タグ:湖池屋
「湖池屋の海苔カラムーチョ(スパイシーのり味)」箸で食べてます
最近は、スナック菓子を箸で食べる方も多いのではないでしょうか。カラムーチョ系は特に箸で食べたくなる代表格ですね。

湖池屋といえば、のり塩のポテチ、カラムーチョが定番ですが、以前にも記事にしたミックス系の海苔カラムーチョスティックをまた食べました。前回とは少しパッケージが違いますね。

株式会社 湖池屋
東京都板橋区成増5丁目9番7号

開封後に袋内を見るとこんな感じ。やっぱり皿に出したくなりますね。


実は、カラムーチョは、箸で食べるのが、まあまあ難しくて数本まとめて掴むと方向が整わず口に入れ辛い。少し整列しながら挟むと良いかも知れません。ちなみに一本ずつなら掴むのも食べるのも簡単です。

湖池屋といえば、のり塩のポテチ、カラムーチョが定番ですが、以前にも記事にしたミックス系の海苔カラムーチョスティックをまた食べました。前回とは少しパッケージが違いますね。

株式会社 湖池屋
東京都板橋区成増5丁目9番7号

開封後に袋内を見るとこんな感じ。やっぱり皿に出したくなりますね。


実は、カラムーチョは、箸で食べるのが、まあまあ難しくて数本まとめて掴むと方向が整わず口に入れ辛い。少し整列しながら挟むと良いかも知れません。ちなみに一本ずつなら掴むのも食べるのも簡単です。
「湖池屋カラムーチョ」ホットチリ味は定番で旨いね
湖池屋の辛さ5倍「鬼カラムーチョ(鬼うま!肉味噌味)」は辛いけど美味しい
普通にカラムーチョは大好きなのですが「辛さ5倍!鬼」が気になります。

湖池屋といえば、のり塩のポテチ、カラムーチョが定番ですが、鬼と書いてあるので辛さは気になりますね。

株式会社 湖池屋
東京都板橋区成増5丁目9番7号

開封後に袋内を見るとこんな感じ。やっぱり皿に出したくなりますね。

見た目の色は、それほど辛そうにも見えませんが、食べてみると結構な辛さ。食べ始めは、それほど気にならなかったのですが、段々、口の中に残る辛さが痺れます。味は、さすがカラムーチョの美味しさですが、通常のカラムーチョより随分と辛いので、いつものカラムーチョでは辛さが不足と思っている方には良いと思います。辛いのが苦手な方にはおススメできませんが、得意な方は是非、お試し下さい。

湖池屋といえば、のり塩のポテチ、カラムーチョが定番ですが、鬼と書いてあるので辛さは気になりますね。

株式会社 湖池屋
東京都板橋区成増5丁目9番7号

開封後に袋内を見るとこんな感じ。やっぱり皿に出したくなりますね。

見た目の色は、それほど辛そうにも見えませんが、食べてみると結構な辛さ。食べ始めは、それほど気にならなかったのですが、段々、口の中に残る辛さが痺れます。味は、さすがカラムーチョの美味しさですが、通常のカラムーチョより随分と辛いので、いつものカラムーチョでは辛さが不足と思っている方には良いと思います。辛いのが苦手な方にはおススメできませんが、得意な方は是非、お試し下さい。
海苔カラムーチョスティック(湖池屋)



湖池屋といえば、のり塩のポテチ、カラムーチョが定番ですが、そのミックス系で海苔カラムーチョスティックを食べてみました。当然ながら、美味しいのは間違いないのですが、個人的にはカラムーチョが好きなだけに辛さが少し物足りないように感じました。のり塩の味わいは良い感じと思いつつ定番に昇格するほどではないだろうと推測します。ただ、ホットチリ味の普通のカラムーチョが辛すぎるという方には適度な辛さで美味しいと思って頂けるのかも知れないと感じました。
株式会社 湖池屋
東京都板橋区成増5丁目9番7号
パッケージには、「海苔」と「辛味」が織り成す最強タッグ!と書いてあります。ちなみに今回も、皿に出して箸で食べました。最近は、手で食べない人が増えてるようなので流れに乗れてるのかも知れません。

食べ終わった袋は、上手に縛るとゴミの体積が減ってゴミ袋的には助かりますよ。
シーフードグリル(湖池屋のポテチ)



湖池屋のポテトチップス「シーフードグリル」を食べてみました。ポテトチップスの元祖である湖池屋が色々な味に挑戦してますね。STRONGの文字と大きなエビが印象的なパッケージです。
・製造者
株式会社 湖池屋
東京都板橋区成増5丁目9番7号
パッケージにSTRONGと書いてあるだけの事はあって、封を開けるとシーフード系の香りが、ふわ~っと漂います。食べてみるとシーフード系の濃い味付けが印象的な美味しいポテトチップスです。ただ、残念ながら量が少なくて一瞬で食べ終わってしまいました。
エヴァンゲリオンのフライドポテト(湖池屋)





湖池屋の「フライドポテト」感激、うす塩味というエヴァンゲリオンとのコラボ商品を食べてみました。ポテトチップスの元祖は湖池屋でのり塩から始まったのですが、やっぱり現代社会では、もう少し味が濃い塩味が美味しく感じる方が多いかと思います。カルビーのポテトチップスよりも少し厚めで堅いかなぁと感じました。
・製造者
株式会社 湖池屋
東京都板橋区成増5丁目9番7号
パッケージの「感激、うす塩味」というのが印象的ですが、もしも、のり塩の塩味がもう少し濃ければのり塩の勝ちと思いますが、現時点では少し味が濃い塩が好きです。それにしても、最近はコラボ商品が多い事に驚きます。やっぱりコラボでそれぞれメリットがあるんでしょうね。
湖池屋フライドポテト神のり塩





湖池屋の「神のり塩」というポテトチップスを食べてみました。ポテトチップスの元祖は湖池屋というのをご存知でしょうか?しかも、ポテトチップスと言えば、今では塩味が主流となってますが、最初に発売されたのは、のり塩なんです。今回、パッケージの神のり塩というネーミングに惹かれて買ってみたのですが、通常のポテチよりも少し厚みがあり食べ応えもありました。
・製造者
株式会社 湖池屋
東京都板橋区成増5丁目9番7号
パッケージに「三種ののり(青のり・あおさ・焼のり)をプライドポテト史上最高にたっぷりと使った贅沢な味わいで、唐辛子とごま油がのりの香りを引き立てます」と書かれてますが、唐辛子の味は全く感じませんでした。個人的には、のり塩よりも普通の塩が好きですね。ただ、のり塩も妙に食べたくなる時があるので気が向いた時には良いと思います。
カラムーチョ(定番)って美味しいよね!


超定番ですが、カラムーチョって好きですか?個人的に超好きなスナック菓子です。 ホットチリ味という事で辛いスナック菓子を好む方にお薦めです。ポテトが辛くてなぜ美味しい?という宣伝は印象に残ってる人も多いのではないでしょうか。このカラムーチョ35周年という事ですが発売された当時から、ずっと好きで食べています。その当時、商売を営んでいた親戚の叔父にカラムーチョが美味しいと伝えたらさっそく仕入れるようになり、よく売れてるよ~~情報ありがとうと言って、小遣いをもらったんです。今ではカラムーチョの派生商品が多数ありますが、湖池屋のお菓子ってどれも美味しいですね。スナック菓子の王様企業のカルビーとは違う魅力で頑張ってくれてますね。
株式会社 湖池屋
東京都板橋区成増5丁目9番7号
パッケージには、ウマすぎて無我夢中じゃ~!と書いてあります。今となってはオッサンなので無我夢中で食べる事もないですが、少年の頃は袋に手を突っ込んで食べてたので無我夢中だったかも知れません。今は、カラムーチョに限らず袋系のスナック菓子を食べる時は、皿に出して箸で食べるのが私のスタイルとなりました。最近は、手で食べない人が増えてるようなので流れに乗れてるのかも知れません。


食べ終わって袋をていねいに縛る。ここまで完了して勝手に自己満足^^