ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ

嫌われる事が多い?B型(血液型)ですが、気楽に好きな事をつぶやきます。

カテゴリ: グルメ

eurohop2eurohop1

日本の酒税が複雑なので海外で追従してくれてるのか詳しく知りませんが、最近は日本産以外の発泡酒も見掛けますね。昨晩、嗜んでみたのはベルギー産の発泡酒で「EUROHOP」です。

eurohop3eurohop4

 グラスに注いだ感じは・・・・。うまそうですね~。
飲んだ印象としては、苦みが強い。ただただ苦い印象でした。

 本日は、1缶と控えめにしましたが、発泡酒という事もあり値段的にも安いのが嬉しい限りです。ベルギーは、イギリス、ドイツに並ぶビール王国という事で少しベルギー産の発泡酒に凝ってしまいそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



beer1beer2

 カルディでベルギーの発泡酒を売ってたので飲んでみました。日本の酒税が複雑なので海外で追従してくれてるのか詳しく知りませんが、最近は日本産以外の発泡酒も見掛けますね。昨晩、嗜んでみたのはベルギー産の発泡酒で「ENGELCHEN」です。

beer5beer4

 グラスに注いだ感じは・・・・。うまそうですね~。
飲んだ印象としては、少し癖はある方で味が濃く苦みもあって、でも鼻に来る匂いは花のようなフルーツのような甘い香りという印象です。少しモルツに近い味かも知れません。

beer3

ペロッと2缶、空けてしまいました。発泡酒という事もあり値段的にも安かったので次回、カルディに行って、また売ってたら買おうと思います。
 カルディのホームページでは、香り高く深みのあるフルーティーな味わいで、コクと後味のバランスの良さが特長と記載されてました。実際に飲んだ印象と一致する良い説明と思います。ベルギーは、イギリス、ドイツに並ぶビール王国とも書いてありました。ベルギー産の発泡酒を初めて飲んだのですが、大満足でした。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



kenta-1

昨日の晩ご飯はケンタッキーフライドチキンにしました。
50周年デザインの箱にチキンが入ってます。

kenta-3

この写真は、数量限定のレッドホットチキンです。数量限定と言っても、ちょいちょい販売される定番の数量限定なので次の機会を待てば大丈夫です。レッドホットチキンは、少し辛い味付けを好む方にお勧めでレッドペッパーとホワイトペッパーにハバネロを利かせたキレのある辛さとという事で辛口チキンとなっています。

kenta-2

写真はコールスローでみじん切りのキャベツ、ニンジンにタマネギ風味が加わったコールスロードレッシングに漬け込んだサラダという事で、揚げ系の途中に食べる箸休めにとっても良いです。

kenta-6kenta-5

レッドホットチキンとオリジナルチキン。見た目からもレッドホットチキンの方が辛そうですね。

kenta-7kenta-8

 食卓に並べる際は、皿に移すとファストフード感がなくなります。ポテトも皿からの方が食べやすくなって良いですね。ケンタッキーフライドチキンを好きな方も多いと思いますが、定番のオリジナルチキン以外にも数量限定が発売される事がありますので違う味も食べたい方は、限定で販売されてる時がお薦めです。
 コロナの第1波で自粛の時は、ケンタッキーフライドチキンのドライブスルーは大行列になってました。そろそろ第2波が到来してきた雰囲気なので、またケンタッキーフライドチキンが人気になりそうですね。やはりケンタッキーフライドチキンは、根強いファンに守られてますよね。
「我がケンタッキーフライドチキンは、永久に不滅です」







 






cheese1

cheese2

cheese3

cheese4

cheese5

 名古屋に行った際にジョークの効いた土産で「なごや嬢」があったので買ってみました。基本は名古屋城と掛けてると思うのですが、城ではなく嬢です。土産としては、一つ一つ袋に入って小分けになっていて16個入りという事で職場で配るにはちょうど良い感じです。もっと個数が必要な場合は30個入りなどもあり自宅で食べるというよりは職場で配る土産感が強いかも知れません。
 季節限定のレアチーズ味は、通常で販売しているホワイトチョコ味とは違いレモン系の酸っぱさが少しあるのが特徴ですね。とりあえず特に特徴のある味という訳ではないので無難に誰でも美味しく食べれると思います。

・製造者
株式会社 桃の館
〒481-0039 愛知県北名古屋市法成寺中道88
TLE.0568-22-3232 FAX.0568-23-4318

なごや嬢ですが、2005年から販売しているようです。
名古屋嬢というのは元々、名古屋のお嬢様という意味だったようですが、ある時期から、髪の毛のカール(当時は名古屋巻きと言われた)が特徴的で上から下までブランド品で固めた人たちの事を言うようになった気がします。スナックなど夜のお店で働く夜の蝶みたいなイメージもありますが、本来、名古屋のお嬢様で箱入り娘です。仕事で名古屋に訪れた際の土産にはお薦めです。是非どうぞ。


tenten-1
tenten-2tenten-3

今回は、点天の餃子(大阪 北新地)を紹介します。
いつも大阪方面に出張した時は、家への土産の定番として必ず買っているのですが、コロナの影響もあり出張も自粛という事で最近、全く食べてませんでしたが、偶然にも愛知県(名古屋駅の高島屋)で点天の餃子を発見し購入しました。
当然、大阪で製造されてると思ったらナント製造者に記載されてるのが名古屋でした。

・製造者
株式会社 点天
名古屋市北区成願寺1丁目5番6号

しかし、点天の餃子を知って何かと土産に買い始めたのは15年以上も前からなのに今まで名古屋で見た事もない。しかも大阪 北新地と書いてある。名古屋で製造なんて変だと思い点天のホームページを確認したので、それぞれの工場について沿革から抜粋して下記に記載。要するに全国のデパートへの出店が増えるのと同時に工場も名古屋、東京に開設したという事でした。だから名古屋で販売されてるのは名古屋工場だったんです。

【大阪本社】〒554-0024 大阪市此花区島屋 4-4-12
昭和62年11月大阪市此花区千鳥橋に工場および事務所開設
平成3年11月大阪市此花区酉島に本社・工場を建設し移転
平成8年6月大阪・工場増改築
平成11年6月本社工場増改築

【名古屋工場】〒462-0021 名古屋市北区成願寺1-5-6
平成20年9月名古屋工場開設

【東京工場】〒143-0013 東京都大田区大森南3-22-13
平成27年9月東京・品川区の品川営業部を東京・大田区に東京工場として移設

そんな沿革は、ともかくとして、どんな餃子でどんな味なのか?美味しいのか?が重要ですね。
まずは、ホットプレートに餃子を並べて焼きはじめの写真です。
tenten-4

フタを開けて焼きあがってるのを確認した所です。
しっかり火は通ってるようです。
tenten-5

ここで、とりあえずひっくり返しました。
フライパンで焼いてる場合は、皿に乗せれば良いのですが、ホットプレートで焼いてそのまま食べる場合、余熱で焼面側が焦げてしまうので火を止めてひっくり返してます。
tenten-6

さて味の方は、どうかと言えば、酒(ビール)のつまみに抜群の相性で妻がいつも絶賛してます。私も勿論とっても美味しいと思うのですが、妻がいつも絶賛してるだけにビール大好きな妻ならではなのか?と思ったりしてます。ちなみに個人的には附属のタレに少し醤油を足した方が美味しい気がします。また、妻と子供はラー油を附属のラー油にさらに追加するのが基本です。あとは、一口餃子という事でパクパクたくさん食べれてしまいますので少し高価な食事になってしまうので近所のスーパーで売ってないのは丁度良くて土産に買ってきて食べるくらいが財布事情を考えると適度です。ちなみに賞味期限が結構、短いので我が家では、すぐに食べれない場合、最初から冷凍にして食べるタイミングを調整してます。興味のある方は、是非、お試しください。






nori-1nori-2

紹介するのは、日間賀島「島のり」味付海苔です。

・販売者
日間賀島漁業協同組合 島のり会
愛知県知多郡南知多町大字日間賀島字浜側87
・製造者
株式会社 桑名海苔店
愛知県豊川市御津町下佐脇御所17

この味付海苔、単純に味も美味しいのですが、抜群に嬉しいのは厚みがある事。安い味付海苔とは別格です。味付海苔なので、ご飯と一緒に食べるのが基本ですが、ダイエットが必要な身分で炭水化物を抑えているので海苔だけでパクパク食べてしまいます。一枚あたりの金額を考えると約7円ほどで、そのまま食べるには贅沢な感じなので食後にあと少し食べたいと思った時に米なしの海苔だけといったイメージで食べる事が多いです。素直にごはんと一緒に食べるとホントにごはんを食べ過ぎてしまいます。

ちなみに日間賀島というのは、名古屋からいちばん近い島で知多半島の先端、師崎から高速船でわずか10分ほどで行ける場所で、季節の魚や魚介類など、日間賀島ならではの海の幸を楽しめるとの事。
島には宿が15券あり「お風呂自慢の宿」「海に近い宿」など好みで選べるだけの選択肢もあります。島には信号機が1カ所しかなく、ほのぼのとゆったりした時間を過ごせる場所らしいです。
らしいという表現をしてるのは、嫁は行った事があるのですが、自分は行った事がなく良い所だと言われるので・・・・。自分も行きたいと思っているが、なかなか機会がなくチャンスを探っている状態です。日間賀島まで行けば味付海苔に限らず他にも美味しいものがあるので、いつか行ってみたいと思っています。

 


soup-1soup-2

今回、紹介するのは、長野県 平谷村の人気No.1土産のコーンスープです。
(平谷産とうもろこし98.7%使用)
今までの人生で飲んだコーンスープでNo.1の美味しさです。
(平谷村の道の駅、長野県の高速道路SA、ふるさと納税などで購入できます)

・販売者
有限会社みなみ信州 平谷リゾート
長野県下伊那郡平谷村1511番地

・製造者
宮島醤油株式会社 妙見工場
佐賀県唐津市中瀬通1番18

ブログ主の私は、コーンスープが大好きでレストランなどで時々、コーンスープが飲み放題だとガブガブ3杯ほどは飲んでしまうほどです。但し、3杯も飲んでしまうと主食のスパゲティだったり、ピザだったりを食べるのが苦しくなってしまいます・・・・・。
この平谷産とうもろこしを贅沢に使用した一品と他のコーンスープとの違いは、
・濃厚さ(とろみ)と味の濃さ
だと思います。他のコーンスープだと味が薄くて物足りなくなります。
(普通のコーンスープを飲む場合、平谷のコーンスープを記憶から遠ざけておく必要あり)

ちなみに信州の南端に位置する平谷村は、長野県で最も人口の少ない村なのだとか。
平谷村はトウモロコシ畑がたくさんあり甘味たっぷりのとうもろこしが有名です。
糖度は驚きの18~25度との事(7月下旬~8月上旬)。生で食べるのが、また美味しい。
他にも昼夜の寒暖の差が大きい平谷村の野菜は、トマト、キャベツなども抜群に美味しいです。
但し、もし平谷村に行く場合は、とても交通の便が悪いので公共交通機関ではなく、自家用車かレンタカーで行く事を推奨します。

結局、平谷村の宣伝なのか、コーンスープの紹介なのか分からない感じになりましたが、平谷村のコーンスープの存在を知ってからというもの通り掛かるたびに大量買いするようになってしまいました。その時々でついでに野菜も買って食べてみると実に美味しくて癖になりそうです。
どこかで平谷村のコーンスープを見掛けたら是非、お試しください。超おすすめです。
とりあえず、最近、紹介させて頂いたお薦めの食べ物(調味料)は、すべて我が家(自分)の定番に完全定着してますので自信を持ってお薦めさせて頂きます。



 

 

karamiso-1karamiso-2

karamiso-3karamiso-4

以前に長野県の飯田市に行った際に偶然、買った辛みそですが、
すっごい美味しかったので紹介します。
ひとまず、食関係の紹介は、これで区切りです。
実は、美味しいの守備範囲が狭いタイプでネタが少ないです。

南信州 飯田市の辛みそ
・ラーメンに合います
・焼肉に合います

販売者 マルマン株式会社 長野県飯田市大通2-217

全く知らなかったのですが、紹介するにあたり、調べてみると
飯田市は「焼肉の街」として知られているようです。
市内に焼肉店が56軒もあり人口あたり全国で最も「焼肉店が多い」そうです。

正直な所、辛みそを購入した理由は、
山形県の南陽市に本展のある有名なラーメン店で
赤湯ラーメン 龍上海 の辛みそに似た味が欲しくて買ってみました。
(この龍上海は、横浜ラーメン博物館にも出店しています)
他にも似たような味付けの辛みそがあるかも知れませんが、龍上海の辛みそはニンニクが多めに配合されていてニンニク&味噌&辛めが好きな人には病みつきになる味です。ある意味でやっと見つけた似た味という事でラーメンに混ぜたり、焼肉に付けたりで食べるとパンチも効いていて最高に美味しいです。瓶に焼肉と書いてあるので当然、焼肉には抜群に相性が良いです。ただ、個人的なお薦めはラーメンに混ぜるのが良いかなぁと思います。辛めのラーメンが好きな人には、家で食べるインスタントラーメンに入れれば抜群に美味しくなります。まあ、本場の龍上海の辛みそラーメンは麺も抜群に美味しいのでインスタントでは似た感じの味付けになったスープのラーメンといった所です。それでも十分に美味しくなります。ちなみに龍上海の辛みそラーメン、飯田の辛みそ、両方ともふるさと納税などでも入手できるので気になった方は、是非、お試し下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


como-1
como-2

長期保存が可能で災害時の備えや自粛生活に役立つというコモパンを食べてみました。
率直な感想としては普通に美味しかったです。

製造者:株式会社コモ
愛知県小牧市大字村中字下之坪505番地の1

この株式会社コモが販売しているパンには特徴があり、パネトーネ種というイタリアの自然素材を生かして調味期限が通常のパンに比べると非常に長いという嬉しさがあります。
通常のパンだと賞味期限が2,3日くらいですが、コモのパンは賞味期限が約1カ月もあり、種類によって更に長いのもあります。掲載した写真のクリームパンは食べてしまいましたが、賞味期限まで約3週間もあり、まだ食べなくても良かったのですが、小腹が空いたのでサクッと食べてしまいました。

もし真剣に災害に対する備えを考えるなら本当に役立つ食料だと思います。本気の非常時の食べ物(カンパン)などもあった方が良いとは思いますが、そこまで本気の災害に遭遇した場合というよりは、何かの事故や災害で停電が発生したり、水道やガスが停止したり、半日とか1日が困った場合に重宝するかなぁという気がします。何故なら、きっと汁物や温かいものを欲しくなってしまうので・・・・。
ただ、コロナで気持ちが沈んでしまう最近の状況で更に災害まで気にしてたらノイローゼになってしまっても困るので、何かの機会があれば食べてみて美味しいと思ったら適度に買って好きなタイミングで食べるといった気楽な感じが良いかなぁと感じます。
ちなみに我が家の備えは、、、、カセットコンロの保有くらいです。
電気、ガスは災害時に停止してしまう可能性が高いと思いますので温かいものを食べれるようにカセットコンロは必要だと思っています。ちなみにカップ麺などは常時在庫ありです。

紹介させて頂いたコモパンもパンが好きな方は、一つの選択肢として考えて頂ければと思います。







harissa-1

harissa-2harissa-3

カルディコーヒーファームで販売されているハリッサの紹介です。
地中海周辺が発祥とされるハリッサですが、唐揚げが劇的に美味しくなるアイテムです。
唐揚げを揚げる前に混ぜても良いし、揚げた後に少し付けて食べても良い感じです。
元々、唐揚げが大好きなのですが、このハリッサをチョイ混ぜする事で益々、唐揚げが美味しくなりました。このハリッサのお陰というか副作用で、外食で食べるどこの唐揚げよりも美味しいと思ってしまい唐揚げは主に家での食事が主ににってしまってます。

ハリッサは、唐辛子ベースにパプリカ、にんにく、コリアンダーなどの原材料が含まれています。
チョイ辛で唐揚げに限らず炒め物、スープ、パン、サラダなど好きな人は何にでも合わせて食べると言います。ハリッサは本場物を海外から輸入する事もできると思いますが、食べ物に関しては保守的でなるべく日本製を購入したいと考えてしまうタイプなので、カルディで販売されているハリッサがピッタリなのです。

販売者:株式会社キャメル珈琲(東京都世田谷区代田2-31-8)
製造者:株式会社 風土食房 我孫子工場(住所:千葉県我孫子市中里227-3)

販売者と製造者を見ると、あれカルディじゃないの?と思われる方もいるかも知れませんが、カルディーコーヒーファームを運営しているのが株式会社キャメル珈琲という事です。
ちなみにカルディと言えば入口で小さい紙コップにコーヒーをくれるイメージを持っている方も多いと思います。私も元々は、カルディーに入る事が、ほとんどなかったのですが、コーヒー欲しさに中に入り何かと見るようになりました。ある時にハリッサの原材料を見て、唐辛子、にんにくが入っていたので、きっと美味しいはずと思い購入しました。ハリッサを購入するようになって2年ほど経過してますが、欲しい時にカルディに行っても必ずしも在庫がある訳ではないので、必ず家の在庫がなくならないように気を付けています。もし、ハリッサの原材料を見て好きかも?と思われる方は是非、お試しください。早くコロナが収束してカルディの入口で配ってくれる美味しい珈琲が復活して欲しいと思っています。カルディ珈琲の名の通り、珈琲はヤッパリ美味しいです。



↑ブログ仲間も「ハリッサ」の事を取り上げてました。やっぱり旨いって事ですね↑












↑このページのトップヘ