カテゴリ: お飲み物
「ダルグナーヴァイツェンとダルグナーピルスナー」どっちも旨い(ドイツ産ビール)
まずは、ドイツ産ホワイトビール「ダルグナーヴァイツェン」です。


・輸入者
富士貿易 株式会社
横浜市中区新山下3丁目9番3号

苦みが控えめで良い優しい感じの旨いビールです。
いや~もっと買って来れば良かったと思ってしまったよ。
旨くて飲み足りない~って感じです。
次は、ドイツ産ピルスナービール「ダルグナーピルスナー」です。


・輸入者
富士貿易 株式会社
横浜市中区新山下3丁目9番3号

ホップの効いた爽快でキレのある味わいと書かれている通りになってしまいますが、苦みも適度でこれまた旨い。やっぱりドイツのビールは旨いと思い知らされた感じです。これももっと買って来れば良かったと少し後悔。
基本的に筆者の場合、ネットで買い物しないので偶然、見つけて試しに買ってみた物が、また欲しくなった時に少し困るのですが、とりあえず、また買いに行くつもりになってます。
今回の 「ダルグナーヴァイツェンとダルグナーピルスナー」どっちも旨いので是非、お試し下さい。


・輸入者
富士貿易 株式会社
横浜市中区新山下3丁目9番3号

苦みが控えめで良い優しい感じの旨いビールです。
いや~もっと買って来れば良かったと思ってしまったよ。
旨くて飲み足りない~って感じです。
次は、ドイツ産ピルスナービール「ダルグナーピルスナー」です。


・輸入者
富士貿易 株式会社
横浜市中区新山下3丁目9番3号

ホップの効いた爽快でキレのある味わいと書かれている通りになってしまいますが、苦みも適度でこれまた旨い。やっぱりドイツのビールは旨いと思い知らされた感じです。これももっと買って来れば良かったと少し後悔。
ドイツのダルグナー醸造所は、ドイツ北東部のダルグンという街に1991年に創立した若い醸造所ですが、ダルグナーのビールはビール純粋令に則り、伝統的な製法とテクノロジーを融合し厳選した原料のみで造られています。
ドイツ農業協会(DLG)の品質検査で最も良い結果の醸造所のみが授与されるドイツ連邦栄誉賞も受賞しています。ダルグナーだからこその本場ドイツ産ビールという事かも知れません。
基本的に筆者の場合、ネットで買い物しないので偶然、見つけて試しに買ってみた物が、また欲しくなった時に少し困るのですが、とりあえず、また買いに行くつもりになってます。
今回の 「ダルグナーヴァイツェンとダルグナーピルスナー」どっちも旨いので是非、お試し下さい。
ローソンと仮面ライダーがコラボ!「正義のフルーツミックスオレ」俺、参上(イマジンのモモタロスが好き)
仮面ライダーとフルーツミックスオレがローソンでコラボしてますね。

これ、実は嫁ちゃんが買ってきました。イマジンがシークレットとは知らず嫁んちゃんは単純にイマジン(モモタロス)が好きなんです。パッケージの裏側にモモタロスが大きくあるので一応、モモタロスを主役にしてくれてるようです。モモタロスといえば、登場した時にいつも「俺、参上」ですね。

モモタロス、ウラタロス、キンタロス、リュウタロスと全員集合してますね。仮面ライダー電王は、2007年に放送されてるので超ロングセラーの人気ですが、野上良太郎の役「佐藤健」さんの人気も後押ししてるでしょうね。

これは、約10年前に見た仮面ライダーダブルが主役時のショーです。人気者の電王(モモタロスのソードフォーム)は、やっぱり登場してます。それが、今も電王の人気にあやかる事になるという活躍です。

このショーが終わった後に移動して次のショーもあり、その後、仮面ライダーたちと写真撮影も出来ました。ただ、モモタロスは登場しないんです。何故なら電王とモモタロスは同時に存在できないから、どうしようもない。

最後に我が子が電王に撫でてもらった時です。電王のベルトとか、当然ながら我が家にもあります。仮面ライダーは不滅ですね。「正義のフルーツミックスオ・レ」に興味のある方は、ローソンに行ってみて下さいね。ちなみにミックスオ・レなら、電王のクライマックスフォームが欲しくなるが、売行き次第で何度もコラボされる事でしょう。

これ、実は嫁ちゃんが買ってきました。イマジンがシークレットとは知らず嫁んちゃんは単純にイマジン(モモタロス)が好きなんです。パッケージの裏側にモモタロスが大きくあるので一応、モモタロスを主役にしてくれてるようです。モモタロスといえば、登場した時にいつも「俺、参上」ですね。

モモタロス、ウラタロス、キンタロス、リュウタロスと全員集合してますね。仮面ライダー電王は、2007年に放送されてるので超ロングセラーの人気ですが、野上良太郎の役「佐藤健」さんの人気も後押ししてるでしょうね。

これは、約10年前に見た仮面ライダーダブルが主役時のショーです。人気者の電王(モモタロスのソードフォーム)は、やっぱり登場してます。それが、今も電王の人気にあやかる事になるという活躍です。

このショーが終わった後に移動して次のショーもあり、その後、仮面ライダーたちと写真撮影も出来ました。ただ、モモタロスは登場しないんです。何故なら電王とモモタロスは同時に存在できないから、どうしようもない。

最後に我が子が電王に撫でてもらった時です。電王のベルトとか、当然ながら我が家にもあります。仮面ライダーは不滅ですね。「正義のフルーツミックスオ・レ」に興味のある方は、ローソンに行ってみて下さいね。ちなみにミックスオ・レなら、電王のクライマックスフォームが欲しくなるが、売行き次第で何度もコラボされる事でしょう。
サッポロ「ゴールドスター」やきとり缶(たれ味)付いてたので買ったよ
「熟成茶」紅茶【香】を竜ヶ岩洞の土産に頂き飲みました(美味しいですよ)
友人から、紅茶好きの私に熟成茶とう紅茶の土産を頂きました。

パッケージに「熟成茶」と書いてありますが、紅茶とも書いてあります。


・製造者
丸十製茶(有)
浜松市北区引佐町渋川2144-1
お茶を発酵させて紅茶になるのは、何となく知ってるものの熟成とはどんな事なのか気になりますよね。
まずは、お茶の種類について確認してみます。
「発酵」
微生物によって体に良い成分を得る(有益)な変換を発酵と言います。逆に無益な場合は腐敗です。科学的な現象として発酵と腐敗は同じですが、良い事なら発酵と言われます。
「熟成」
貯蔵することで非酵素的に良い香りを生成させることを熟成と言います。お茶の場合、無酸素状態で保存すると発酵のように良い香りが生成します。酵素が関与しない有益な変換「熟成」と言います。熟成の反対で無益な変換は、酸化で起きる劣化です。
今回、頂いた熟成茶ですが、ティーパックになっていて作り方も手軽な紅茶そのもの。やっぱりティーカップが似合うという事で湯のみは選択しませんんでした。飲んでみた感想は、普通に紅茶と何も変わらない感じでした。もう紅茶そのものです。普通に紅茶としての良い香りもあり、飲んでも紅茶そのもので美味しい。あまり色々な所で売ってる印象もないですが、見かけたら是非、お試し下さい。紅茶が好きな方におススメです。

パッケージに「熟成茶」と書いてありますが、紅茶とも書いてあります。


・製造者
丸十製茶(有)
浜松市北区引佐町渋川2144-1
お茶を発酵させて紅茶になるのは、何となく知ってるものの熟成とはどんな事なのか気になりますよね。
まずは、お茶の種類について確認してみます。
収穫した茶葉をどれくらい「発酵」させるかでお茶の種類が決まります。
無発酵茶:緑茶
半発酵茶:烏龍茶
全発酵茶:紅茶
といった分類ですね。
緑茶の発酵度合いが0%とすると烏龍茶が1〜99%、紅茶が100%といった感じです。
「発酵」
微生物によって体に良い成分を得る(有益)な変換を発酵と言います。逆に無益な場合は腐敗です。科学的な現象として発酵と腐敗は同じですが、良い事なら発酵と言われます。
「熟成」
貯蔵することで非酵素的に良い香りを生成させることを熟成と言います。お茶の場合、無酸素状態で保存すると発酵のように良い香りが生成します。酵素が関与しない有益な変換「熟成」と言います。熟成の反対で無益な変換は、酸化で起きる劣化です。
今回、頂いた熟成茶ですが、ティーパックになっていて作り方も手軽な紅茶そのもの。やっぱりティーカップが似合うという事で湯のみは選択しませんんでした。飲んでみた感想は、普通に紅茶と何も変わらない感じでした。もう紅茶そのものです。普通に紅茶としての良い香りもあり、飲んでも紅茶そのもので美味しい。あまり色々な所で売ってる印象もないですが、見かけたら是非、お試し下さい。紅茶が好きな方におススメです。
ASAHI「極上<キレ味>」を飲んでみました(発泡酒)
「深煎りのコク」サントリー金麦(焙煎麦芽仕込)は限定醸造
「エンゲルヒェン」は我が家では定番(カルディで販売の発泡酒)
サッポロ「北海道 生搾り」を試しました(SAPPORO)
やっぱり発泡酒を飲んでますが、今回は、サッポロの「北海道 生搾り」を飲みました。

サッポロビールのホームページで商品紹介を見ると、北海道産の大麦麦芽を使用という事です。社名がサッポロなので北海道が似合います。
・製造者
サッポロビール株式会社
東京都渋谷区恵比寿4-20-1

飲んでみると、爽やかな味わいです。発泡酒でコスパも良いのでオススメの一つですね。

サッポロビールのホームページで商品紹介を見ると、北海道産の大麦麦芽を使用という事です。社名がサッポロなので北海道が似合います。
・製造者
サッポロビール株式会社
東京都渋谷区恵比寿4-20-1

飲んでみると、爽やかな味わいです。発泡酒でコスパも良いのでオススメの一つですね。
相変わらず発泡酒でサッポロの「麦とホップ」を飲みました。
いつもの如く、発泡酒で今回は、サッポロの「麦とホップ」を飲みました。

サッポロビールのホームページで商品紹介を見ると、もっとビールに近くなった驚きのうまさを実感してくださいと書いてありました。
・製造者
サッポロビール株式会社
東京都渋谷区恵比寿4-20-1

飲んでみると、確かにビールに近くなっていてダブルビターの苦みですね。発泡酒としては悪くないですね。発泡酒でコスパも良いと考えれば良い出来栄えと思います。相変わらずですが、発泡酒のコスパを考えるとオススメの一つですね。

サッポロビールのホームページで商品紹介を見ると、もっとビールに近くなった驚きのうまさを実感してくださいと書いてありました。
・製造者
サッポロビール株式会社
東京都渋谷区恵比寿4-20-1

飲んでみると、確かにビールに近くなっていてダブルビターの苦みですね。発泡酒としては悪くないですね。発泡酒でコスパも良いと考えれば良い出来栄えと思います。相変わらずですが、発泡酒のコスパを考えるとオススメの一つですね。