ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ

嫌われる事が多い?B型(血液型)ですが、気楽に好きな事をつぶやきます。

カテゴリ: ダイアリー

マスクしてると夏場でもエアコンで部屋が冷えていたりで外に出た時に眼鏡(メガネ)が曇る事がありますよね。くもり止めが意外に便利です。そろそろ朝夕は、寒い時もあってくもり止めが重宝してきますよ。
メガネ01

メガネ02

・発売元
小林製薬 株式会社
大阪市中央区道修町4-4-10
メガネ03

箱を開けるとウェットティッシュのように小分けになっているので持ち運びにも便利です。眼鏡は生活の必需品ですが、マスクだと曇ってしまう事が多く特に冬場には重宝しますが、意外にもエアコンで冷えた所に入る時などにも助かりますよ。メガネが曇って困る方には超お勧めです。

最近は、スマホの普及でキーボードを使わない若者が増えたと聞きますが、社会人になるとスマホだけでは通用しないのでPCで苦労しないようにタイピング練習すると良いかも知れませんよ。

P検02

P検01

以前にも紹介したのですが、相変わらず準2級です。恐らく、お試しでは準2級までしか表示してくれないのかなぁと思ってます。





 ブラインドタッチが出来ない人を見てると実は少し不憫に思ったりします。必死でキーボードばかり見てたくさん打込んだ後に画面を見てミスだらけでたくさん打ち直している上司の部長を見ると老害か?と残念な気持ちになります。まだまだ30年以上は働くという若い方々には、オッサンなんかに負けないよう精進しキーボードくらいはおおよそブラインドタッチで行けるようにゲームなども有効活用し上達しておきましょうね。その後は仕事で使用してれば勝手に上達できますよ。





 

家に帰ってきて玄関前に何か落ちている?よく見ると「セミ」がいました。調べてみると「クマゼミ」ですね。家の周りには小さな林があり夏はセミの鳴き声が聞こえますが玄関先で迎えてくれたのは初めてです。
DSC_0011
至近距離に寄っても逃げないので写真撮影できました。
DSC_0016
近づくと少し向きを変えましたが、それでも逃げません。
最後は、軽く突いたら飛んで行きました。行先は、すぐ横の林でした・・・。

セミは、段々と生息域が北上してるようで温暖化の影響なんでしょうね。それにしても今年も激烈に暑いですね。暑すぎて蚊がいないのは嬉しいですが・・・・夏の風物詩でセミの紹介でした。

 

 

 

 



雨上がりの朝にカブトムシがひっくり返っているのを発見しました。
(田舎に住んでるのでカブトムシも我が家を訪問する事があるんです)

001

なかなか起き上がれないみたいだったので手助けして起き上がらせました。

002

コンクリートの上では、少し不安だったので土の上に移動しておきました。

003

約1時間後に見たらいなかったので、きっと飛んで行った事でしょう。少し、懐かしい気持ちになり、ほんわかしました。日本のカブトムシの種類は多くないようですが、今回、見つけたのはヤマトカブトムシですね。少年の頃から見た事のあるカブトムシは、今回のヤマトカブトムシだけですが・・・。

 

 

 

 

最近、TVなどでも話題になるウルトラファインバブルのシャワーヘッドですが、金額が高くて買う気になれない方も多いと思います。実は、田中金属(TKS)の「ボリーナ」シリーズは、1万円ちょっとから購入可能だったので試してみたら、TVで見たのと同じようにバッチリ油性マジックが落とせました。コスパ考えたら、ボリーナを選択するのが賢いです。
ボリーナ-01
製品の写真を4面で撮影してみました。ウルトラファインバブルの説明もあります。
購入したのは、「ボリーナ ワイド(Bollina Wide)」

・製造元
田中金属製作所
岐阜県岐阜市木ノ下町2丁目4番地
ボリーナ-02
開封して中身を取り出すとこんな感じです。想像以上にシャワーヘッドも軽くて驚きました。
ボリーナ-03
シャワーヘッドの交換は、簡単そのものでした。交換は、タイプが異なる場合のアダプタも附属されてましたが、アダプタなしで大丈夫でした。
ボリーナ-04
TVと同じように半信半疑で油性マジックを試してみました。
マジックがオレンジ色で分かり辛いですが、シャワーをあてなが軽くこすったら、あっさりキレイになり驚いちゃいました。
その後、ボリーナワイドで洗顔料を何も使わずに顔を洗った印象は、洗顔フォームでしっかり洗ったくらいの肌感覚で顔の油や垢がしっかり洗えて超驚きです。石鹸や洗顔料などを使わずにシャワーだけで超驚きました。その後、ボリーナワイドを日々、使ってますが、肌の調子は快適そのものです。

ちなみに「ボリーナ ワイド」の最もシンプルなタイプでも使用してみたらスゴイの一言です。この良さなら、他に洗面台のシャワーヘッドも交換したいと思いつつ、洗面台はヘッドの形が全く異なるので取付く商品がなさそうです。この商品を製造、販売している田中金属工業さんが1万円くらいの金額で販売してくれてるお陰でマイクロファインバブルに出会う事ができて嬉しい限りです。よくTVで見るメーカーの商品だったら高額で今もマイクロファインバブルを知らずに過ごしていた事でしょう。きっと、同じように高くて買えないと思っていた方も多いのではないでしょうか? 気になる方は、是非、お試し下さい。超絶にお勧めです。

↓ブログ仲間「ねぇやん」さんもボリーナ購入して試してます↓


以前にも紹介した事がある「おたすけベープ」は、蚊が増える時期には重宝しますよね。我が家では、玄関の外などちょっとした照明がある場所など蚊や虫が集まってしまうので、その周辺でプッシュして使ったりします。
ベープ01
室内でも部屋の端などにシュッと一回スプレーするという使い方で効果ありなのですが、少し大きな虫でも割と至近距離で狙える場合は、殺虫力が強力なのでひと吹きで退治してしまうという使い方も有効と思っています。
ベープ02ベープ03

・製造販売元
フマキラー 株式会社
広島県廿日市市梅原1-11-13
・本社所在地
東京都千代田区神田美倉町11

ちなみに、おたすけベープは手のひらレベルの小さい物ですが、実は、取替え用もあるらしいですね。らしいというのは、今回、特売で安く売ってたので二つ買ったのですが、裏面を読むと書いてありました。次は、取替え用を購入します。



 コロナ禍で暇になり、趣味らしきことがパチンコくらいだったが、稼いでるなら良いものの基本は、負けるので散財。緊急事態宣言などもあり、外出自粛からブログに挑戦し始めて約1年が経過しました。とにかく最小限の費用でブログ運営したかったので王道のワードプレスではなくライブドアブログを選択。それなりに苦労したが、グーグルアドセンスも合格できて少しは軌道に乗ってきたのでブログを初めてからの約1年を振り返ります。

【2020年3月】
 ライブドアブログに登録し、紹介ページのみ作成しブログを開始。
 少しは、小遣い稼ぎできればと考えつつもネットで調べる限りでは、ブログ運営で稼ぐことは簡単ではないという情報も多い。ブログ運営の費用を最小限にする前提でライブドアブログを選びました。
ブログによってメリットやデメリットが色々ありますが、ワードプレス、はてなブログなど王道のブログは費用が掛かります。ただ、無料ブログは、運営側がサービスを終了するリスクもあると理解しつつも損失を嫌ってライブドアブログにしました。



【2020年4月】
 サーチコンソール、サイトマップの登録。
運営を開始してもブログへのアクセスしてもらう事が重要で、色々と調べるとグーグルのサーチコンソール、サイトマップの登録が重要だと知り、グーグルのアカウントを登録しサーチコンソールとサイトマップの登録を実施(但し、その後、独自ドメインを取得し再登録した)。
 Google、Yahooの検索サイトで発見してもらう為の初歩ですが、結果的には約半年を経過し記事が200件を超えた頃にやっと自分のサイト独自のキーワードで検索すると見つけれる程度だったが、今はもう少し発見しやすくなっています。ライブドアブログで既にサイトマップの準備があるのでプログラムなどの詳しい知識がなくても設定できます。



【2020年5月】
 ブログサークルに登録。
ブログサークルでは、個人でブログ運営してる方が困りごとを相談したり、お互いのブログがランキングサイトで上位になるよう相互応援したりしているが、ブログ開始し初期の頃は、自分のブログを訪問してくれる人も皆無なのでサークルの方が訪問してくれる事で励みになるのは大きいと感じます。ブログで記事を作成しても誰も訪問してない状態だと気持ちが萎えますよね。


【2020年5月】
 お名前.comで独自ドメインを取得。冒頭に書いたが、費用を最小限という事でドメインは最安の「.work」を選択。とりあえず、ブログの収益化には、アドセンスが王道という事だが、独自ドメイン使用は、ほぼ必須条件らしいので僅かの費用は許容する事にしました。
 以下の画像は、2021年3月に「お名前.com」で調べた時の金額です。金額は日々、変動するようなのでご注意ください。
独自ドメイン

【2020年5月】
Googleアドセンス申請を開始。必須条件として、独自ドメイン、プライバシーポリシー、サイトマップなど条件を整えたが、結果は、
「アカウントの承認を受けるには、問題を解消していただく必要がございます」
を繰り返す。この後、何かと調べたらSSL化が必要だろうと推測されたが、しばらく記事レベルを上げようと試行錯誤してみたが無理だった。ブログサークルで知り合った「MKさん」より、SSL化は必須では?と助言を頂いた。まだ、ブログを始めてから間もなかったのでブロガーブログ(グーグルが運営する無料ブログ)を紹介されたが、ライブドアブログのSSL化について順次対応の情報だったのでライブドアブログの対応に期待し、しばらくはアドセンス以外で試す事にした。



【2020年5月】
 ツイッターとブログのリンクも効果がある事を知り、世の中でバカッターという言葉を聞いた事があり少々、警戒していたが、とうとうツイッターも登録しました。
ツイッターでは「あおい(アドセンス申請の女神)さん」にグーグルアドセンスについて相談してみたが、やはりライブドアブログでSSL化されてない状態では無理そうだった。それでもワードプレス前提でもマニュアルを頂き参考になった。ちなみに今は、ライブドアブログで独自ドメイン利用でもSSL化(HTTPS対応)されてます。

【2020年9月】
 はてなブログの無料アカウントに登録する。
 人気のはてなブログのブックマーク機能でサークル仲間を応援したいという理由で登録しまし。この時期、アクセス数が多かったのは、ブログサークルとライブドアブログのランキングページが中心だったので相互応援を考慮しはてなブログのアカウントを取得しました。はてなブログでもランキングやタイムラインに掲載されればアクセス数が大きく伸びる可能性もありますが、はてなブログ以外で紹介される頻度は少ないと思われます。それでも疑問に感じるレベルではてなブログからの訪問があった時もあるので時にはアクセスを稼げる場合もありそうです。

【2020年10月】
 ライブドアブログを利用している人で独自ドメインでもHTTPS対応(SSL化)されていてアドセンス広告がある事に気付き諦めかけていたアドセンスについて期待が膨らみました。
 さっそくHTTPS対応した。その後、色々な広告がアドセンス申請に不利になる可能性も考慮し、すべてのクリック広告とアフリエイトの表示を停止して約10日ほど経過してから久々にアドセンス申請する事にしました。



【2020年10月】
Googleアドセンスの女神から朗報が届く。
「お客様のサイトで AdSense 広告を配信する準備が整いました」

Googleアドセンス有効になったお知らせ-2

【2021年3月】
 このブログ記事を作成している時点でアドセンス収益は、4桁の前半です。銀行口座への振り込みが、8,000円以上で月単位という事なので、まだ入金経験はありません。今のペースだと初入金までは、まだ1年以上かかりそうです。それでも他のクリック広告の収益より、はるかに多いのでアドセンスに大きな可能性だけは感じる事が出来ます。コロナ禍の暇つぶしに始めたブログでしたが、ブログを始めても1年続かない人がほとんどと言われてるだけに個人的には上出来だと思っています。
 結構、ネットではブログ始めて1カ月で5桁、6桁と頑張れば利益を出せるとの情報もありますが、とりあえず、儲かる的な情報には手を出さずにとにかく損失ゼロ以上を目標にするように心掛けています。儲かるイメージが先行しても後の落胆が大きいと結局、継続する事でブログの情報を積み上げれずに途絶えてしまっては意味がないので、のんびり趣味のつもりで継続しようと考えるようにしてるのが続いてる秘訣と思います。
 ブログサークルもツイッターも始めてみて感じたのは、想像以上に優しく親切に対応してくれる人が多い事に驚きました。何かとニュースでは炎上してる等々が話題になる度に厳しい人たちが多いように想像してしまいましたが、厳しく叩く人は、きっとごく一部なんだと思いました。



 ただ、最近は、普通にサラリーマンとしての仕事が忙しくなりつつなので、ここまで約1年で300記事以上という個人的にはハイペースでしたが、今後、投稿頻度が減ってしまいそうです。ただ、ブログ自体は継続しますので、どなたでも何かと絡んで頂ければ嬉しいです。



 コロナで最近とっても話題になっているパルスオキシメータを買いました。日本ではPCR検査を受けさせてくれない事もあるので体調不良になった際にあった方が良いかもと思いました。一応、正常値は、画面左の数値が96~99であれば血中酸素濃度が正常という事です。
パルスオキシ-12

 以前から、気になっていてネットで購入しようかとも考えたのですが、近所のドン・キホーテで発見できるとは驚きでした。特定保守管理医療機器という事で購入には住所、氏名、連絡先の記入が求められました。転売ヤーの大量購入を防ぐ狙いもあるのかも知れませんね。
パルスオキシ-01
購入したら、箱はなんとも質素な感じで一般的に販売される製品とは少し印象が違います。
パルスオキシ-03

・製造販売元
株式会社 ちゃいなび
神奈川県川崎市川崎区東田町11-27-6F

パルスオキシ-02

開封すると電池も入ってました。

パルスオキシ-07

電源を入れると、Finger outの表示。先に指を入れてから電源を入れるのが正しいようです。

パルスオキシ-08

家族で試してみました。

パルスオキシ-09パルスオキシ-10

パルスオキシ-11

一人だけ異常値。血中酸素濃度の正常値は96%~99%と言われてますが、何故か100%の表示。詳しい事はよく分かりませんが、小数点以下の数値が表示されないので、きっと四捨五入すると100%もあり得るのかなぁと思いつつ、もし問題があるようなら教えてくれたら助かります。

ちなみにパルスオキシメータは、青柳卓雄(1936〜2020)さんが、心臓の拍動(パルス)を利用し動脈血の酸素飽和度を測定できると発見し、現在のパルスオキシメーターにつながっているようです。
 昔は、医療現場で酸素不足から死亡事故が意外に多く起きて酸素不足が予後に後遺症などに影響を与える事もあり危険な兆候となる血中酸素濃度の変化を即座に把握できるこの装置が医療現場に大きなインパクトを与えている。パルスオキシメータの普及は、世界の手術現場で麻酔による酸欠死を激減させ、救急救命の救命率向上にもきく貢献しているとされています。
 今のコロナ禍では、パルスオキシメータがある事でコロナ重症患者多数の命を救命していると思われるが、青柳さんは、日本で新型コロナウィルスが猛威を振るい始めた2020年4月頃に亡くなっているが、今では、Apple Watch Series 6で血中酸素濃度アプリが搭載されるまでに普及が加速しています。このパルスオキシメータの原理を発明した青柳卓雄さんをノーベル賞に推したいと言う専門家もいるほど医療現場に大きな貢献となっていますよ。

パルスオキシメータの発明に感謝しつつ健康管理に気を付けようと思います。


 スマホが普及し最近は、若者でもPCが使えない人も多いと聞きます。ちょっとした調べものくらいならスマホでも十分かも知れませんが、やはり仕事だとPCのスキルも必要ですよね。特にスマホの普及は、キーボードを使えない若者を増加させてるようなので時にはタイピング練習にハマってみるのも良いですよ。
寿司打-4

 以前、タイピング練習に使えるベネッセのマナビジョンでP検を紹介しましたが、やっぱり楽しく上達するにはゲームの方が継続できるという事で「寿司打」を試してみました。

【1回目の結果】
寿司打-1
1万円の支払いで460円の損でした・・・・

【2回目の結果】
寿司打-2
1万円の支払いで1,280円の得でした・・・・

ちなみに順位を見たら・・・・
寿司打-3
世の中の人々が凄いのか?上手な人が、ジャンジャン試してるのか・・・・。

寿司打-5
今回、試したのは、普通ゲームの高級でチャレンジしてみましたよ。正確重視、速度必須、一発勝負は、どれもミスが許されない系になっていて難易度が高いので自分には不向きで楽しそうじゃないので試してません。正確性と早さともに自信のある方は是非、チャレンジしてみましょう。

 自分の場合、年齢の割にはブラインドタッチで行ける方なので割と良い点数だと思うのですが、日本語を読み間違えるとかなりロスしますね。ブラインドタッチも自分と同じくらいのアラフィフだと出来る人がほとんどいなくて職場では、打合せ中にPCで打込みながら打合せを進行する際に打込みが遅くて都度、待たせる老害などが気になってしまいます。打込みが遅くて周りの人たちを待たせるなら、まずは、手書きメモのみとして全体の進行を遅らせないで欲しいと思ってしまいます。画面を見ずに長文を打込んだらタイプミスやら誤字脱字やらで時間が掛かるのでブラインドタッチは必須です。今後、音声入力なども進化していくとは思いますが、まだまだ30年以上は働くという若い方々には、オッサンなんかに負けないようゲームなども有効活用し練習して欲しいと思います。ちなみに自分は、学生時代に少しゲームで練習しましたが、どうせなら、打込む内容が、四文字熟語やことわざ、受験に必要な英文や歴史などなら、一石二鳥なんですけどね。興味のある方は、是非、お試し下さい。





 

 玄関の入口でカメムシを発見。今年は、カメムシが何度も我が家を訪問しているが、一匹は家の中で発見しているので屋外での発見ならセーフです。
クサギカメムシ-1
 ネットでカメムシ図鑑など色々なサイトがあり、かなり見比べたのですが、完璧に一致する感じのカメムシが分からなかったです。

クサギカメムシ-2
 とりあえず、カメムシは嫌いなので撃退の前に少し意地悪でひっくり返します。
クサギカメムシ-3

 ひっくり返すと暴れてましたが、なかなか自力で戻れないので元に戻してみました。

クサギカメムシ-4

 色は「クサギカメムシ」に近いのですが、形は「ツヤアオカメムシ」だと思いつつ、結局、よく分かりませんでした。もし、カメムシに詳しい方がブログを見られたら教えて頂けると嬉しいです。

 それにしてもカメムシって100種類以上あるみたいでスゴイですね。それにしてもカメムシって本当に臭くて嫌ですね。カメムシは害虫で超絶な悪臭も発生するので言わずと知れた嫌われ者ですが、ニュージーランドに輸出された積荷からカメムシが見つかり入港を拒否され自動車の陸揚げが出来なかったというニュースなどは有名ですね。農林水産省のホームページによるとクサギカメムシが、果物・野菜等の害虫らしいですが、ニュージーランドやオーストラリアはクサギカメムシの未発生国という事で他国からの侵入を警戒しています。
 とりあえず、カメムシって超臭いので何とかならないものかと思いつつ今年は、何度もカメムシに遭遇するので大量発生しないか心配になってしまいます。

 

 

 


↑このページのトップヘ