カテゴリ: お食事
ファミマで売ってる山崎製パンの「ホイップメロンパン」ホイップクリームとメロンパンの組合せが最高に美味しかったよ(売れ筋 人気!)
「名古屋市瑞穂区にある持帰り鰻の専門店:どじょ鎌」老舗の味は抜群に美味しくてコスパも最高!
今回は、名古屋市瑞穂区にあるコスパ抜群の持帰り鰻の専門店「どじょ鎌」の紹介です。土用の丑の時は、とてつもない客が多いので電話予約が出来ません。とりあえず土用の丑ではなく、普通の時に電話予約してから行くのをお勧めします。



まずは、外観です。当然ながら、近づくと鰻屋さんの香ばしい匂いが惹きつけてくれます。

持帰り専門店ですが、一応、駐車場が2台分ほどあります。ただ、縦列駐車なので事前予約しておき、一瞬で買ってくる方が良いです。
・どじょ鎌
愛知県名古屋市瑞穂区下坂4-36

とりあえず、袋から出しますよ。

今回、電話で切って欲しいと伝え忘れてしまいました。それにしても美味しそうですね。最初に切ってから温める事にします。

蓋を開けると実に美味しそうな匂い。さあ、温めますよ。


ある程度、焼いた後にタレを流し込むのが我が家流です。タレが少々、蒸発するのでは少し水で薄めてから流し込むのも良いです。


さあ、皿に盛り付けます。

次は、いよいよ、ご飯の上に


やっぱり、どじょ鎌さんの鰻は、おいしくてコスパが良いので、たくさん食べたい時、大勢でたくさん必要な時には、抜群に重宝します。どじょ鎌さんの鰻を買ってしまうとスーパーで鰻を買う気がなくなってしまうんですよ。それは、スーパーよりも安くて、しかも圧倒的に美味しいから。どじょ鎌さんは、その時々でリーズナブルに美味しい鰻を提供できるように仕入れるので、どこの鰻なのか限定されてませんが、いつ食べても美味しいので上手に仕入れてるという事だと思います。鰻が大好きで持帰って食べたい方には、超お勧めです。



まずは、外観です。当然ながら、近づくと鰻屋さんの香ばしい匂いが惹きつけてくれます。

持帰り専門店ですが、一応、駐車場が2台分ほどあります。ただ、縦列駐車なので事前予約しておき、一瞬で買ってくる方が良いです。
・どじょ鎌
愛知県名古屋市瑞穂区下坂4-36

とりあえず、袋から出しますよ。

今回、電話で切って欲しいと伝え忘れてしまいました。それにしても美味しそうですね。最初に切ってから温める事にします。

蓋を開けると実に美味しそうな匂い。さあ、温めますよ。


ある程度、焼いた後にタレを流し込むのが我が家流です。タレが少々、蒸発するのでは少し水で薄めてから流し込むのも良いです。


さあ、皿に盛り付けます。

次は、いよいよ、ご飯の上に


やっぱり、どじょ鎌さんの鰻は、おいしくてコスパが良いので、たくさん食べたい時、大勢でたくさん必要な時には、抜群に重宝します。どじょ鎌さんの鰻を買ってしまうとスーパーで鰻を買う気がなくなってしまうんですよ。それは、スーパーよりも安くて、しかも圧倒的に美味しいから。どじょ鎌さんは、その時々でリーズナブルに美味しい鰻を提供できるように仕入れるので、どこの鰻なのか限定されてませんが、いつ食べても美味しいので上手に仕入れてるという事だと思います。鰻が大好きで持帰って食べたい方には、超お勧めです。
名古屋名物 山本屋本店「味噌煮込みうどん」土産にもらって食べたら美味しかった!さすが至高の味!麺のコシは好みで煮込む時間を調整しましょう!
愛知県在住なら誰でも知ってると言っても過言じゃない味噌煮込みうどんの有名店ですが、土産に家でも作れる味噌煮込みうどんを頂いたので美味しく食べました。


・製造者
株式会社 山本屋本店
名古屋市中村区賑町35番地
・製造所
名古屋市中村区野田町字中深33番2




今回、具材は、卵とネギで食べてみましたよ。基本的に味噌煮込みうどんに卵は必須アイテムと思ってます。愛知県外の方だと、名古屋の赤みそに対しての好まない人もいるかも知れませんが、やっぱり赤みそと出汁の味わいは格別です。やっぱり山本屋は超有名店だけあって土産を家で調理しても美味しかったです。ちなみに山本屋の味噌煮込みうどんは、麺のコシがハンパないので少し注意した方が良いかも知れません。味噌煮込みうどんを好きな方は是非、お試し下さい。超お勧めです。


・製造者
株式会社 山本屋本店
名古屋市中村区賑町35番地
・製造所
名古屋市中村区野田町字中深33番2




今回、具材は、卵とネギで食べてみましたよ。基本的に味噌煮込みうどんに卵は必須アイテムと思ってます。愛知県外の方だと、名古屋の赤みそに対しての好まない人もいるかも知れませんが、やっぱり赤みそと出汁の味わいは格別です。やっぱり山本屋は超有名店だけあって土産を家で調理しても美味しかったです。ちなみに山本屋の味噌煮込みうどんは、麺のコシがハンパないので少し注意した方が良いかも知れません。味噌煮込みうどんを好きな方は是非、お試し下さい。超お勧めです。
山本製粉「ポンポコ ラーメン」愛知県の東三河で大人気!懐かしい素朴な醤油味がやめられない美味しさ!
愛知県在住でも知らない人も多いと思います。東三河で昔から人気の「ポンポコ ラーメン」がやっぱりやめられない。素朴な醤油味のラーメンは、いつになっても飽きずに食べたくなります。大人になっても食べたいと思えるのは、美味しさが忘れられないって事ですね。


・製造者
山本製粉 株式会社
愛知県豊川市小坂井町八幡田37-1



今回、ラーメンに具材は、何も入れませんでしたが、シンプルな醤油ラーメンなのでメンマでもハムでも卵でも何を加えても美味しいです。懐かしい醤油味で強く主張する味もないのでお好みで胡椒や辛みそなど好きなように食べれます。
もし、山本製粉の「ポンポコ ラーメン」を見掛けたら是非、お試し下さい。超お勧めです。


・製造者
山本製粉 株式会社
愛知県豊川市小坂井町八幡田37-1



今回、ラーメンに具材は、何も入れませんでしたが、シンプルな醤油ラーメンなのでメンマでもハムでも卵でも何を加えても美味しいです。懐かしい醤油味で強く主張する味もないのでお好みで胡椒や辛みそなど好きなように食べれます。
もし、山本製粉の「ポンポコ ラーメン」を見掛けたら是非、お試し下さい。超お勧めです。
「三河 一色の生うなぎを家で焼いてみた」イワタニの焼きまるを使ったけど焼く時間を長く確保すれば美味しく焼けたよ!
幼い頃、実家で暮らしてた時は、いつも家で生から鰻を焼いてくれる家庭で育ちました。自分では家で生から鰻を焼いた事がなかったのですが、苦労しながらも何とか美味しく焼けました。
今回は、イワタニの焼きまるで生うなぎを焼いてみましたが、想像以上に焼く時間が必要ですね。やっぱり鰻を焼くなら網の方が良さそうな気がしますね。でも、今回の焼きっぷりを紹介してみますね。
焼きまるです。プレートの下に水があり垂れた油が焼けないので煙が少ないので焼肉の時に重宝しています。

生の鰻、見た目は少し気持ち悪いかもですね。鰻の血には毒性があるので基本的には火を通さないと食べれませんよね。



家で焼くなら先に切っておいた方が楽ですね。





ちなみに焼きまるだと、焼く時間がかなり長くなります。しばらく焼いても鰻に弾力性があり硬い感じがするなら、もっと焼く必要があります。焼きまるだと10分以上は焼いてないと全然、中が柔らかくなりませんでした。


タレに漬けたら、また焼いてと繰り返した方が味が良く付きますが焦げやすくなりますね。鰻を家で焼く際に最も難しいのは、やはり焼き加減。正直な所、外側が焦げ気味になったとしても、しっかり中まで火を通す事を優先する方が良いと思います。



ちなみに皮は完全に焦げてしまいました。それでも中はフワフワの美味しい鰻が出来ました。さすが三河一色産の鰻は有名なだけに良い鰻でした。ただ、鰻を家で焼くと鰻屋さんの匂いが染みつくので焼く時は換気扇の下が良さそうです。生の鰻を家で焼いてみたい方は、失敗を恐れず是非チャレンジしてみましょう。
今回は、イワタニの焼きまるで生うなぎを焼いてみましたが、想像以上に焼く時間が必要ですね。やっぱり鰻を焼くなら網の方が良さそうな気がしますね。でも、今回の焼きっぷりを紹介してみますね。
焼きまるです。プレートの下に水があり垂れた油が焼けないので煙が少ないので焼肉の時に重宝しています。

生の鰻、見た目は少し気持ち悪いかもですね。鰻の血には毒性があるので基本的には火を通さないと食べれませんよね。



家で焼くなら先に切っておいた方が楽ですね。





ちなみに焼きまるだと、焼く時間がかなり長くなります。しばらく焼いても鰻に弾力性があり硬い感じがするなら、もっと焼く必要があります。焼きまるだと10分以上は焼いてないと全然、中が柔らかくなりませんでした。


タレに漬けたら、また焼いてと繰り返した方が味が良く付きますが焦げやすくなりますね。鰻を家で焼く際に最も難しいのは、やはり焼き加減。正直な所、外側が焦げ気味になったとしても、しっかり中まで火を通す事を優先する方が良いと思います。



ちなみに皮は完全に焦げてしまいました。それでも中はフワフワの美味しい鰻が出来ました。さすが三河一色産の鰻は有名なだけに良い鰻でした。ただ、鰻を家で焼くと鰻屋さんの匂いが染みつくので焼く時は換気扇の下が良さそうです。生の鰻を家で焼いてみたい方は、失敗を恐れず是非チャレンジしてみましょう。
久原本家 茅乃舎「和風ダシスープ 洋風だしスープ」お湯を注いで混ぜるだけ
今回はスープと言ってもコーンスープではなく、だしスープの紹介です。だしの香りが漂う美味しい和風スープと洋風スープで満足しました。


・販売者
(株)久原本家
福岡県糟屋郡久山町大字猪野1442


まずは和風から試しました。良い感じのだしスープです。体が温まりました。和食を食べる時に良さそうです。




和風と洋風は随分と味が違います。当然ながら洋食というかパスタやピザの時に良さそうな感じです。

洋風も和風もスティックタイプでお湯を注いで混ぜるだけという手軽さです。実は若い頃なら美味しいと思わなかったかも知れないですが、段々、だしの効いたさっぱり目のスープを好むようになってきた気がしてます。想像以上に気に入りました。気になる方は是非、お試し下さい。


・販売者
(株)久原本家
福岡県糟屋郡久山町大字猪野1442


まずは和風から試しました。良い感じのだしスープです。体が温まりました。和食を食べる時に良さそうです。




和風と洋風は随分と味が違います。当然ながら洋食というかパスタやピザの時に良さそうな感じです。

洋風も和風もスティックタイプでお湯を注いで混ぜるだけという手軽さです。実は若い頃なら美味しいと思わなかったかも知れないですが、段々、だしの効いたさっぱり目のスープを好むようになってきた気がしてます。想像以上に気に入りました。気になる方は是非、お試し下さい。
伊賀越「たまごにかけるだし醤油」やっぱり卵かけご飯と相性良いね!温泉卵なら更に美味しいかも?(天然醸造醤油使用)
卵かけご飯と相性の良い醤油は、卵かけご飯が好きな人には嬉しいですね。更に温泉卵なら卵かけご飯は更に美味しいですよ。たまごにかけるだし醤油とっても相性良かったよ!


・製造者
伊賀越 株式会社
三重県伊賀市上野茅町2667-1
・製造所
三重県伊賀市ゆめが丘7-2-1


キャップを開くと適度に醤油を入れるのに良さそうな口の形で嬉しいです。

実は、温泉卵を卵かけご飯のように食べるのが大好きなんです。

混ぜるとなま卵とあんまり差がないようにも見えるかもしれませんね。

ご飯にかけたら少し端に流れてしまいました。

混ぜると見た目は温泉卵を使ってるように見えなくなってしまいましたね。でも生卵と違って黄味のかたまりに当たるとメッチャ美味しいんですよ。とりあえず、たまごにかけるだし醤油は、玉子かけごはん、とろろご飯、卵焼きなど色々と相性が良さそうです。興味のある方は、どこかで見つけたら是非、お試し下さい。お勧めです。


・製造者
伊賀越 株式会社
三重県伊賀市上野茅町2667-1
・製造所
三重県伊賀市ゆめが丘7-2-1


キャップを開くと適度に醤油を入れるのに良さそうな口の形で嬉しいです。

実は、温泉卵を卵かけご飯のように食べるのが大好きなんです。

混ぜるとなま卵とあんまり差がないようにも見えるかもしれませんね。

ご飯にかけたら少し端に流れてしまいました。

混ぜると見た目は温泉卵を使ってるように見えなくなってしまいましたね。でも生卵と違って黄味のかたまりに当たるとメッチャ美味しいんですよ。とりあえず、たまごにかけるだし醤油は、玉子かけごはん、とろろご飯、卵焼きなど色々と相性が良さそうです。興味のある方は、どこかで見つけたら是非、お試し下さい。お勧めです。
「大阪 北新地 点天 しそ餃子」しその風味がアクセントになってタレなしでも美味しかった。点天のひとくち餃子はビールのつまみに最適!
最近、出掛ける事が減ってましたが、名古屋でも販売されている「点天 ひとくち餃子」で青ではなく緑色の包装で「しそ餃子」を発見して試したら、美味しかった。やっぱり点天のひとくち餃子はビールのつまみに最高です。


・製造者
株式会社 点天 名古屋工場
名古屋市北区成願寺1丁目5-6
今回、名古屋で購入したので名古屋工場です。
ちなみに賞味期限が短いですが、購入後すぐに冷凍保存すれば、1カ月後でも大丈夫と思ってます。なかなか買えないので多めに買うと一度では食べれないので・・・。



予想外に中の箱も緑色でビックリ。

開封して餃子が白くなくて更にビックリ。写真では分からないかもですね。

焼き方は、いつも通りです。

今回は、フライパンで焼きました。

美味しそうですね。しその風味が食べる前から漂います。


やっぱりですが、美味しかった。ホントにひとくち餃子というスタイルがビールのつまみに合います。ただ、しその風味が予想より強いので単純にしそが好きな方にはお勧めですが、しそが苦手な方は誰にでも好まれる定番(青色の包装)がお勧めです。気になる方は、是非、お試しください。どちらも超お勧めです。


・製造者
株式会社 点天 名古屋工場
名古屋市北区成願寺1丁目5-6
今回、名古屋で購入したので名古屋工場です。
ちなみに賞味期限が短いですが、購入後すぐに冷凍保存すれば、1カ月後でも大丈夫と思ってます。なかなか買えないので多めに買うと一度では食べれないので・・・。



予想外に中の箱も緑色でビックリ。

開封して餃子が白くなくて更にビックリ。写真では分からないかもですね。

焼き方は、いつも通りです。

今回は、フライパンで焼きました。

美味しそうですね。しその風味が食べる前から漂います。


やっぱりですが、美味しかった。ホントにひとくち餃子というスタイルがビールのつまみに合います。ただ、しその風味が予想より強いので単純にしそが好きな方にはお勧めですが、しそが苦手な方は誰にでも好まれる定番(青色の包装)がお勧めです。気になる方は、是非、お試しください。どちらも超お勧めです。