ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ

嫌われる事が多い?B型(血液型)ですが、気楽に好きな事をつぶやきます。

カテゴリ: ピクチャー

 京都は、世界No.1の観光地とも言われますが、今回は、琵琶湖疏水、蹴上インクライン、南禅寺に少し立寄ってみました。京都は寺院ばかりと思ってたら大間違いで古代ローマの水道橋をイメージするような水路閣も見応えありましたよ。

「琵琶湖疏水」
蹴上浄水場の水道事業に限らず田畑かんがい、防火用水、庭園への引水など、豊富な水は多様な用途に使われています。南禅寺周辺には清流亭、碧雲荘などの広大な別荘には、疏水の水が流れる回遊式庭園がつくられました。平安神宮、円山公園、京都国立博物館の庭園にも疏水の水が引かれています。
「蹴上インクライン」
疏水上流の蹴上船溜と下流の南禅寺船溜の間にある高低差を疏水を行き交う舟が乗り越えるために設置された傾斜鉄道です。

「南禅寺」
京都の岡崎エリアにある臨済宗南禅寺派の大本山。
石川五右衛門の「絶景かな。絶景かな」で知られる重要文化財の三門など見どころがたくさん。1291年に亀山法皇が無関普門禅師を開山に迎えて開創した臨済宗南禅寺派の総本山です。足利義満によって京都五山および鎌倉五山の上に置かれる「五山之上」とされ隆盛し禅界最高の格式のようです。

蹴上インクライン01

蹴上インクライン02

蹴上インクライン03

蹴上インクライン04

蹴上インクライン05

蹴上インクライン06

蹴上インクライン07

蹴上インクライン08

蹴上インクライン09

蹴上インクライン10

蹴上インクライン11

蹴上インクライン12

蹴上インクライン13

蹴上インクライン14

蹴上インクライン15

蹴上インクライン16

蹴上インクライン17

蹴上インクライン18

蹴上インクライン19

蹴上インクライン20

蹴上インクライン21

蹴上インクライン22

蹴上インクライン23

蹴上インクライン24

蹴上インクライン25

蹴上インクライン26

蹴上インクライン27

蹴上インクライン28

蹴上インクライン29

蹴上インクライン30

蹴上インクライン31

蹴上インクライン32

蹴上インクライン33

今回は、TVで観た事のあった蹴上インクラインが気になり立寄ったのですが、想像以上にボリュームがあり、観きれませんでした。南禅寺の重要文化財である三門は、別名「天下竜門」と呼ばれ、京都三大門の一つにも数えられているだけあって凄かった。文化庁移転というのも納得かも知れません。



次回は、ゆっくり時間を確保して、湯豆腐や湯葉も堪能するくらいのペースでゆっくり訪問したいと思います。気になる方は、是非、訪問下さい。超お勧めです。京都は世界文化遺産に登録された名所も多数あるし魅力的な都市です。














 京都は、世界No.1の観光地と言っても過言じゃないと思いますが、嵐山にある世界文化遺産の天龍寺に行ってきましたよ。京都屈指の観光地嵯峨嵐山に建つ臨済宗の禅刹です。名勝嵐山や渡月橋、天龍寺の西側に広がる亀山公園などもかつては境内地だったらしいですね。

天龍寺01

天龍寺02

〒616-8385 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68

天龍寺03

天龍寺04

天龍寺05

天龍寺06

天龍寺07

天龍寺08

天龍寺09

天龍寺10

天龍寺11

天龍寺12

天龍寺13

天龍寺14

天龍寺15

天龍寺16

天龍寺17

天龍寺18

天龍寺19

天龍寺20

天龍寺21

天龍寺22

天龍寺23

天龍寺24

天龍寺25

天龍寺26

天龍寺27

天龍寺28

天龍寺29

天龍寺30

天龍寺31

天龍寺32

天龍寺33

天龍寺34

天龍寺35

天龍寺36

天龍寺37

天龍寺38

天龍寺39

天龍寺40

天龍寺41

天龍寺42

天龍寺43

天龍寺44

天龍寺45

天龍寺46

天龍寺は「古都京都の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されているだけあって立派でした。
嵐電で京都市方面に向かえば「仁和寺」「金閣寺」「等持院」「妙心寺」など有名な寺院が多数あります。京都は世界文化遺産に登録された名所も多数あるし魅力的な都市です。










 京都は、世界No.1の観光地と言っても過言じゃないと思いますが、名所、旧跡など世界文化遺産も多数あって本当に楽しめますね。渡月橋が素敵な嵐山は世界文化遺産の天龍寺も立派でしたよ。

嵐山01

京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町40

嵐山04

嵐山02

嵐山03

嵐山05

嵐山06

嵐山07

嵐山08

嵐山09

嵐山10

嵐山11

嵐山12

嵐山のシンボル渡月橋は、桂川に架かる長さ155m、幅11mの橋で木製です。平安時代初期に亀山上皇が、月が橋を渡るように動いていく様を見て「くまなき月の渡るに似る」と述べたことが渡月橋の由来と言われてます。

嵐山13

嵐山14


嵐山15

嵐山16

嵐山17


ちなみに嵐電で京都市方面に向かえば「仁和寺」「金閣寺」「等持院」「妙心寺」など有名な寺院が多数あります。京都は世界文化遺産に登録された名所も多数あるし魅力的な都市です。








 困った時の神頼みとは違うかも知れませんが、やっぱり第一志望の中学、高校、大学に合格して欲しいと願うのは受験する本人だけでなく家族も祈りたくなったりします。北野天満宮は、菅原道真公が御祭神としてまつられている全国約1万2000社の天満宮・天神社の総本社なので勝手に御利益を期待してしまいますね。
 北野天満宮は、国宝の御本殿や紙本著色北野天神縁起絵巻・承久本など天神美術の殿堂として貴重な御神宝類、文化財を多数所蔵しています。
北野天満宮01

京都市の名所は、駐車場がないと思ってしまいますが、北野天満宮は駐車場があり、しかも無料です。
住所:〒602-8386 京都市上京区馬喰町

北野天満宮02

北野天満宮03

北野天満宮04

北野天満宮05

北野天満宮06

北野天満宮07

北野天満宮08

北野天満宮09

北野天満宮10

北野天満宮11

北野天満宮12

我が子が大学受験の時に来たら御利益があったかも知れませんが、我が家は大学受験で神頼みなしで挑みました。結果的に第1志望には合格できませんでしたが、大学入学はゴールではなく始まりだと思って今後の事をお祈りしてみました。



↑ブログ仲間の記事です。北野天満宮やっぱり素敵ですね↑




ちなみに近辺に「仁和寺」「金閣寺」「等持院」「妙心寺」など有名な寺院が多数あります。
やっぱり京都は名所が多数あるし魅力的な都市ですね。文化庁の京都移転も納得です。








特に寺院など全く詳しくもないのですが、世界文化遺産だと聞いてしまうと興味を惹かれて訪問してしまいますね。今回、京都の龍安寺に行った写真を紹介程度に貼ってます。
龍安寺:枯山水庭園(史跡・特別名勝)が石庭として超有名ですね。
・細川勝元が宝徳2年(1450年)徳大寺家の別荘を譲り受け建立した寺のようです。
ちなみに紹介する写真は、季節が冬で雪もないので少し物足りないですが、訪問者が少なかったのは良かったかな。
龍安寺01

龍安寺02

龍安寺03

龍安寺04

龍安寺(りょうあんじ)
京都市右京区龍安寺御陵下町
(市バス「龍安寺前」下車すぐ)

龍安寺05

龍安寺06

龍安寺07

龍安寺08

龍安寺09

龍安寺10

龍安寺11

龍安寺12

龍安寺13

龍安寺14

龍安寺15

龍安寺16

龍安寺17

龍安寺18

龍安寺19

龍安寺20

龍安寺21

龍安寺22

龍安寺23

龍安寺24

龍安寺25

龍安寺26

龍安寺27

今回、「きぬかけの路」で龍安寺を訪問してみましたが、
近辺には、「仁和寺」「金閣寺」「等持院」「妙心寺」など有名な寺院が多数あります。
やっぱり京都の名所が多数あるし魅力が、半端ない。スゴいの一言に尽きますね。



京都観光は、定番だけでも多数あり正直な所、キリがないほど行きたい所ばかりです。文化庁の京都移転も納得です。




やっぱり金閣寺に行ったら何となく銀閣寺にも行きたくなりますね。金閣寺から銀閣寺への移動は少々、距離もありますが、のんびり旅で行ってみました。

銀閣寺000

銀閣寺001

銀閣寺01

慈照寺(じしょうじ):銀閣寺(ぎんかくじ)
京都市左京区銀閣寺町
(市バス「銀閣寺前」下車徒歩5分 又は 市バス「銀閣寺道」下車徒歩10分)

銀閣寺は、室町幕府八代将軍である足利義政により創建されていますよね。

銀閣寺02

銀閣寺03

銀閣寺04

銀閣寺06

銀閣寺06

銀閣寺07
順路を歩いていくと高台からも銀閣寺が見えました。京都の街並みも眺められる良い所です。

銀閣寺08

帰りは、バスと嵐電を利用しのんびり移動し次の目的地へといった具合です。

銀閣寺09

銀閣寺10

京都観光で銀閣寺は、定番ながらも金閣寺ほど有名ではないけど、素敵な所でした。全然、銀色じゃないと思われるかもしれませんが、夜の月に照らされて銀色に見えるらしいですよ。ほんとに京都は魅力的な町ですね。



やっとコロナも収束しそうで平穏が戻りつつあると感じてますが、久しぶりに観光に出かけてみました。金閣寺は池がある事で他人が写真に入らないように撮影ができる素晴らしい観光名所ですね。

鹿苑寺(ろくおんじ):金閣寺(きんかくじ)
京都市北区金閣寺町1(市バス「金閣寺前」下車すぐ)

金閣寺01

金閣寺02

金閣寺03

金閣寺は、室町幕府三代将軍 足利義満により創建されてますよね。

金閣寺04

金閣寺05

金閣寺06

順路に従って進むと少し高台になった所からも金閣寺が見えました。

金閣寺07

ろうそくで祈願してみました。今の悩みは仕事のストレスなので、ストレス封じとしてみました。

やまざき庵01

金閣寺の目の前にあった「やまざき庵」で京風だしたこ焼き、みたらし団子を食べてみました。空腹だったからか超絶に美味しかった。全然、食べ足りない。。。。

花巻屋01

次に少し歩くと「花巻屋」という蕎麦屋があり、食事にしました。実に美味しい蕎麦で天婦羅も美味しく大満足でした。店の雰囲気も良かったですね。

京都観光で金閣寺は、定番すぎるかも知れませんが、世界遺産の金閣寺と近所のグルメを堪能させてもらいました。やっぱり京都は魅力的な町ですね。





自粛生活が長く続いてましたが、先月前半、京都を訪問した際に伏見稲荷に行ってきました。久々のお出かけは、運動不足もあって疲れちゃいました。
DSC_0102
正面から入っていくと大きな鳥居がありました。八月前半でしたが、不思議と外国人も多く訪問してましたね。
DSC_0106
受験合格、学業のお願いはこちらという事ですね。
DSC_0112
さあ、たくさんの鳥居を通りますよ。
DSC_0114
途中、後ろを見ると奉納してる企業が分かりますね。
DSC_0116
ホントにスゴイ鳥居の通路です。
DSC_0117
どこまで登るのかと不安になりますね。
DSC_0119
案内図があります。登っていくのか、これくらいにして降りていくのか・・・・。
DSC_0120
大きな木の根がありました。
DSC_0121
振りむくと色々な方が奉納されてる事が分かります。
DSC_0124
知ってる企業があったりすると嬉しくなりますよね。
DSC_0127
関西テレビ放送を発見しました。
DSC_0128
知ってる会社や知ってる人はあるでしょうか?
DSC_0129
これは、進行方向です。やっぱり企業や個人名が見えない方向が良いですね。
DSC_0132
やっと降りてきました。途中、案内図の所で登るか、降りるか迷いましたが、登るのは次回という事にしました。来訪者は少なかったのですが、マスクなしは気が引けるのでマスク着用での登ってきましたが、やっぱりマスクだと呼吸も苦しくて疲れちゃいました。それでも久々のお出かけは、密じゃなくて助かりました。これで、またしばらく自粛生活に突入します。行った時は、コロナ関連で何も発令されてませんでしたが、第5波の到来で色々なイベントも当然、自粛が必要になってますね。

五等分の花嫁∬について詳しい訳ではないのですが、偶然、宿泊したら開催中でした。
リーガ01
コロナで久々のホテル宿泊でしたが、費用も安めで良かったです。
リーガ02
リーガロイヤルホテルといえば高級なホテルですね。自粛生活が長くてプチ贅沢したくなっちゃいました。
リーガ03
部屋にたどり着くまでが遠い。長~い通路が続きます。
リーガ04
夕食を買いに外に出ると京都タワーが見えました。夕食はコンビニ飯です。まだ、外食しようと思えなくて・・・・・。
リーガ05
朝食は、ビュッフェで食べましたが、混んでる雰囲気でもなかったのですが少し待たされました。多分、密を避ける為に入場制限してたと思います。食べ物を取る際はビニール手袋着用で厳重警戒な感じでした。逆に安心感があって助かります。食べるテーブルも使わないように設定してる箇所もあるようで他の客との距離が離れているのは良かったです。コロナ禍じゃなくても、隙間が大きい方が嬉しいと思ってしまいました。
リーガ06
五等分の花嫁について液晶画面で説明がありました。聖地巡礼してる人もいるんでしょうね。
リーガ07
五等分の花嫁のデザートを画面で見ただけですが、美味しそうですね。
リーガ08
行った時は、コロナ関連で何も発令されてませんでしたが、記事を書いた時点では、8月末までの予定で緊急事態宣言が発令されてしまいました。「五等分の花嫁∬の聖地を巡ろう!」のイベントも8月末までの開催です。コロナが少しは落ち着いてきたように思いましたが、第5波の到来でお出掛けは、束の間のちょい宿泊という事で一瞬で終了しました。

特別、写真が趣味という事もないですが、ごく最近で鳥を撮影した写真を紹介します。
カラス01
鶴舞(ツルマ)公園:鶴舞公園名古屋市昭和区鶴舞1丁目1にある噴水に飛んできたカラスです。
この噴水、上空写真だとポケモンのモンスターボールそっくりに見える事からポケモンGOでは聖地とも言われてます。
カラス02
ごく普通に家の近所で電線にいたカラスです。
カラス03

これも同じカラスです。少し移動した後の位置で撮影しました。
シラサギ01
愛知県刈谷市井ヶ谷町にある小堤西池のカキツバタの群落で撮影したシラサギです。
シラサギ02
少々、距離が遠くて望遠での撮影が難しかったですね。

キジ01

森と畑に囲まれた我が家の近所で見かけたキジ(雉)です。なかなかチャンスがなかったのですが、やっと写真撮影に成功しました。
キジ02
警戒心が強く早足で逃げて行ってしまいましたね。

基本的に写真は、容量を減らすのに解像度を下げてます。今回の写真には、携帯で撮影した写真も含んでます。キジもシラサギも、それなりに田舎じゃないと見れませんね。でも見かけたら、写真撮影したくなりますね。















↑このページのトップヘ