ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ

嫌われる事が多い?B型(血液型)ですが、気楽に好きな事をつぶやきます。

カテゴリ: グルメ

愛知県在住でも知らない人も多いと思います。東三河で昔から人気の「ポンポコ ラーメン」がやっぱりやめられない。素朴な醤油味のラーメンは、いつになっても飽きずに食べたくなります。大人になっても食べたいと思えるのは、美味しさが忘れられないって事ですね。

ポンポコ01

ポンポコ02

・製造者
山本製粉 株式会社
愛知県豊川市小坂井町八幡田37-1

ポンポコ03

ポンポコ04

ポンポコ05

今回、ラーメンに具材は、何も入れませんでしたが、シンプルな醤油ラーメンなのでメンマでもハムでも卵でも何を加えても美味しいです。懐かしい醤油味で強く主張する味もないのでお好みで胡椒や辛みそなど好きなように食べれます。
もし、山本製粉の「ポンポコ ラーメン」を見掛けたら是非、お試し下さい。超お勧めです。


 

 幼い頃、実家で暮らしてた時は、いつも家で生から鰻を焼いてくれる家庭で育ちました。自分では家で生から鰻を焼いた事がなかったのですが、苦労しながらも何とか美味しく焼けました。
 今回は、イワタニの焼きまるで生うなぎを焼いてみましたが、想像以上に焼く時間が必要ですね。やっぱり鰻を焼くなら網の方が良さそうな気がしますね。でも、今回の焼きっぷりを紹介してみますね。

焼きまるです。プレートの下に水があり垂れた油が焼けないので煙が少ないので焼肉の時に重宝しています。
うなぎ01

生の鰻、見た目は少し気持ち悪いかもですね。鰻の血には毒性があるので基本的には火を通さないと食べれませんよね。

うなぎ02

うなぎ03

うなぎ04
家で焼くなら先に切っておいた方が楽ですね。

うなぎ05うなぎ06

うなぎ07うなぎ08

うなぎ10

ちなみに焼きまるだと、焼く時間がかなり長くなります。しばらく焼いても鰻に弾力性があり硬い感じがするなら、もっと焼く必要があります。焼きまるだと10分以上は焼いてないと全然、中が柔らかくなりませんでした。

うなぎ11うなぎ12

タレに漬けたら、また焼いてと繰り返した方が味が良く付きますが焦げやすくなりますね。鰻を家で焼く際に最も難しいのは、やはり焼き加減。正直な所、外側が焦げ気味になったとしても、しっかり中まで火を通す事を優先する方が良いと思います。

うなぎ13

うなぎ14うなぎ15

ちなみに皮は完全に焦げてしまいました。それでも中はフワフワの美味しい鰻が出来ました。さすが三河一色産の鰻は有名なだけに良い鰻でした。ただ、鰻を家で焼くと鰻屋さんの匂いが染みつくので焼く時は換気扇の下が良さそうです。生の鰻を家で焼いてみたい方は、失敗を恐れず是非チャレンジしてみましょう。

 今回はスープと言ってもコーンスープではなく、だしスープの紹介です。だしの香りが漂う美味しい和風スープと洋風スープで満足しました。

和風スープ01

和風スープ02

・販売者
(株)久原本家
福岡県糟屋郡久山町大字猪野1442

和風スープ04

和風スープ03

まずは和風から試しました。良い感じのだしスープです。体が温まりました。和食を食べる時に良さそうです。
洋風スープ01

洋風スープ02

洋風スープ04

洋風スープ03

和風と洋風は随分と味が違います。当然ながら洋食というかパスタやピザの時に良さそうな感じです。

和洋01

洋風も和風もスティックタイプでお湯を注いで混ぜるだけという手軽さです。実は若い頃なら美味しいと思わなかったかも知れないですが、段々、だしの効いたさっぱり目のスープを好むようになってきた気がしてます。想像以上に気に入りました。気になる方は是非、お試し下さい。



Yamazaki「フレンチクルーラー」ドーナツの中にクリームが入ってたのが良かったね!おやつに良い感じの適度な甘さで美味しかった。
フレンチクルーラー01

フレンチクルーラー02

・製造者
山崎製パン株式会社
東京都千代田区岩本町3-10-1
フレンチクルーラー03
袋から出してみると美味しそうで期待が膨らみますね。
フレンチクルーラー04
ナイフで二つに切ってみると中にドーナツの中にクリームが入っていて期待感を皿に膨らませます。冷やした状態で食べて下さいとの事でチョコがパリッとして中のクリームがフワッと適度な甘さが美味しかったです。気になる方は、是非お試し下さい。お勧めです。







Yamazaki「メロンのショートケーキ」甘さ控え目で美味しかった。コスパが良いのも嬉しいですね。

メロンケーキ01


メロンケーキ06

・製造者
山崎製パン株式会社
東京都千代田区岩本町3-10-1

メロンケーキ02


メロンケーキ03


メロンケーキ04


メロンケーキ05

やっぱりケーキは、お手軽スイーツの定番で王道ですね。生クリームたっぷりが嬉しいですね。何となくスーパーで見掛けて食べてみました。気が向いたらお試し下さい。お勧めです。


 最近は、不思議とコーヒーよりも紅茶を飲みたい気分になってます。今回、はちみつ紅茶というのを見つけたので試してみたら美味しかったよ。
はちみつ紅茶01

はちみつ紅茶02

・製造者
有限会社 えいこく屋
愛知県名古屋市千種区山門町2-58

はちみつ紅茶03はちみつ紅茶04

はちみつ紅茶05

はちみつ紅茶06

はちみつ紅茶07


シンプルですが、なんだかオシャレに感じます。

はちみつ紅茶10

はちみつ紅茶08

お手軽なティバッグなので楽に作れます。

はちみつ紅茶09

 何となく紅茶は、コーヒーよりもエレガントに感じますね。貴婦人が飲まれるイメージで・・・。
はちみつ紅茶は、はちみつの香りが微かに漂うオシャレで美味しい飲み味でした。気になる方は是非、お試し下さい。でも蜂蜜入りなので念の為、幼い子には避けた方が良いかも知れません。。。。

 

 

 




土産に頂いた「ラ・メゾンアソート」の焼き菓子を美味しく頂きました。
ラメゾンアソート01

ラメゾンアソート02

・販売者
(株)ピー・エス・コープ
神奈川県横浜市都筑区中川中央1-29-7

・製造所
(株)ユキオー
京都府京都市南区久世東土川町350-2/376-4

ラメゾンアソート03

ラメゾンアソート04

ラメゾンアソート05

ラメゾンアソート06

ラメゾンアソート07

ラメゾンアソート08

ラメゾンアソート09

ラメゾンアソート10

ラメゾンアソート11

ラメゾンアソート12

ラメゾンアソート13

ラメゾンアソート14

紹介というものの写真ばかりになってしまいましたが、結構、甘いお菓子だったのでコーヒーと合わせて少しずつ食べるのがお勧めですね。




 コーヒーも色々ありますが、時には手抜きでインスタントコーヒーにしたくなる事もありますよね?今回、AGFのちょっと贅沢な珈琲店を試してみたけど美味しかったよ。
ネスカフェ01

ネスカフェ02

・製造者
ネスレ日本 株式会社
神戸市中央区御幸通7-1-15
・製造所
ネスレ日本 株式会社(姫路工場)
兵庫県姫路市香寺町犬飼869-8

ネスカフェ03

ネスカフェ04

開封するインスタントでも良い香りが漂います。コク深めだからなのか。

ネスカフェ05

 飲むと豆を挽くタイプには負けるかなぁといった感じですが、手軽さを考えたら面倒な時には重宝しますね。今回は、カップに入れてみましたが普段は湯のみだったり。とりあえず面倒くさがりには、お勧めのインスタントコーヒーです。





 卵かけご飯と相性の良い醤油は、卵かけご飯が好きな人には嬉しいですね。更に温泉卵なら卵かけご飯は更に美味しいですよ。たまごにかけるだし醤油とっても相性良かったよ!
たまごかけ醤油01

たまごかけ醤油02

・製造者
伊賀越 株式会社
三重県伊賀市上野茅町2667-1
・製造所
三重県伊賀市ゆめが丘7-2-1

たまごかけ醤油03

たまごかけ醤油04

キャップを開くと適度に醤油を入れるのに良さそうな口の形で嬉しいです。

たまごかけ醤油05

実は、温泉卵を卵かけご飯のように食べるのが大好きなんです。

たまごかけ醤油06

混ぜるとなま卵とあんまり差がないようにも見えるかもしれませんね。

たまごかけ醤油07

ご飯にかけたら少し端に流れてしまいました。

たまごかけ醤油08

混ぜると見た目は温泉卵を使ってるように見えなくなってしまいましたね。でも生卵と違って黄味のかたまりに当たるとメッチャ美味しいんですよ。とりあえず、たまごにかけるだし醤油は、玉子かけごはん、とろろご飯、卵焼きなど色々と相性が良さそうです。興味のある方は、どこかで見つけたら是非、お試し下さい。お勧めです。




 定番の柿の種ですが、土産に頂いた「浅草 柿の種」は少しゴツゴツ、デコボコで食べ応えがあって美味しかったよ。少々、記事にするのが遅れてしまいましたが、コロナの緊急事態、蔓延防止など解除されていて徐々に旅行にも行ける状況になり土産を買う機会も多くなりますよね。

柿の種(浅草)01

柿の種(浅草)02

・製造者
株式会社 三真 千葉工場
千葉県茂原市萱場2244-1

柿の種(浅草)03

側面から見るとたくさん入っているのが分かります。

柿の種(浅草)04

柿の種(浅草)05

写真では、分からないかも知れませんが、普通のゴツゴツしてます。とりあえず食べるとやっぱり辛い。柿の種が好きな方への土産にメッチャ使えます。是非お試し下さい。お勧めです。






↑このページのトップヘ