ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ

嫌われる事が多い?B型(血液型)ですが、気楽に好きな事をつぶやきます。

カテゴリ: お仕事

 日本では、年収が上がるほど支払う税金が増える「累進課税制度」が適用されています。但し税率は一定ではなく、年収が増えるほど税率も増えて、一定額を超えると税率は一定になっています。ある意味、税率の増加が大きい年収ゾーンが相対的に損に思えてしまいます。

まずは、累進課税の表を確認してみましょう。
累進課税01

税率が45%を超えるような高収入の方は少ないと思いますので、まずは、年収(総支給)と手取り額についてグラフ化してみました。

累進課税02
パッと見では、収入が増えると所得税、住民税、社会保険料が同じように増えてるだけに思えますね。ただ、よく見ると収入が増えるほど手取りの傾きが小さくなっています。

累進課税03
次は、年収に対する手取りの低下率をグラフ化しました。累進課税の表で示した通り税率が上昇するので低下率も大きくなっていきます。

次は、高所得者層も含めたグラフを確認してみましょう。

累進課税04
パッと見は、特に不公平感は感じないかも知れません。

累進課税05
このグラフは、高所得者層まで含めた年収(総支給)と手取りの低下率をグラフ化してますが、年収が2,000万円~2,500万円くらいまでの傾きが大きいのが分かります。要するに高所得者層は、税率が高いものの約4,000万円を超えたくらいから傾きが大きくなってません。
※要するに年収200万円~2,500万円くらいが損?
という感じがします。

まあ、不公平感は、立場や考え方でも異なるので一概には言えませんが、基本的に高所得者層は、株式投資の利益などの税率が高くない事を考えれば、所得税の税率をもっと増やしても構わないように思ってしまいました。ただ、自分自身が例外に漏れる事なく損な気がする年収200万円~2,500万円の人間だからとも言えます。ちなみに200万円~2,500万円でも幅があり自分の場合は当然ながら年収が少ない方に属してます。

 最近は、物価の高騰も生活を直撃中で少々、資金繰りに苦しんでおります。政府が何か対策してくれる事を祈ります。。。。

















 今現在、自分の年収が年齢、学歴、業種などから、偏差値的にどれくらいか調べてみるのも面白いですよ。ただ、学生さんが、どんな職業を目指すのか、どこの会社に入りたいのか?など参考になればと年収チェッカーで業種毎にグラフ化してみました。

以下のグラフは、
「大学、大学院:従業員1000人以上」
「大学、大学院:従業員100~999人」
「高校:従業員1000人以上」
を業種別に整理しています。
※調べたグラフは、すべて条件毎の偏差値50です。

業種別01

工業、採石業、砂利採取業は、大卒の中小企業と高卒の大企業だと、高卒の大企業が僅かながら年収が多い傾向でしょうか。大学生が就職先を選ぶ際は、やはり大企業を狙うべきという所でしょうね。


業種別02

建設業は、大卒の中小企業と高卒の大企業がほぼ年収が同等の傾向でしょうか。大学生が就職先を選ぶ際は、やはり大企業を狙うべきという所でしょうね。

業種別03

製造業は、大卒の中小企業と高卒の大企業だと、完全に高卒の大企業の方が高収入ですね。高卒でも大企業なら、50歳で1,000万円も狙えそうです。ただ、製造業の場合、夜勤があったり肉体的には過酷な場合も多く途中で耐えられなくなる方も多いと聞きます。それでも高卒で高収入を狙える成功パターンと言えます。また逆に大学生が就職先を選ぶ際は、やはり大企業を狙うべきという所でしょうね。

業種別04

電機・ガス・熱供給・水道業は、大卒の中小企業と高卒の大企業だと、高卒だと40歳あたりで頭打ち傾向のようです。大企業と中小企業が小さく学歴、企業規模の影響が少なそうです。

業種別05

情報通信業は、高卒だと40歳あたりで頭打ち傾向のようです。また、全体の年収が高くないのも気になる所ですね。

業種別06

運輸業、郵便行は、そもそも全体の年収が低く抑えられているようです。それでも大卒の大企業なら、ある程度の年収までは到達しそうです。

業種別07

卸売業、小売業は、大卒の大企業のみ高収入の傾向ですね。大学生が就職先を選ぶ際は、やはり大企業を狙うべきという所でしょうね。

業種別08

金融業、保険業は、細かい業種の違いも影響するのでしょうけど、全体の年収が低い事と高卒の年収が大企業でも低いようです。

業種別09

不動産業、物品賃貸業は、大卒の大企業が高年収で驚かされます。逆に高卒だと低収入なようです。

業種別10

学術研究、専門・技術サービス業は、大卒の大企業でも40歳あたりで頭打ちのようです。

業種別11

宿泊業、飲食サービス業は、大卒だと、それなりの年収まで到達しておりイメージ以上でした。高卒でも大企業なら、それなりの年収までは到達しそうです。

業種別12

生活関連サービス業、娯楽業は、もう全体が低年収としか思えないですね。

業種別13

教育、学習支援業は、全体的に低年収な傾向でしょうか。

業種別14

医療、福祉は、大卒、高卒、企業規模に限らず、それなりに高年収も狙えそうですね。医者や夜勤もある看護師が高収入なので、よく知られてる通りなのかも知れないですね。

業種別15

複合サービス業は、大卒の大企業なら40歳台で年収1,000万円が狙えそうです。逆に高卒だと低収入になってしまいそうですね。

業種別16

サービス業は、大卒でも40歳あたりで頭打ち。全体としても低年収なようです。


 製造業、電機・ガス・熱供給・水道業、不動産業、物品賃貸業で大企業の50歳は、年収1,000万円を超えてくるという事で羨ましい限りです。ただ、従業員1000人以上と言っても何万人もいる巨大企業も含んでいるはずなので、実際どれだけの人が該当できるのかは謎ですね。
また、学歴が同じで従業員数が100~999人の場合、電機・ガス・熱供給・水道業は50歳で900万を超えてますが、やはり大企業の方が年収が多いようです。従業員数1000人以上と比べるとおおよそ1~2割ほど年収が少なくなっても不思議ではないようです。
 近年は、選ばなければ、学費を支払えば、どこかの大学には入学できるような状況で定員割れの大学も増えてきてますが、高卒で大企業に就職するのか?低偏差値の大学に進学して中小企業に就職するのか、高校進学時点で考えておく必要があるのかも知れないですね。もし、大学進学を目指すなら、それなりの難易度の大学で就職先も要検討ですね。高卒の偏差値50は、業員数1000人以上のみをグラフ化しましたが、軒並み大卒と比べると年収が低い傾向で約1割~3割も年収が低くなっています。若いうちは大した金額差ではないですが、40歳~50歳での金額差は数百万円となり大きな差ですね。それでも製造業だけは大卒の従業員数100~999人より年収が多いという結果で夜勤などに過酷なライン作業に耐えての高収入も頭脳に自信がない方なら良い選択肢の一つと思います。

年収偏差値のサイトでは以下のような選択肢があり、年収を入力すると偏差値を出力されます。上記のグラフはすべて偏差値50の金額を調べた結果なので実際に自分の収入を入力して偏差値を調べるのが通常の使い方です。

以下が年収偏差値チェッカーのサイトです。気になる方はお試し下さい。業種によっても大きな差がある事が分かります。



ちなみに高校中退でも高卒認定を取得して大学に進学する事は可能です。一般入試であれば、高校中退でも不利になる事は何もありません。高校中退でも大学進学を目指したい方は以下のサイトも是非、ご覧ください。















 今現在、自分の年収が年齢、学歴、業種などを考慮して多いのか?少ないのか?調べるなら「年収チェッカー」がお勧めです。まずは年収が多いであろう学歴が大学で1000人以上の大企業だったら?という事で同条件での中央値と考えて偏差値50の場合を調べてみました。

※調べたグラフは、すべて条件毎の偏差値50です。
年収偏差値02

製造業、電機・ガス・熱供給・水道業、不動産業、物品賃貸業で大企業の50歳は、年収1,000万円を超えてくるんですね。羨ましい限りです。ただ、従業員1000人以上と言っても何万人もいる巨大企業も含んでいるはずなので、実際どれだけの人が該当できるのかは謎ですね。

年収偏差値03

学歴が同じで従業員数が100~999人の場合、電機・ガス・熱供給・水道業は50歳で900万を超えてますが、やはり大企業の方が年収が多いようです。従業員数1000人以上と比べるとおおよそ1~2割ほど年収が少なくなっても不思議ではないようです。

年収偏差値04
近年は、選ばなければ、学費さえ支払えば、どこかの大学には入学できるような状況で定員割れの大学も増えてきてる状況ですが、学歴が高卒の場合も同じく偏差値50となる年収を調べてみました。従業員数1000人以上を前提としていますが、軒並み大卒と比べると年収が低い傾向で約1割~3割も年収が低くなっています。若いうちは大した金額差ではないですが、40歳~50歳での金額差は数百万円となり大きな差ですね。唯一、製造業だけは大卒の従業員数100~999人より年収が多いという結果です。恐らく夜勤もある過酷なライン作業に耐えての高収入ではないかと推測します。

以下のグラフは、
「大学、大学院:従業員1000人以上」
「大学、大学院:従業員100~999人」
「高校:従業員1000人以上」
を同じ高さで横に並べてみました。
全体的に「大学、大学院」の方が年収が高い事が分かりますが、「高校」でも業種によっては従業員数が多い巨大企業だと高収入の場合もありそうです。 

年収偏差値01

年収偏差値のサイトでは以下のような選択肢があり、年収を入力すると偏差値を出力されます。上記のグラフはすべて偏差値50の金額を調べた結果です。自分の収入を入力して偏差値を調べるのが通常の使い方です。
年収偏差値00
以下が年収偏差値チェッカーのサイトです。気になる方はお試し下さい。業種によっても大きな差がある事が分かります。



 今回の記事は、ここまでとしますが、
次は、業種毎に
「大学、大学院:従業員1000人以上」
「大学、大学院:従業員100~999人」
「高校:従業員1000人以上」
をグラフにした記事を予定しています。















最近は、スマホの普及でキーボードを使わない若者が増えたと聞きますが、社会人になるとスマホだけでは通用しないのでPCで苦労しないようにタイピング練習すると良いかも知れませんよ。

P検02

P検01

以前にも紹介したのですが、相変わらず準2級です。恐らく、お試しでは準2級までしか表示してくれないのかなぁと思ってます。





 ブラインドタッチが出来ない人を見てると実は少し不憫に思ったりします。必死でキーボードばかり見てたくさん打込んだ後に画面を見てミスだらけでたくさん打ち直している上司の部長を見ると老害か?と残念な気持ちになります。まだまだ30年以上は働くという若い方々には、オッサンなんかに負けないよう精進しキーボードくらいはおおよそブラインドタッチで行けるようにゲームなども有効活用し上達しておきましょうね。その後は仕事で使用してれば勝手に上達できますよ。





 

 スマホが普及し最近は、若者でもPCが使えない人も多いと聞きます。ちょっとした調べものくらいならスマホでも十分かも知れませんが、やはり仕事だとPCのスキルも必要ですよね。特にスマホの普及は、キーボードを使えない若者を増加させてるようなので時にはタイピング練習にハマってみるのも良いですよ。
寿司打-4

 以前、タイピング練習に使えるベネッセのマナビジョンでP検を紹介しましたが、やっぱり楽しく上達するにはゲームの方が継続できるという事で「寿司打」を試してみました。

【1回目の結果】
寿司打-1
1万円の支払いで460円の損でした・・・・

【2回目の結果】
寿司打-2
1万円の支払いで1,280円の得でした・・・・

ちなみに順位を見たら・・・・
寿司打-3
世の中の人々が凄いのか?上手な人が、ジャンジャン試してるのか・・・・。

寿司打-5
今回、試したのは、普通ゲームの高級でチャレンジしてみましたよ。正確重視、速度必須、一発勝負は、どれもミスが許されない系になっていて難易度が高いので自分には不向きで楽しそうじゃないので試してません。正確性と早さともに自信のある方は是非、チャレンジしてみましょう。

 自分の場合、年齢の割にはブラインドタッチで行ける方なので割と良い点数だと思うのですが、日本語を読み間違えるとかなりロスしますね。ブラインドタッチも自分と同じくらいのアラフィフだと出来る人がほとんどいなくて職場では、打合せ中にPCで打込みながら打合せを進行する際に打込みが遅くて都度、待たせる老害などが気になってしまいます。打込みが遅くて周りの人たちを待たせるなら、まずは、手書きメモのみとして全体の進行を遅らせないで欲しいと思ってしまいます。画面を見ずに長文を打込んだらタイプミスやら誤字脱字やらで時間が掛かるのでブラインドタッチは必須です。今後、音声入力なども進化していくとは思いますが、まだまだ30年以上は働くという若い方々には、オッサンなんかに負けないようゲームなども有効活用し練習して欲しいと思います。ちなみに自分は、学生時代に少しゲームで練習しましたが、どうせなら、打込む内容が、四文字熟語やことわざ、受験に必要な英文や歴史などなら、一石二鳥なんですけどね。興味のある方は、是非、お試し下さい。





 

タイピング日本語-1

タイピング日本語-2

 以前にもタイピング練習に使えるベネッセのマナビジョンでP検を紹介しましたが、今回は日本語入力を試してみました。結果は、準2級レベル?となりました。年齢の割にはブラインドタッチで行ける方なので割と良い点数だと思うのですが、日本語を読み間違えるとかなりロスしますね。それでも前回、英語を試した時と比べると良い点数です。英語は、仕事で滅多に直接入力してないので、どうしても文字を正しく見ながらでないと綴りを間違えてギリギリの準2級でした。カタカナ的にも使われる英語は、変換してくれる単語も多いですしね。今回は、日本語なのでサクッと読んでサクサク打込めるだけあり文字数も増えて点数も圧倒的に増えました。ひょっとして、100点に到達したら、2級相当になるかも?と思い数回、頑張ってギリギリ100点に到達させましたが、表示は、準2級相当という事でネットでのお試し練習では準2級までしか表示されないのかも知れません。とりあえず、ゲームとは異なり純粋にブラインドタッチの練習にしかなりませんが、上達具合を試すには良い方法だと思います。
 ブラインドタッチも自分と同じくらいのアラフィフだと出来る人がほとんどいなくて職場では、打合せ中にPCで打込みながら打合せを進行する際に打込みが遅くて都度、待たせる老害な部長級のお方などが気になってしまうのは自分だけでしょうか?打込みが遅くて周りの人たちを待たせるなら、まずは、手書きメモのみとして全体の進行を遅らせないで欲しいと思ってしまいます。今後、音声入力なども進化していくとは思いますが、まだまだ30年以上は働くという若い方々には、オッサンなんかに負けないよう精進しキーボードくらいはおおよそブラインドタッチで行けるようにゲームなども有効活用し練習して欲しいと思います。ちなみに自分は、学生時代に少しゲームで練習しましたが、その後は仕事で使用する事で勝手に上達して来たと感触です。





 

「すご~く昔ですが出張でインドに行った時の写真を紹介」

出張先は、チェンナイという場所ですが、写真の詳細の場所は分からないので質問しないで下さい。
・そこら辺の道路
PIC00019F

PIC0001A0

PIC0001A1

PIC0001A2

PIC0001A3

PIC0001A4

PIC0001B2

PIC0001BE

PIC0001BF

PIC0001C2

インドで驚いたのは、野良牛、野良ヤギ、野良鹿がウロウロどこでも存在してた事(メインは牛)。ただ、行ったのが都市部ではなく田舎だからかも知れませんが・・・・。インドは、宗教的に豚、牛を食べない、酒も飲まないという人が多く、鶏肉は食べても大丈夫という事で国によって、こんなに色々と違うとはと驚きつつ、お互いに尊重する事が大切だと思い知らされますね。

・宿泊したホテル
PIC000192

PIC000191

結構、立派なホテルでした。ただ、ホテルの名前も覚えてないんですけどネ。

・通り掛かりに撮影した建物
PIC00019A

PIC00019B

PIC00019C

インドは、イギリス風なデザインの建物が多く、過去に植民地になっていた歴史を感じました。

・少しだけ買い物に行った時
PIC00019D

PIC00019E

多少は、土産も買わなければと出掛けたのですが、どこに行ったのか分からない。。。。

・週末に少しだけ観光に行ったのですが、どこだか分かりません。
PIC0001B7

PIC0001B9

PIC0001BA

PIC0001BC

PIC0001BD

出張に行ったのが随分と昔なのと、ブログなんて存在しなかった頃なので少ししか写真もないのですが、今のコロナ禍を思うと異国の文化に触れる事が出来たのも貴重だったと感じてしまいます。

「すご~く古い出張でメキシコに行った時の写真を紹介します」

PIC000092PIC000090

PIC000091PIC000093

せっかくの海外出張でしたが、撮影した写真は、これだけ。メキシコで印象的だったのは、やはり水道橋ですね。日本とは水道事業が違ったんですね。
ちなみにホテルは小さな安いホテルでしたが、日本のように狭い部屋ではなくて海外だと普通なんでしょうね。

「すご~く昔ですが、約15年前くらいに中国に出張が多かった頃の写真を紹介」

・広州の動物園で撮影したパンダの写真
PIC0000A0PIC00009F

PIC0000A1PIC0000A2

この時に驚いたのは、パンダの毛は、白と黒じゃなくて、茶色と黒?
汚れてると茶色んだ~と、中国だとパンダが優遇されてないのかなぁ・・・なんて思いました。

・中国のどこか・・・実は、どこなのか分かりません。全く覚えてないです。

PIC0000B2PIC0000B3PIC0000B4

PIC0000B5PIC0000B6PIC0000B7


PIC0000B9PIC0000BA

PIC0000BC

・マカオに行った時の写真
PIC000098PIC000099PIC00009A

PIC00009BPIC00009C

当時、出張期間を延長したい時にVISAの関係で連続の滞在日数が限られていてマカオや香港に行くと海外に出たのと同じ扱いだからと週末、最初はマカオに行ったりしました。

・香港に行った時の写真
PIC0000AAPIC0000A8PIC0000A9

PIC0000ABPIC0000ACPIC0000AD

PIC0000A7PIC0000A6

当時、香港は先進国と変わらないイメージで、ここなら住んでみたいかもと思いました。
しかし、今の香港は、随分と状況が変わってしまったんでしょうね。。。。

当時(約15年前)、海外出張時に空港で海外用の携帯電話をレンタルしていたので写真は、レンタル携帯で撮影してました。どれも驚くほど解像度が低く残念な状況です。今ではスマホで超キレイな写真が撮影できる時代ですが、それもまた懐かしい。。。。

keitai-1

keitai-2

keitai-3

keitai-4

 何かと便利な世の中になりましたが、連絡が煩わしいとか思った事ないですか?便利に役立つ事も多いのですが、それほど人と関わりたくないって時もありますよね?実は、ガラケーって必要最低限の連絡手段として都合が良いと思いませんか?LINEをインストールしたら本体に登録されてる人に勝手に通知されるとか想定外だったり。
 ブログ主の私は、本気でガラケーユーザーなのでLINEの事とか分かってません。ただ、スマホばかり見てる人々を見掛けると何だか残念な気持ちになります。但し、ガラケーで不便だなぁと思っている事も多々あって、それでも周りの人たちがスマホなので、どうしてもその場で調べたい事があれば、誰かが調べてくれてます。。。。ガラケーでも大昔に存在してたら超スゴイ事なんですが、スマホしか知らない世代から見れば大昔の出来事に分類されてしまうという悲報でした。

↑このページのトップヘ