ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ

嫌われる事が多い?B型(血液型)ですが、気楽に好きな事をつぶやきます。

カテゴリ: お食事

 幼い頃に観たTVコマーシャルが懐かしい中華三昧ですが、当時から美味しいイメージを持っていたものの即席の袋ラーメンでは高級なので滅多に食べないのですが、最近は食品も値上げラッシュで気付いたら中華三昧が相対的にお買得?という事に気付き久しぶりに食べてみたら、やっぱり超おいしかった。

中華三昧01

中華三昧02

・販売者
明星食品 株式会社
東京都渋谷区千駄ヶ谷3-50-11

・製造所
東日本明星 株式会社 埼玉工場
埼玉県比企郡嵐山町川島2360

中華三昧03

中華三昧04

中華三昧05

中華三昧06

普通の即席麺とは麺のレベルが違います。今回は、具なしで食べましたが、少し野菜などを追加すれば、そのまま中華料理店のメニューにしても遜色なしと思えます。正直な所、普通の即席麺とは別格にレベルが上です。ちなみに味は、どれも美味しいですが、好みで選びましょう。
もし、食べた事がない方がいれば、是非、お試し下さい。お勧めです。




 関西方面に出掛けた時に鶴橋の風月というカップ麺の焼きそばがあったので試してみました。太麺は食べ応えがあって美味しかったよ。

風月01

風月02

・製造者
日清食品 株式会社
大阪市淀川区西中島4-1-1

風月03

風月04

普通のカップ麺の焼きそばと同じ要領で液体ソースを外に出します。

風月05

お湯を入れたら液体ソースを乗せて温めておきましょう。5分待ったらお湯を捨てます。

風月06

開けて液体ソース入れて混ぜます。

風月07

カップ麺の焼きそばと言えばUFOが王道ですが、今回、食べた風月は極太麺が特徴的で食べ応えがあります。味は、甘めのソースで好みで少し辛めに味を足しても良いような気はしました。気になる方は、是非お試し下さい。お勧めです。








 愛知県の人なら誰でも知ってる超有名な「寿がきや」ですが、その旨さを家でも味わえるカップ麺があります。「寿がきやのラーメン」ほんとに美味しいですよね。フードコートなどで食べてる方も多いと思いますが、超おいしいのに安くてコスパ最強です。

寿がきや01

寿がきや02

寿がきや03

・販売者
寿がきや食品 株式会社
愛知県豊明市沓掛町子所189

・製造所
寿がきや食品 株式会社 関東工場
群馬県高崎市新町2330-26

寿がきや04

寿がきや05

液体スープが、寿がきや特有の出汁の効いた豚骨スープの素ですね。

寿がきや06

お湯を入れたら液体スープを蓋の上で温めておきましょう。

寿がきや07

5分待ったら液体スープを1滴残さず絞り出しましょう。

寿がきや08

スープと麺を絡めるように混ぜたら出来上がりです。

やっぱり寿がきやのラーメンは超旨い。幼い頃から知ってる美味しさです。同じ愛知県民でも人によってソウルフードは違うと思いますが、個人的には「寿がきやのラーメン」がソウルフードNo.1だと思ってます。気になる方は、店舗でもカップ麺でも是非お試し下さい。超お勧めです。




 ハムチーズデニッシュですが、ハムもチーズもマヨネーズも更にデニッシュ生地も好きなので以前から時々、食べてるのですが少し電子レンジで温めて食べると更に美味しいですよ。

ハムチーズデニッシュ01

ハムチーズデニッシュ02

製造者:株式会社 YKマルト
静岡県浜松市東区市野町2750

ハムチーズデニッシュ03

今回は、ブログで紹介なので電子レンジで20秒温めて皿に乗せました。

ハムチーズデニッシュ04

普通なら、端から噛むのですが、まず半分にナイフで切ってみました。中のハムとクリームが美味しそうですよね。ハム、チーズにデニッシュがいつも通りの美味しさです。ちなみに温めなくても美味しいですよ。気になる方は、是非、お試し下さい。お勧めです。

 一色と言えば有名なのは、鰻の養殖ですが、今回「一色さかな広場」にある「すし処むさし」で美味しい寿司を頂いてきました。超おいしくて大満足でした。

愛知県西尾市一色町小薮船江東176




すし処むさし02

すし処むさし01

最近は、機械で握る安い回転寿司でも結構おいしくなったと思いますが、やっぱり新鮮な魚を寿司職人が握る寿司は、超絶に美味しいですね。また、店長おまかせを頼んだのですが、好きなネタを頼んでしまうと旬のネタを食べ損ねるとも思い「店長おまかせ」にしました。
玉子、クロムツ、ホウボウ、キンメ、赤貝、ハガツオ、真鯵、天然鰤、カンパチ
どれも超美味しかったです。気になる方は、是非、一色さかな広場に行ってお試し下さい。お勧めですよ。

 どちらかと言えば、パンよりおにぎりを買う事が多いのですが、何故かクリームパンを食べたい気分でファミマのクリームパンを食べてみたら美味しかったよ。

クリームパン01

クリームパン02

・製造者
株式会社 神戸屋
大阪市東淀川区豊新2丁目16番14号

クリームパン03

クリームパン04

割ってみるとカスタードクリームがたっぷりです。クリームパンは、外回りから食べるより割って内側から口に入れるとカスタードクリームがたくさん感じられてとっても更に美味しく感じます。やっぱりカスタードクリームが、クリームの王道ですね。気になる方は是非、お試し下さい。お勧めです。

 普段はパンを食べる事が少ないのですが、ファミマで偶然、目に入ったホイップメロンパンが美味しそうで試してみました。ホイップクリームとメロンパンの組合せが最高に美味しかった。

ホイップメロンパン01

ホイップメロンパン02

・製造者
山崎製パン株式会社
東京都千代田区岩本町3-10-1

ホイップメロンパン03

ホイップメロンパン04

いつもデザートで使う皿に盛り付けてみました。割ってみるとクリームたっぷりが良く分かります。ホイップクリームとメロンパンの組合せは、良い組合せです。気になる方は是非、お試し下さい。お勧めです。





 今回は、名古屋市瑞穂区にあるコスパ抜群の持帰り鰻の専門店「どじょ鎌」の紹介です。土用の丑の時は、とてつもない客が多いので電話予約が出来ません。とりあえず土用の丑ではなく、普通の時に電話予約してから行くのをお勧めします。

どじょ鎌02

どじょ鎌03

どじょ鎌04

まずは、外観です。当然ながら、近づくと鰻屋さんの香ばしい匂いが惹きつけてくれます。

どじょ鎌01

持帰り専門店ですが、一応、駐車場が2台分ほどあります。ただ、縦列駐車なので事前予約しておき、一瞬で買ってくる方が良いです。

・どじょ鎌
愛知県名古屋市瑞穂区下坂4-36

どじょ鎌05

とりあえず、袋から出しますよ。

どじょ鎌06

今回、電話で切って欲しいと伝え忘れてしまいました。それにしても美味しそうですね。最初に切ってから温める事にします。

どじょ鎌07

蓋を開けると実に美味しそうな匂い。さあ、温めますよ。

どじょ鎌08

どじょ鎌09

ある程度、焼いた後にタレを流し込むのが我が家流です。タレが少々、蒸発するのでは少し水で薄めてから流し込むのも良いです。

どじょ鎌10

どじょ鎌11

さあ、皿に盛り付けます。

どじょ鎌12

次は、いよいよ、ご飯の上に

どじょ鎌13

どじょ鎌14

やっぱり、どじょ鎌さんの鰻は、おいしくてコスパが良いので、たくさん食べたい時、大勢でたくさん必要な時には、抜群に重宝します。どじょ鎌さんの鰻を買ってしまうとスーパーで鰻を買う気がなくなってしまうんですよ。それは、スーパーよりも安くて、しかも圧倒的に美味しいから。どじょ鎌さんは、その時々でリーズナブルに美味しい鰻を提供できるように仕入れるので、どこの鰻なのか限定されてませんが、いつ食べても美味しいので上手に仕入れてるという事だと思います。鰻が大好きで持帰って食べたい方には、超お勧めです。


愛知県在住でも知らない人も多いと思います。東三河で昔から人気の「ポンポコ ラーメン」がやっぱりやめられない。素朴な醤油味のラーメンは、いつになっても飽きずに食べたくなります。大人になっても食べたいと思えるのは、美味しさが忘れられないって事ですね。

ポンポコ01

ポンポコ02

・製造者
山本製粉 株式会社
愛知県豊川市小坂井町八幡田37-1

ポンポコ03

ポンポコ04

ポンポコ05

今回、ラーメンに具材は、何も入れませんでしたが、シンプルな醤油ラーメンなのでメンマでもハムでも卵でも何を加えても美味しいです。懐かしい醤油味で強く主張する味もないのでお好みで胡椒や辛みそなど好きなように食べれます。
もし、山本製粉の「ポンポコ ラーメン」を見掛けたら是非、お試し下さい。超お勧めです。


 

 幼い頃、実家で暮らしてた時は、いつも家で生から鰻を焼いてくれる家庭で育ちました。自分では家で生から鰻を焼いた事がなかったのですが、苦労しながらも何とか美味しく焼けました。
 今回は、イワタニの焼きまるで生うなぎを焼いてみましたが、想像以上に焼く時間が必要ですね。やっぱり鰻を焼くなら網の方が良さそうな気がしますね。でも、今回の焼きっぷりを紹介してみますね。

焼きまるです。プレートの下に水があり垂れた油が焼けないので煙が少ないので焼肉の時に重宝しています。
うなぎ01

生の鰻、見た目は少し気持ち悪いかもですね。鰻の血には毒性があるので基本的には火を通さないと食べれませんよね。

うなぎ02

うなぎ03

うなぎ04
家で焼くなら先に切っておいた方が楽ですね。

うなぎ05うなぎ06

うなぎ07うなぎ08

うなぎ10

ちなみに焼きまるだと、焼く時間がかなり長くなります。しばらく焼いても鰻に弾力性があり硬い感じがするなら、もっと焼く必要があります。焼きまるだと10分以上は焼いてないと全然、中が柔らかくなりませんでした。

うなぎ11うなぎ12

タレに漬けたら、また焼いてと繰り返した方が味が良く付きますが焦げやすくなりますね。鰻を家で焼く際に最も難しいのは、やはり焼き加減。正直な所、外側が焦げ気味になったとしても、しっかり中まで火を通す事を優先する方が良いと思います。

うなぎ13

うなぎ14うなぎ15

ちなみに皮は完全に焦げてしまいました。それでも中はフワフワの美味しい鰻が出来ました。さすが三河一色産の鰻は有名なだけに良い鰻でした。ただ、鰻を家で焼くと鰻屋さんの匂いが染みつくので焼く時は換気扇の下が良さそうです。生の鰻を家で焼いてみたい方は、失敗を恐れず是非チャレンジしてみましょう。

↑このページのトップヘ