カテゴリ: お手軽スイーツ
オレオ クッキー&チョコクリームのクレープ(田口食品)




デザートで甘いものを食べるのって基本ですよね。
今回は、ファミマで購入し家で食べましたが、時には買った直後に車で食べるも良いでしょうね。
チョコの甘さとビターが融合し食感の良いクレープでしたよ。少し内側の写真も掲載しようと食べてる途中の写真では、かじった形が見苦しくてスイマセン。
・製造者
田口食品 株式会社
兵庫県相生市陸東汐見塚10-5
田口食品は、田口乳業グループでワッフル、ロールケーキ、エクレア、シュークリーム、ケーキなど相生デザート工場でクリーム系のデザートを生産している会社です。これからも手頃な価格の美味しいスイーツを期待したいですね。
ふわふわスフレ(Yamazaki)ホイップカスタード
ミスドのエンゼルクリーム



甘いスイーツが大好きなのでミスドで購入する時にはクリーム入りが多くなってしまいます。写真はエンゼルクリームです。今回は、クリームの入り方が片寄り気味で少し残念でしたが、やっぱり定番で美味しいですね。最近では飲茶、パイ、パスタなども扱っているミスドですが、我が家の場合は、持帰りばかりなので縁があるのはドーナツのみです。
株式会社ダスキン事業本部
大阪府吹田市豊津町1-33
ミスタードーナツの運営は、株式会社ダスキンというのは、ご存知の方がほとんどのように思いますが、ダスキンは、訪販とフードの2本柱といった感じですね。訪販は、暮らし職場環境に関する事業でフードは、ミスド、ベーカリーファクトリー、パイフェイスなどを運営してますね。
とりあえず、東海地区には、ベーカリーファクトリーもパイフェイスもないようで我が家で縁があるのはミスドのみです。
こしあん大福(アダチ製菓)



やっぱり、おやつが和菓子の時には、茶を点てるのが良いですね。
ひとくち こしあん大福 ですが、小さくて食べやすいのが、とっても嬉しいです。
・製造者
アダチ製菓 株式会社
岐阜県各務原市鵜沼各務原町5丁目251-1
大福、モナカ、ゼリーなど製造している会社ですね。
近頃は、食べたスイーツを紹介してますが、割と東海地区の製造者が多くなっているのは、特に意識してないのですが、住んでいる地域の品物の流通量が多いという事なんでしょうね。
プレミアムロールケーキ(フレシュール)
生チョコのもちもちクレープ(デザートランド)




生チョコのもちもちクレープです。
・製造者
(株)デザートランド
横浜市港北区新羽町2099
チョコのクレープ系が好きな方には手軽に食べれてリーズナブルという嬉しい商品です。生チョコのアクセントも良い感じでとっても美味しかったです。高級感がある訳ではないですが、コストパフォーマンスを考えると良いで商品ですね。やっぱり甘い食べ物は別腹に軽く入ってしまいますね。
生八ッ橋(古都の味)
京都の土産で有名な生八ッ橋です。
土産ではなく家で食べる為に購入し食べてみました。



雰囲気だけでもとお茶を点てる(たてる)と更に美味しそうに見えますね。
最近は、クリーム&つぶあん やクレープのようなタイプも売ってるようで食べてみたいと思いますが、やっぱり定番の生八ッ橋って美味しいですね。京都の白心堂は、大正15年の創業という事で生八ッ橋の伝統を守りつつ新しいスイーツなど進化し続けているのがスゴイですね。
土産ではなく家で食べる為に購入し食べてみました。


・製造者
株式会社 白心堂
京都市下京区御幸町通り仏光寺下ル橘町432番地
・製造所
京都市下京区御幸町通り仏光寺下ル橘町432番地

雰囲気だけでもとお茶を点てる(たてる)と更に美味しそうに見えますね。
最近は、クリーム&つぶあん やクレープのようなタイプも売ってるようで食べてみたいと思いますが、やっぱり定番の生八ッ橋って美味しいですね。京都の白心堂は、大正15年の創業という事で生八ッ橋の伝統を守りつつ新しいスイーツなど進化し続けているのがスゴイですね。
ムーミン もちっとチーズ



もちっとした、タイ焼きのような生地で中身はチーズとクリームで美味しいおやつになりました。
・販売者
株式会社 日本コムサ
東京都新宿区船町10番地
日本コムサという会社は、コンビニなどにチーズやカスタードを卸している会社ですが、今川焼やキャラクターのコラボ商品などスイーツを得意としてるようで今回、食べたもちっとチーズは、チーズ好きの自分には良い感じのスイーツでした。
なごやん(土産)もらって食べました






名古屋の土産「なごやん」という事でネーミングが素晴らしいですね。何も知らなくても名古屋の土産だろうと想像できます。発売から、60年以上と大変、歴史がある土産です。外はカステラ生地、中は黄味あんのしっとりした触感で甘すぎないのが良い所です。パッと見は饅頭ですが、外のカステラ生地も中身も饅頭とは違います。カステラの味を饅頭のような形と触感にしたイメージでしょうか。結構ボリュームがある割に安価なので名古屋の土産にはオススメです。
・製造者
敷島製パン株式会社
愛知県名古屋市東区白壁五丁目3
・製造所
敷島製パン株式会社 刈谷工場
愛知県刈谷市西境町広見24
箱の写真は、包装紙を剥がしてしまった後です。しっかり一つ、一つが小分けになっているのも嬉しいですよね。もし、名古屋を訪れた際にはお土産に是非どうぞ!