産近甲龍-表01

上記の表を分かり易くグラフ化してみました。表の偏差値でも分かりますが、レベルが上がってきたと言われる近畿大学でも、まだ「関関同立」とは差が大きいようです。また、「関関同立」では、レベルが上がってきた立命館大学が同志社大学に肩を並べる状況のようです。

関関同立-図01

産近甲龍-図01

 また、大学進学後に法科大学院を目指す方は、法科大学院が募集停止となっている大学も多いので注意が必要です。偏差値上位の難関大を除けば、ほとんどの大学の法科大学院は募集停止の状況です。人口減少が進んでいる昨今では、一般入試を戦わずに推薦入試で進学先を早々に決めてしまう方が多いと聞きますが、将来的に確実に生き残る大学に進学したいと思うなら、以下略称の大学群など有名大学を卒業しておくのが無難でしょう。自分が卒業した大学が将来、消滅したら残念ですよね。

早慶:早稲田、慶応
上理:上智、東京理科
GMARCH:学習院、明治、青学、立教、中央、法政
関関同立:関西、関西学院、同志社、立命館
産近甲龍:京産大、近畿、甲南、龍谷
南愛名中:南山、愛知、名城、中京
日東駒専:日本、東洋、駒沢、専修
西福APU:西南学院、福岡、立命館アジア太平洋

また、今回は、私立大学に限定してますが、近年はコロナ禍の影響もあり国公立大学の人気が上昇していたようですが、今後は逆に景気が良くなり、私立難関大学の人気が上昇する傾向と思われます。家計に余裕があれば国公立大学に限定しランクを下げるよりは、納得できるレベルの私立大学に進学した方が良いかも知れません。また、東海地区や九州地区など私立大学がそれなりにあっても大都市圏ほど難易度の高い大学がなく「関関同立」への進学が多い傾向も見られます。











































 大学の理系で医学部ほどではないにしても優秀なイメージのある薬学部について駿台予備学校の2024年度入試に向けての合格目標偏差値が2023/06/23更新が発表されてたのでボーダー偏差値を大学毎に整理してみました。実際の難易度や大学のレベルは、偏差値だけでは表現できないので、あくまで参考です。
 また、薬学部の場合、大学の偏差値ランクを考えるよりも将来的に薬剤師の国家試験が目標にある方が多いと思いますので、薬剤師国家試験の合格率も合わせて記載してみました。

S,A,B駿台(

C駿台(

D駿台(
 近年、薬剤師は余剰気味と言われてますが、ドラッグストアでも薬剤師不在では販売できない薬もあり、薬剤師に対する一定の需要は継続的に存在すると思いますので、資格系の安定した職業という意味でも薬学部の人気は底堅い気がしますね。ちなみに国家試験の合格率についての情報は、以下にもリンクを貼ってますが、厚生労働省のページでも確認しております。「-」記載の大学は、薬学系でも学問のジャンルが異なるのか、薬剤師国家試験を受験してないのかも知れませんね。

早慶:早稲田、慶応
上理:上智、東京理科
GMARCH:学習院、明治、青学、立教、中央、法政
関関同立:関西、関西学院、同志社、立命館
産近甲龍:京産大、近畿、甲南、龍谷
南愛名中:南山、愛知、名城、中京
日東駒専:日本、東洋、駒沢、専修
西福APU:西南学院、福岡、立命館アジア太平洋

 薬学系は、医学部ほどではないものの学費が高い代表的な学部なので国公立大学の方が偏差値が高くなる傾向が強いですね。基本的に国家試験の合格が重要だと思いますので、国家試験の合格率も参考にしつつ進学先を考えて頂くと良いかと思います。
ちなみに駿台予備学校のショートカットを以下に貼ってますが、駿台予備予備学校の場合は、会員登録した方しか合格目標偏差値を閲覧する事はできません。









進学塾などの公表している偏差値についてリンクを貼ってみましたが、駿台は会員のログインが必要なのでリンクを貼ってませんのでご了承下さい。

ちなみに実際に大学受験する方は、大学の序列や偏差値ランキングをあまり気にせず勉強に励んだ方が良いと思います。難易度を知ったり、狙い目の大学を調べたりで学力が上がる訳ではありません。とりあえず、今回の記事が誰かの参考になれば幸いです。

































↑このページのトップヘ