ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ

嫌われる事が多い?B型(血液型)ですが、気楽に好きな事をつぶやきます。

カテゴリ: ダイアリー

 コロナで最近とっても話題になっているパルスオキシメータを買いました。日本ではPCR検査を受けさせてくれない事もあるので体調不良になった際にあった方が良いかもと思いました。一応、正常値は、画面左の数値が96~99であれば血中酸素濃度が正常という事です。
パルスオキシ-12

 以前から、気になっていてネットで購入しようかとも考えたのですが、近所のドン・キホーテで発見できるとは驚きでした。特定保守管理医療機器という事で購入には住所、氏名、連絡先の記入が求められました。転売ヤーの大量購入を防ぐ狙いもあるのかも知れませんね。
パルスオキシ-01
購入したら、箱はなんとも質素な感じで一般的に販売される製品とは少し印象が違います。
パルスオキシ-03

・製造販売元
株式会社 ちゃいなび
神奈川県川崎市川崎区東田町11-27-6F

パルスオキシ-02

開封すると電池も入ってました。

パルスオキシ-07

電源を入れると、Finger outの表示。先に指を入れてから電源を入れるのが正しいようです。

パルスオキシ-08

家族で試してみました。

パルスオキシ-09パルスオキシ-10

パルスオキシ-11

一人だけ異常値。血中酸素濃度の正常値は96%~99%と言われてますが、何故か100%の表示。詳しい事はよく分かりませんが、小数点以下の数値が表示されないので、きっと四捨五入すると100%もあり得るのかなぁと思いつつ、もし問題があるようなら教えてくれたら助かります。

ちなみにパルスオキシメータは、青柳卓雄(1936〜2020)さんが、心臓の拍動(パルス)を利用し動脈血の酸素飽和度を測定できると発見し、現在のパルスオキシメーターにつながっているようです。
 昔は、医療現場で酸素不足から死亡事故が意外に多く起きて酸素不足が予後に後遺症などに影響を与える事もあり危険な兆候となる血中酸素濃度の変化を即座に把握できるこの装置が医療現場に大きなインパクトを与えている。パルスオキシメータの普及は、世界の手術現場で麻酔による酸欠死を激減させ、救急救命の救命率向上にもきく貢献しているとされています。
 今のコロナ禍では、パルスオキシメータがある事でコロナ重症患者多数の命を救命していると思われるが、青柳さんは、日本で新型コロナウィルスが猛威を振るい始めた2020年4月頃に亡くなっているが、今では、Apple Watch Series 6で血中酸素濃度アプリが搭載されるまでに普及が加速しています。このパルスオキシメータの原理を発明した青柳卓雄さんをノーベル賞に推したいと言う専門家もいるほど医療現場に大きな貢献となっていますよ。

パルスオキシメータの発明に感謝しつつ健康管理に気を付けようと思います。


 スマホが普及し最近は、若者でもPCが使えない人も多いと聞きます。ちょっとした調べものくらいならスマホでも十分かも知れませんが、やはり仕事だとPCのスキルも必要ですよね。特にスマホの普及は、キーボードを使えない若者を増加させてるようなので時にはタイピング練習にハマってみるのも良いですよ。
寿司打-4

 以前、タイピング練習に使えるベネッセのマナビジョンでP検を紹介しましたが、やっぱり楽しく上達するにはゲームの方が継続できるという事で「寿司打」を試してみました。

【1回目の結果】
寿司打-1
1万円の支払いで460円の損でした・・・・

【2回目の結果】
寿司打-2
1万円の支払いで1,280円の得でした・・・・

ちなみに順位を見たら・・・・
寿司打-3
世の中の人々が凄いのか?上手な人が、ジャンジャン試してるのか・・・・。

寿司打-5
今回、試したのは、普通ゲームの高級でチャレンジしてみましたよ。正確重視、速度必須、一発勝負は、どれもミスが許されない系になっていて難易度が高いので自分には不向きで楽しそうじゃないので試してません。正確性と早さともに自信のある方は是非、チャレンジしてみましょう。

 自分の場合、年齢の割にはブラインドタッチで行ける方なので割と良い点数だと思うのですが、日本語を読み間違えるとかなりロスしますね。ブラインドタッチも自分と同じくらいのアラフィフだと出来る人がほとんどいなくて職場では、打合せ中にPCで打込みながら打合せを進行する際に打込みが遅くて都度、待たせる老害などが気になってしまいます。打込みが遅くて周りの人たちを待たせるなら、まずは、手書きメモのみとして全体の進行を遅らせないで欲しいと思ってしまいます。画面を見ずに長文を打込んだらタイプミスやら誤字脱字やらで時間が掛かるのでブラインドタッチは必須です。今後、音声入力なども進化していくとは思いますが、まだまだ30年以上は働くという若い方々には、オッサンなんかに負けないようゲームなども有効活用し練習して欲しいと思います。ちなみに自分は、学生時代に少しゲームで練習しましたが、どうせなら、打込む内容が、四文字熟語やことわざ、受験に必要な英文や歴史などなら、一石二鳥なんですけどね。興味のある方は、是非、お試し下さい。





 

 玄関の入口でカメムシを発見。今年は、カメムシが何度も我が家を訪問しているが、一匹は家の中で発見しているので屋外での発見ならセーフです。
クサギカメムシ-1
 ネットでカメムシ図鑑など色々なサイトがあり、かなり見比べたのですが、完璧に一致する感じのカメムシが分からなかったです。

クサギカメムシ-2
 とりあえず、カメムシは嫌いなので撃退の前に少し意地悪でひっくり返します。
クサギカメムシ-3

 ひっくり返すと暴れてましたが、なかなか自力で戻れないので元に戻してみました。

クサギカメムシ-4

 色は「クサギカメムシ」に近いのですが、形は「ツヤアオカメムシ」だと思いつつ、結局、よく分かりませんでした。もし、カメムシに詳しい方がブログを見られたら教えて頂けると嬉しいです。

 それにしてもカメムシって100種類以上あるみたいでスゴイですね。それにしてもカメムシって本当に臭くて嫌ですね。カメムシは害虫で超絶な悪臭も発生するので言わずと知れた嫌われ者ですが、ニュージーランドに輸出された積荷からカメムシが見つかり入港を拒否され自動車の陸揚げが出来なかったというニュースなどは有名ですね。農林水産省のホームページによるとクサギカメムシが、果物・野菜等の害虫らしいですが、ニュージーランドやオーストラリアはクサギカメムシの未発生国という事で他国からの侵入を警戒しています。
 とりあえず、カメムシって超臭いので何とかならないものかと思いつつ今年は、何度もカメムシに遭遇するので大量発生しないか心配になってしまいます。

 

 

 


カマキリ-1

カマキリ-2

 こんにちは。突然ですが、今回、我が家を訪問したカマキリの写真を掲載しました。カマキリと言えば、香川照之さんのカマキリ先生を思い浮かべる方もいるかも知れませんが、本物のカマキリは、結構な迫力です。
 1枚目の写真は、ボクシングで言うところのファイティングポーズで威嚇と攻撃の態勢になってます。既に少し突っついてるので超コワイ感じになってますよね。2枚目の写真は、棒を差して手を伸ばしてきたタイミングです。怖いですね。
 香川照之さんが、昆虫好きで、ボクシングも好きという事でカマキリの姿になる事にしたんだろうと想像してますが、もしも香川照之サイズのカマキリだったら「人間vsカマキリ」で戦争になりそうですね。とりあえず、カマキリは、棒に捕まらせて近くの畑に逃がしておきました。

 

 

 

 

顔1

 全く深い意味はありません。駐車場で偶然、顔に見えてしまう石を見つけて気になってしまいました。人の顔か、犬の顔か、猫の顔か、2ヶ所が黒くなって目に見えるので顔のように見えてしまいます。それで何が言いたいの?と不思議に思われるかも知れませんが、ただ顔っぽいというだけでも何かが顔に見えるって楽しいと思ってしまうのは自分だけではないはず。くだらない事でも少しの幸運って勝手にイメージするのもポジティブで良いかも知れませんよ。あまり悩まず何かと楽しく考えましょう。

kame-4
玄関外の角に発見。

kame-1
何となく、この写真は、ウォーズマン(キン肉マンに登場するキャラ)に似てる気がする。。。。。

kame-2


kame-3

我が家に現れたカメムシ。なぜか動きも鈍く蹴ったらひっくり返りました。カメムシというのは、代表的な種類だけでも100種以上もあるようで種類を特定するのも難しいと思ったら、調べてみると図鑑に全くソックリなサンプル写真があったので「キマダラカメムシ」だと分かりました。
カメムシは害虫で超絶な悪臭も発生するので言わずと知れた嫌われ者ですが、ニュージーランドに輸出された積荷からカメムシが見つかり入港を拒否され自動車の陸揚げが出来なかったというニュースなどは有名ですね。

農林水産省のホームページによるとクサギカメムシが、果物・野菜等の害虫らしいですが、ニュージーランドやオーストラリアはクサギカメムシの未発生国という事で他国からの侵入を警戒しています。

とりあえず、カメムシって超臭いので何とかならないものかと思いつつ、、、、。この一匹を撮影した後にも何匹も登場するので、どこにどれだけ潜んでいるのか心配です。

 

 

 

 

Googleアドセンス有効になったお知らせ-2
 いつもブログやツイッターで見掛ける画像にようやく出会う事ができました。
この画面はメールで配信されるんですね。

Googleアドセンス有効になったお知らせ

 最初に気付いたのは、Googleアドセンスのページを開いた時でした。
この画面もツイッターで見掛けた事がありました。

Googleアドセンス有効になったお知らせ-3

 実は、完全な収益ゼロ、表示回数ゼロの状態は、今しかないと思い証拠に残しました。
きれいさっぱり、すべて「0」が並んでいますね。当然の事ですが、今からがスタートと言えるでしょう。

Googleアドセンス有効になったお知らせ-4

 ただ、注意が表示されて気になってしまいました。ads.txtについては、ライブドアブログでは対応してないという事と必ず対応しないとダメという訳ではないようなのでスルーするしかないです。
sellers.jsonについても必須ではないようなので現時点ではスルーします。

 ブログを始めたのは、コロナ禍の自粛で休みに暇すぎたのが切っ掛けでしたが、今までのように暇つぶしでパチンコに行く事がなくなり単純に無駄な浪費がなくなっただけでも嬉しい誤算になってます。アドセンス申請について色々調べると正直な所、自分のブログではGoogleアドセンスの審査に通るのは難しいだろうと予想してました。何故なら記事の文字数は少ないし、内容も世間の皆様に役立つような記事も少ない。それでも、ブログやツイッターで知り合った方からSSL対応が必須という助言も頂き、ライブドアが順次SSL対応予定と公表してたので、そこまでは粘ってみようと考えました。結局、半年以上ほぼ毎日、新しい記事を出し続け数えてみると210記事になってました。但し、記事は低レベルです。
 今までGoogleアドセンスの広告を貼れなかったので別の広告を貼ってましたが、アフリエイトの収益はゼロ、クリック系の収益が4カ月で59円です。ところが、アドセンスの収益は、広告を貼って1日で既に33円と表示されているので驚いてしまいました。それでもアドセンスだけですごく稼げる訳もなく脱サラするほど頑張るつもりもないので今は、アドセンス申請が通った喜びを感じつつ、ただ単純に自分が楽しくて、かつ、読んでくれる皆様が楽しめたり、喜んだりできる記事を心掛けつつ、ぼちぼち頑張っていきます。

タイピング日本語-1

タイピング日本語-2

 以前にもタイピング練習に使えるベネッセのマナビジョンでP検を紹介しましたが、今回は日本語入力を試してみました。結果は、準2級レベル?となりました。年齢の割にはブラインドタッチで行ける方なので割と良い点数だと思うのですが、日本語を読み間違えるとかなりロスしますね。それでも前回、英語を試した時と比べると良い点数です。英語は、仕事で滅多に直接入力してないので、どうしても文字を正しく見ながらでないと綴りを間違えてギリギリの準2級でした。カタカナ的にも使われる英語は、変換してくれる単語も多いですしね。今回は、日本語なのでサクッと読んでサクサク打込めるだけあり文字数も増えて点数も圧倒的に増えました。ひょっとして、100点に到達したら、2級相当になるかも?と思い数回、頑張ってギリギリ100点に到達させましたが、表示は、準2級相当という事でネットでのお試し練習では準2級までしか表示されないのかも知れません。とりあえず、ゲームとは異なり純粋にブラインドタッチの練習にしかなりませんが、上達具合を試すには良い方法だと思います。
 ブラインドタッチも自分と同じくらいのアラフィフだと出来る人がほとんどいなくて職場では、打合せ中にPCで打込みながら打合せを進行する際に打込みが遅くて都度、待たせる老害な部長級のお方などが気になってしまうのは自分だけでしょうか?打込みが遅くて周りの人たちを待たせるなら、まずは、手書きメモのみとして全体の進行を遅らせないで欲しいと思ってしまいます。今後、音声入力なども進化していくとは思いますが、まだまだ30年以上は働くという若い方々には、オッサンなんかに負けないよう精進しキーボードくらいはおおよそブラインドタッチで行けるようにゲームなども有効活用し練習して欲しいと思います。ちなみに自分は、学生時代に少しゲームで練習しましたが、その後は仕事で使用する事で勝手に上達して来たと感触です。





 

katori-1katori-2
katori1-

 日本では夏の風物詩に近い存在の蚊取り線香ですが、今は色々な種類がありますね。基本ベースは線香なのでどれって事もないですが、蚊が嫌なのは、みんな同じと思います。窓を開ける事が多い今年の夏は蚊取り線香が重宝するのではないでしょうか。お盆休みに使用した蚊取り線香の写真を掲載してみました。

・フマキラー株式会社
東京都千代田区神田美倉町11

 蚊取り線香は、通称では除虫菊(ジョチュウギク)と言われる、シロバナムシヨケギクの殺虫成分がある菊から出来ています。除虫菊は植えているだけでも虫よけ効果があり、ベランダや庭のガーデニングにも良いのではないでしょうか。但し、殺虫能力は燃やした時の煙が虫の口に入って発揮されるので植えているだけで殺虫とまではいきません。それでも、除虫菊は見た目にも可愛い花を咲かせてくれるので試しに植えてみると更にガーデニングが楽しめるように思います。割とガーデニング初心者にもおすすめの植物みたいで面白そうですよ。

クモ-3

 この写真は、現れるとギョッとしてしまうクモです。すでに毒殺済みなので動きませんが、退治の仕方で困る方も多いのではないでしょうか。家の中で現れてサクッと叩ければ良いのですが瞬時に逃げてしまう事もありますよね。そんな時にオススメなアイテムでフマキラーのおたすけベープと凍殺ジェットを紹介します。

クモ-1クモ-2

 おたすけベープは、本来、蚊を退治する為に部屋の端などにシュッと一回スプレーするという使い方なのですが、割と至近距離で狙える場合は、殺虫力が強力なのでひと吹きでクモが落ちてきます。ただ、それでもヨタヨタ逃げようとするので更に2,3回ほど吹き付ければ、力尽きてくれます。また、距離がある時は、凍殺ジェットも使えます。基本的に動きが鈍くなるので、凍殺ジェットの後におたすけベープでも良い感じです。ちなみにクモの写真(赤丸の中にいる)ですが、お助けベープで死んでいる状態ですが、その後にアリが寄ってくることはありません。自然に雨に流されてくれるのを待つ感じになります。アリにとっても毒薬なので近づかないという事なんでしょうね。クモって大きいのが家の中で現れるとホントに嫌ですよね?もし、強力系の殺虫スプレーがない場合には良いですよ。でも、上手に退治できなくても自己責任なので的を外さないように上手に仕留めて下さいね!ちなみにおたすけベープは手のひらレベルの小さい物ですが、写真だとスプレー缶のように大きく見えてしまいますね。ドラッグストアで探す際は、そんなに大きくないという事を覚えておいてください。よろしくお願いします。









↑このページのトップヘ