ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ

嫌われる事が多い?B型(血液型)ですが、気楽に好きな事をつぶやきます。

カテゴリ: グルメ

 今回は、瀬戸内レモン ミルフィーユを土産に頂きました。甘酸っぱいのが美味しかったよ。チョコが溶け気味の時は、食べる前に冷蔵庫で30分ほど冷やしてね。

ミルフィーユ01

ミルフィーユ02


ミルフィーユ03


・製造者
株式会社 メリーチョコレートカムパニー
東京都大田区大森西7-1-4
・製造所
株式会社 メリーチョコレートカムパニー船橋工場
千葉県船橋市高瀬町15-12

ミルフィーユ04

ミルフィーユ05

ミルフィーユ06

ミルフィーユ07

ミルフィーユ08

試しに皿に乗せてみました。綺麗な四角柱ですね。

ブログで紹介という事で一つは、半分に切ってみました。断面で中の色も分かりますね。食べてみると甘酸っぱいけど、甘さの方が強い印象ですね。甘党の方には嬉しいはず。気になる方はお試し下さい。



 ロッテリアとカルビーのコラボを見つけたので紹介します。ロッテリアのポテトは、他のファストフードよりも随分と美味しい印象があり、コラボ商品のふるポテを試したくなりました。カルビーのサッポロポテトも大好きなので期待しちゃいますね。
ふるポテ01

ふるポテ02

カルビー株式会社
東京都千代田区丸の内1-8-3

ふるポテ03

開封すると、ふるポテらしいバターしょうゆの香りかほんのりあります。

ふるポテ04

 食べてみるとふるポテらしいバター風味。菓子としては、普通のサッポロポテトの方が良いかもな印象。やっぱりロッテリアのふるポテ自体が美味しいので期待が大きかったかもですが、普通のスナック菓子と思えば、バターしょうゆ風味の美味しいです。ファストフードとしては、ロッテリアの店舗は少ないですが、美味しさを考えるとロッテリアはお気に入りの一つです。ふるポテとサッポロポテトのコラボも気になる方は、是非お試し下さい。お勧めです。



 ポテトチップスもコラボの時代でしょうか。ロッテリアの絶品チーズバーガーは、パン生地が特徴的にとっても美味しいですよね?カルビーとコラボしたポテチを食べてみると濃厚なチーズ味で美味しかったよ。
絶品チーズポテチ01

絶品チーズポテチ02

カルビー株式会社
東京都千代田区丸の内1-8-3
絶品チーズポテチ03

開封すると、チーズの香りが少し漂ったかなぁ。
絶品チーズポテチ04

 食べてみるとチーズ好きには嬉しい味付けで、チーズの風味が良い感じです。ただ、ロッテリアの絶品チーズバーガーの美味しさを考えるとポテチは物足りないかも知れません。ロッテリアの絶品チーズバーガーが超美味しいけど、ポテチに大きな期待は禁物ですね。興味のある方は是非お試し下さい。お勧めです。







 土産に頂いた叶 匠壽庵の羊羹の紹介です。ハサミを使わずに開けて、そのまま食べれるのが助かります。

羊羹01羊羹02

羊羹03羊羹04

・製造者
株式会社 叶 匠壽庵
大津市大石龍門4丁目2番1号

羊羹05

羊羹06

羊羹07

羊羹08

羊羹09

開封方法の説明が裏側に書いてあります。上手に持って開けましょう。開いていくのは少し固いので丁寧に開けましょう。

羊羹10

羊羹11

半分に割ってみると大きな栗が入ってます。夏なら冷やして食べるのが良いですね。上品な甘さが羊羹らしくて美味しかったです。気になる方は、是非お試し下さい。お勧めです。

 土産に頂いた「フィヤージュ」見た目は、葉っぱのような形で食べると少し硬めでパリパリ良い食感で美味しかったよ。
ファヤージュ01

ファヤージュ02

ファヤージュ03

ファヤージュ04

ファヤージュ05

・製造者
モロゾフ 株式会社
神戸市東灘区御影本町6丁目11番19号
・製造所
神戸市西区高塚台5丁目5番

ファヤージュ06

ファヤージュ07ファヤージュ08

ファヤージュ09

小袋に分けてあり、皆で分けて食べる時には良いですね。缶の容器もオシャレなので何か家で使いたくなります。また、もちろん食べると美味しいので土産でも喜ばれる事でしょう。気になる方は、是非お試し下さい。お勧めです。

 今回は、名古屋市瑞穂区にあるコスパ抜群の持帰り鰻の専門店「どじょ鎌」の紹介です。土用の丑の時は、とてつもない客が多いので電話予約が出来ません。とりあえず土用の丑ではなく、普通の時に電話予約してから行くのをお勧めします。

どじょ鎌02

どじょ鎌03

どじょ鎌04

まずは、外観です。当然ながら、近づくと鰻屋さんの香ばしい匂いが惹きつけてくれます。

どじょ鎌01

持帰り専門店ですが、一応、駐車場が2台分ほどあります。ただ、縦列駐車なので事前予約しておき、一瞬で買ってくる方が良いです。

・どじょ鎌
愛知県名古屋市瑞穂区下坂4-36

どじょ鎌05

とりあえず、袋から出しますよ。

どじょ鎌06

今回、電話で切って欲しいと伝え忘れてしまいました。それにしても美味しそうですね。最初に切ってから温める事にします。

どじょ鎌07

蓋を開けると実に美味しそうな匂い。さあ、温めますよ。

どじょ鎌08

どじょ鎌09

ある程度、焼いた後にタレを流し込むのが我が家流です。タレが少々、蒸発するのでは少し水で薄めてから流し込むのも良いです。

どじょ鎌10

どじょ鎌11

さあ、皿に盛り付けます。

どじょ鎌12

次は、いよいよ、ご飯の上に

どじょ鎌13

どじょ鎌14

やっぱり、どじょ鎌さんの鰻は、おいしくてコスパが良いので、たくさん食べたい時、大勢でたくさん必要な時には、抜群に重宝します。どじょ鎌さんの鰻を買ってしまうとスーパーで鰻を買う気がなくなってしまうんですよ。それは、スーパーよりも安くて、しかも圧倒的に美味しいから。どじょ鎌さんは、その時々でリーズナブルに美味しい鰻を提供できるように仕入れるので、どこの鰻なのか限定されてませんが、いつ食べても美味しいので上手に仕入れてるという事だと思います。鰻が大好きで持帰って食べたい方には、超お勧めです。


愛知県在住なら誰でも知ってると言っても過言じゃない味噌煮込みうどんの有名店ですが、土産に家でも作れる味噌煮込みうどんを頂いたので美味しく食べました。

山本屋01

山本屋02

・製造者
株式会社 山本屋本店
名古屋市中村区賑町35番地

・製造所
名古屋市中村区野田町字中深33番2

山本屋03

山本屋04

山本屋05

山本屋06

今回、具材は、卵とネギで食べてみましたよ。基本的に味噌煮込みうどんに卵は必須アイテムと思ってます。愛知県外の方だと、名古屋の赤みそに対しての好まない人もいるかも知れませんが、やっぱり赤みそと出汁の味わいは格別です。やっぱり山本屋は超有名店だけあって土産を家で調理しても美味しかったです。ちなみに山本屋の味噌煮込みうどんは、麺のコシがハンパないので少し注意した方が良いかも知れません。味噌煮込みうどんを好きな方は是非、お試し下さい。超お勧めです。


 

 かっぱえびせん、期間限定のフレンチサラダ味を食べてみたよ。やっぱり[やめられない とまらない]さすがの美味しさだった!

かっぱ01

かっぱ02

・製造者
カルビー株式会社
東京都千代田区丸の内1-8-3

かっぱ03

開封すると普通のかっぱえびせんと、あまり違いを感じない。中を見ると少し通常のかっぱえびせんよりも少し細い感じかな。

かっぱ04

食べると、サッポロポテトよりは太い。フレンチサラダ味は、あまり強くなくて普通のかっぱえびせんに近い感じ。でも、やっぱり「やめられないとまらない」状態は同じで、食べ始めるとすぐになくなってしまいました。期間限定なので気になる方は、是非お試し下さい。お勧めです。

 

 

 土産に頂いた「リーフパイ」見た目は、うなぎパイに似たような感じですが、食べると柔らかいような感じのサクサクで良い食感で美味しかったよ。

リーフパイ01

リーフパイ02

・製造者
(株)洋菓子舗ウエスト
東京都中央区銀座7-3-6

・製造所
山梨県笛吹市一宮町坪井1951

リーフパイ03

リーフパイ04

リーフパイ05

リーフパイ06

小袋に分けてあり、皆で分けて食べるにも都合が良いので土産にお勧めです。もちろん食べると美味しいので土産でも喜ばれる事でしょう。気になる方は、是非お試し下さい。お勧めです。

 バレンタインに嫁ちゃんからもらったチョコです。多分、高くないと思いますが、結構、濃い味で一人で食べるよりは、皆で食べる方が良い感じかなぁと思いました。資生堂パーラーというのは初めて知りましたがオシャレなデザインが良かったよ。
資生堂チョコ01

資生堂チョコ02

・販売者
株式会社 資生堂パーラー
東京都中央区銀座8-8-3
資生堂チョコ03

資生堂チョコ04

まだ包装紙を外しただけで開封前です。

資生堂チョコ05

資生堂チョコ06

黒と赤でトランプみたいですね。デザインがオシャレです。

資生堂チョコ07

資生堂チョコ08

資生堂チョコ09

資生堂チョコ10

資生堂チョコ11

さあ、包装を外して食べて行きましょう。

こちらがノワール:黒のハートです。
ココアクランチを加えたチョコレートで甘さに奥行きのあるビターチョコレートで包まれてココアクランチがまぶされてます。
資生堂チョコ12

資生堂チョコ13

こちらがブラン:赤のハートです。
ココアクランチが加えられたチョコレートに優しいホワイトチョコレートで包まれてさくさくココアクランチがまぶされてます。
資生堂チョコ14

資生堂チョコ15

食べるとノワール(黒)の方がビターですね。ブラン(赤)はホワイトチョコレートが甘い感じになってました。結構な量があったので2月14日にもらってから、やっと食べれました。毎年、バレンタインのチョコを忘れずに渡してくれる嫁ちゃんは偉いかも。

↑このページのトップヘ