2023年03月
おやつカンパニー「ベビースターラーメン(チキン味)なが~い メン!!」食べ方いろいろだけど普通に食べるのが一番おいしいかな?
おやつカンパニーの定番商品「ベビースターラーメン(チキン味)」ですが、「なが~いメン」が発売されてるのをご存知でしょうか?普通にベビースターラーメンは、定番で美味しいので大好きですが、「なが~いメン」食べ応えがあって益々おいしい印象です。




・製造者
株式会社おやつカンパニー
三重県津市一志町田尻428-1
・製造所
株式会社おやつカンパニー 久居工場
三重県津市森町2234-1

開封すると普通のよりベビースターラーメンより、長いし太いかなぁ。袋が閉じれるようになっているのも嬉しい限りです。

また、おやつカンパニーは三重県の津市にありますが「おやつタウン」というお菓子に関連して楽しめる施設があります。子供連れには超楽しめる施設なので、ベビースターラーメンと合わせて楽しめると思います。ちなみに「ベビースターラーメンのなが~いメン」は、売ってる店舗が多くはないので通常サイクルで置いてくれているスーパーを見つけたら覚えておいた方が良いかも知れません。食べたくなって探しても見当たらないと何件も探す事になってしまいます。気になる方は、是非お試し下さい。超お勧めです。

開封すると普通のよりベビースターラーメンより、長いし太いかなぁ。袋が閉じれるようになっているのも嬉しい限りです。

また、おやつカンパニーは三重県の津市にありますが「おやつタウン」というお菓子に関連して楽しめる施設があります。子供連れには超楽しめる施設なので、ベビースターラーメンと合わせて楽しめると思います。ちなみに「ベビースターラーメンのなが~いメン」は、売ってる店舗が多くはないので通常サイクルで置いてくれているスーパーを見つけたら覚えておいた方が良いかも知れません。食べたくなって探しても見当たらないと何件も探す事になってしまいます。気になる方は、是非お試し下さい。超お勧めです。
「ピーナツあげ(ぼんち)」定番の懐かしい味が嬉しいね!素朴な美味しさは、飽きないよね?食べきり4パックが嬉しいかも!
大学受験の主な併願校と序列は地域によるけど地方では国公立大学が中心かな?滑り止め私立大学の併願パターンは?
大学入試は、あくまで大学に入学する際の学力を評価しているに過ぎないのが日本の大学ですが、併願に失敗すると全滅して浪人という流れになってしまいます。進学したい大学に合格できず滑り止めでは納得できないのであれば浪人する事になりますが、日本の一般的な企業の雇用制度を考えると年齢で定年退職が設定されてるので1年の遅れは、結果的に定年直前の年収を損失する事になります。目標の大学に進学できなかった場合の損失が生涯収入ベースで考えた時に定年直前の年収以上に損失になるほどの落差が想定されるならば、浪人を選択するべきでしょう。但し、卒業した大学で生涯収入が決定する訳でもなく重要なのは社会に出てからの頑張り次第です。また必ずしもサラリーマンになり雇用されるとも限らないので、どこの大学を卒業したのかの肩書が重要な場合(例えば政治家を目指すなど?)なら浪人する事も必要でしょう。

①分かり易い併願校の例(画像の情報元は以下)
関関同立の「学部序列」ランキングを初公開!
明治、立教、中央など…史上初の学部別「序列ランキング」を全公開する!
地方の主な大学序列(予想)

実際のところ、合格点に1点でも満たなければ滑り止めの大学に進学する事になる訳ですが、実は私立大学への進学が厳しいと思いつつも私立の滑り止めも受験する方がほとんどだと思います。実際には、そこから両方とも合格した場合にどちらかを選ぶ事になりますが、ネットでは両方とも合格した場合にどちらに進学しているか?にて序列がよく議論されてますが、それぞれ住んでいる地域も異なり、どちらを選ぶかというのは難易度の序列とは言えないので惑わされない方が良いと思います。あくまで併願校の組合せでレベルの近い大学で併願している場合は、居住地域の影響が圧倒的に強い判断基準になってます。当然ながら難易度や評価に大きな差がなければ自宅から通える方を選びますよね。
基本は、難易度の高い大学に進学したいと考えてしまうのが普通ですが
①偏差値が難易度を正しく表現できているとは限らない
②難易度が高くても世間、社会の評価が高いとは限らない
③知名度やブランドイメージで損得に差がある
国立大学の方が知名度が高いし、私立大学なら大学名そのものが有名な方が印象は良いと思いますが、自分が大学で何を学び、将来どのように社会貢献できるのか考えると進学先も自ずと決まるのではないでしょうか。まだ、何を学ぶか方向性が定まってない人は、ランキングなどを参考に良くも悪くも大学群の括りで難易度のイメージが定着してしまってる印象があるので同レベルで迷った時は、大学群としての上位を選択する方が多いように思います。筆者が考える損だと思う大学は、あえて記載しませんが、推薦入試での入学割合いが多い大学や宗教色が強い大学は少し損な印象がありますね。
また、その他の参考情報としては、法学部に関してだと法科大学院の募集を停止している大学が多数あります。例えば、私立なら立教大学や青山学院大学など入試難易度の偏差値は高いものの法科大学院は募集が停止されていて更に上を目指して法科大学院に進学したいと思っても別の大学を選ぶしかない状況です。国立大学なら5Sの静岡大学、新潟大学、信州大学なども法科大学院の募集を停止しています。
早慶上理ICU:早稲田、慶応義塾、上智、東京理科、国際基督教(ICU)
GMARCH:学習院、明治、青山学院、立教、中央、法政
関関同立:関西、関西学院、同志社、立命館

①分かり易い併願校の例(画像の情報元は以下)
関関同立の「学部序列」ランキングを初公開!
明治、立教、中央など…史上初の学部別「序列ランキング」を全公開する!
地方の主な大学序列(予想)

実際のところ、合格点に1点でも満たなければ滑り止めの大学に進学する事になる訳ですが、実は私立大学への進学が厳しいと思いつつも私立の滑り止めも受験する方がほとんどだと思います。実際には、そこから両方とも合格した場合にどちらかを選ぶ事になりますが、ネットでは両方とも合格した場合にどちらに進学しているか?にて序列がよく議論されてますが、それぞれ住んでいる地域も異なり、どちらを選ぶかというのは難易度の序列とは言えないので惑わされない方が良いと思います。あくまで併願校の組合せでレベルの近い大学で併願している場合は、居住地域の影響が圧倒的に強い判断基準になってます。当然ながら難易度や評価に大きな差がなければ自宅から通える方を選びますよね。
基本は、難易度の高い大学に進学したいと考えてしまうのが普通ですが
①偏差値が難易度を正しく表現できているとは限らない
②難易度が高くても世間、社会の評価が高いとは限らない
③知名度やブランドイメージで損得に差がある
国立大学の方が知名度が高いし、私立大学なら大学名そのものが有名な方が印象は良いと思いますが、自分が大学で何を学び、将来どのように社会貢献できるのか考えると進学先も自ずと決まるのではないでしょうか。まだ、何を学ぶか方向性が定まってない人は、ランキングなどを参考に良くも悪くも大学群の括りで難易度のイメージが定着してしまってる印象があるので同レベルで迷った時は、大学群としての上位を選択する方が多いように思います。筆者が考える損だと思う大学は、あえて記載しませんが、推薦入試での入学割合いが多い大学や宗教色が強い大学は少し損な印象がありますね。
また、その他の参考情報としては、法学部に関してだと法科大学院の募集を停止している大学が多数あります。例えば、私立なら立教大学や青山学院大学など入試難易度の偏差値は高いものの法科大学院は募集が停止されていて更に上を目指して法科大学院に進学したいと思っても別の大学を選ぶしかない状況です。国立大学なら5Sの静岡大学、新潟大学、信州大学なども法科大学院の募集を停止しています。
早慶上理ICU:早稲田、慶応義塾、上智、東京理科、国際基督教(ICU)
GMARCH:学習院、明治、青山学院、立教、中央、法政
関関同立:関西、関西学院、同志社、立命館
産近甲龍:京都産業、近畿、甲南、龍谷
南愛名中:南山、愛知、名城、中京
南愛名中:南山、愛知、名城、中京
日東駒専:日本、東洋、駒沢、専修
成成明学獨國武:成蹊、成城、明治学院、獨協、國學院、武蔵
四工大:芝浦工業、工学院、東京電機、東京都市
ちなみに「難易度VS評価」で考えるとコスパ的な感覚で難易度の割に評価が高い大学は、東京理科大学、立命館大学、近畿大学、名城大学、芝浦工業大学あたりでしょうか。結果的に理系が強い印象の大学の方が有利なイメージです。
成成明学獨國武:成蹊、成城、明治学院、獨協、國學院、武蔵
四工大:芝浦工業、工学院、東京電機、東京都市
ちなみに「難易度VS評価」で考えるとコスパ的な感覚で難易度の割に評価が高い大学は、東京理科大学、立命館大学、近畿大学、名城大学、芝浦工業大学あたりでしょうか。結果的に理系が強い印象の大学の方が有利なイメージです。
社会人目線での出身大学に関する情報を調査してサイトをまとめてみた!!偏差値の入試難易度通りという訳ではなく難易度の割に評価の高い大学がお得かな!
大学入試は、あくまで大学に入学する際の学力を評価しているに過ぎないのが日本の大学です。実際には、ある程度の難関大学であれば、大学入学後や就職してから努力の方が仕事で役立つ人材だろうか?という意味では、大学入試よりも重要です。各企業は、当然ながら自社に入社後に役立つ人材か?という事を見極めて採用するか判断する事になります。
まずは、一般的な偏差値で考えた時の序列です。ただ、難易度は高いのに社会、企業の評価があまり高くない大学があります。今回は、コスパ的な事も考慮して序列も考慮しつつ各ランキングを参考にすると実はお得に思える大学があるかと思います。

①何でも大学ランキングというサイトで気になったランキングのリンクです。
人事部長が選ぶ役立つ大学ランキング
一流大学と二流大学、二流大学と三流大学 の分かれ目は?
大学の学長からの評価が高い 大学ランキング
国家公務員Ⅰ種試験 に強い大学ランキング
高校からの評価が高い 大学ランキング
②世界の代表的な大学ランキング
Impact Rankings 2022

QSエンプロイアビリティランキング

当然、難易度の高い大学に進学したいと考えてしまうのが普通ですが
①偏差値が難易度を正しく表現できているとは限らない
②難易度が高くても世間、社会の評価が高いとは限らない
③知名度やブランドイメージで損得に差がある
やはりイメージ的に国公立なら、国立大学の方が知名度が高いし、私立大学なら大学名そのものが有名な方が印象は良いでしょう。ただし、大学で何を学び、どのように社会貢献できるのか?を考えて進学先を決めるのが大切と思います。まだ、何を学ぶか方向性が定まってない人は、ランキングなどを参考にしておくと無難な気がします。あとは、良くも悪くも大学群の括りで難易度のイメージが定着してしまってる印象も拭えないので同レベルで迷った時は、大学群としての上位を選択される場合が多いようですね。
早慶上理ICU:早稲田、慶応義塾、上智、東京理科、国際基督教(ICU)
GMARCH:学習院、明治、青山学院、立教、中央、法政
関関同立:関西、関西学院、同志社、立命館
まずは、一般的な偏差値で考えた時の序列です。ただ、難易度は高いのに社会、企業の評価があまり高くない大学があります。今回は、コスパ的な事も考慮して序列も考慮しつつ各ランキングを参考にすると実はお得に思える大学があるかと思います。

①何でも大学ランキングというサイトで気になったランキングのリンクです。
人事部長が選ぶ役立つ大学ランキング
一流大学と二流大学、二流大学と三流大学 の分かれ目は?
大学の学長からの評価が高い 大学ランキング
国家公務員Ⅰ種試験 に強い大学ランキング
高校からの評価が高い 大学ランキング
②世界の代表的な大学ランキング
Impact Rankings 2022

QSエンプロイアビリティランキング

当然、難易度の高い大学に進学したいと考えてしまうのが普通ですが
①偏差値が難易度を正しく表現できているとは限らない
②難易度が高くても世間、社会の評価が高いとは限らない
③知名度やブランドイメージで損得に差がある
やはりイメージ的に国公立なら、国立大学の方が知名度が高いし、私立大学なら大学名そのものが有名な方が印象は良いでしょう。ただし、大学で何を学び、どのように社会貢献できるのか?を考えて進学先を決めるのが大切と思います。まだ、何を学ぶか方向性が定まってない人は、ランキングなどを参考にしておくと無難な気がします。あとは、良くも悪くも大学群の括りで難易度のイメージが定着してしまってる印象も拭えないので同レベルで迷った時は、大学群としての上位を選択される場合が多いようですね。
早慶上理ICU:早稲田、慶応義塾、上智、東京理科、国際基督教(ICU)
GMARCH:学習院、明治、青山学院、立教、中央、法政
関関同立:関西、関西学院、同志社、立命館
産近甲龍:京都産業、近畿、甲南、龍谷
南愛名中:南山、愛知、名城、中京
南愛名中:南山、愛知、名城、中京
日東駒専:日本、東洋、駒沢、専修
成成明学獨國武:成蹊、成城、明治学院、獨協、國學院、武蔵
四工大:芝浦工業、工学院、東京電機、東京都市
ちなみに上記の大学群なら、高卒の人を含めた世代全体で考えれば高学歴と言えますが、筆者の個人的な印象ですが、コスパ的な感覚で難易度の割に評価が高い大学は、東京理科大学、立命館大学、近畿大学、名城大学、芝浦工業大学あたりでしょうか。結果的に理系が強い印象の大学が社会での評価が高いようなイメージです。
成成明学獨國武:成蹊、成城、明治学院、獨協、國學院、武蔵
四工大:芝浦工業、工学院、東京電機、東京都市
ちなみに上記の大学群なら、高卒の人を含めた世代全体で考えれば高学歴と言えますが、筆者の個人的な印象ですが、コスパ的な感覚で難易度の割に評価が高い大学は、東京理科大学、立命館大学、近畿大学、名城大学、芝浦工業大学あたりでしょうか。結果的に理系が強い印象の大学が社会での評価が高いようなイメージです。
フジパン「生ろぉるけーきしょこら」チョコホイップ適度な甘さが美味しかった!
[リュンヌ Lune]バレンタインのチョコ(Nostalgic Modern LeTAO)*Northern Sweets Manner*
関関同立(関西、関学、同志社、立命館)・京阪神(京都、大阪、神戸)入学者の出身地から分析(全国から集まる大学は難易度も高い?) 低難易度マンモス大学イメージ「本近関」も気になる?
大学入試では、なるべく難関大学に進学し将来的に就職活動を有利にしたいと思ったり、なるべく勉強ができる、学力が高いと思われたい、興味のある事を学ぶ為に限られた大学にしかない専門分野を学びたい等々、理由は様々ですが、大学受験に向けて頑張って勉強し一般入試で合格する大学は、なるべく世間からの評価も高い方が嬉しいですよね。ただ、偏差値だけでは難易度に限らず世間がイメージするレベルと乖離してしまう事も多いです。
今回、関関同立(関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学)と京阪神(京都大学、大阪大学、神戸大学)を比較し地域ごとに出願校と併願時の判断を考えてみました。まずは、関関同立と京阪神の学生について出身地をエリア毎に比較。

共通テストの受験者割合と比較する事で当然ですが、近畿地区の人口割合が15%に対してどの大学も割合が多い事が分かります。当然ですが、所在地が近い大学に進学する割合が多いですね。次に近畿エリアの割合ですが、関西大学と関西学院大学は、近畿圏の割合が非常に高い事が分かります。次に近畿圏の各県で比較してみました。

特徴的なのは、
・関西大学は、大阪府の出身割合が極めて高い。
・関西学院大学は兵庫県の出身割合が極めて高い。
・京都大学、大阪大学、神戸大学は、大阪、兵庫、京都の順に多い。
要するに上位3府県は、共通テスト受験者が多い(人口が多い)順と同じ。
・同志社、立命館は、大阪府や兵庫県の出身割合も多い。
基本は、難易度の高い大学ほど自宅から通えなくても進学先に選ぶ場合が多いので同志社や立命館は、京阪神ほどではないものの難易度が高い大学だと言えるでしょうか。世間では、大学の序列で両方に合格した場合にどちらに進学するか?を比較し序列を主張する進学塾や雑誌などもありますが、難易度で考えた序列の上下だけで進学先を判断する訳ではないはずです。仮に難易度の差が小さいなら自宅から通える大学を選択する事だってありますよね?恐らく難易度以外で自宅から通えた方が良いという判断になるのが多いのは単純に人口が多い大阪府の関西大学や兵庫県の関西学院大学ではないでしょうか。また、国立大学の京都、大阪、神戸に関しては、下宿になってしまうとしても学費が安い事と難易度も関関同立より上なので迷いはないでしょう。更に全国的な知名度で考えると例えば、東海地区からの進学だと関西方面の私立大学は、京都府の同志社と立命館は受験するが、大阪府の関西や兵庫県の関西学院は受験しない人多いです。難易度的にも関西、関学が上という訳でもないので関東方面ではなく関西方面で滑り止めの大学を設定する人は、上位の進学校ほど同志社、立命館のみ出願してる場合が多いです。距離が近いだけでなく知名度、難易度、ネームバリューなど理由は様々ですが、名古屋にある南山大学は偏差値的に関関同立より少し下でも愛知県民で自宅から南山大学に通えるなら関関同立よりも南山大学を選ぶ方も多いと聞きます。併願した大学でどちらを選ぶか?という判断は、私立大学に限らず、国立大学なら難易度が低くても学費が安いという理由で選ぶ事も多いので、両方とも合格した場合にどちらを選ぶかという判断は、難易度の序列だけが理由ではないので雑誌などの情報を鵜呑みにしない方が賢明と思いますので気を付けましょう。
ちなみに個人的なイメージだと関関同立の序列は、同志社≧立命館≧関学>関西です。特に関西大学は、どうしても「本近関(日本大学、近畿大学、関西大学)」のイメージが残っていて難易度的に入りやすい大学の俗称のように扱われていたのを何故か覚えているのは自分がオジサンだからでしょうか。。。また、世界大学ランキングなどでは、立命館>同志社>関学>関西といった感じですね。まあ、ランキングは様々あるので人それぞれ気になる項目のランキングで考えるのが良いと思います。ただ、一般入試で受験される場合は、推薦入試の割合も考慮した方が良いと思います。関関同立だと特に関西学院は推薦入試からの入学割合が多過ぎて偏差値的な価値も微妙に思いつつ特に浪人生は、滑り止めで入学する場合を考えたら避けたくなりますよね。それでも浪人の間に予備校の学費も支払い更に大学で下宿というのも厳しいとなれば、自宅から通える大学優先で考える事もあるでしょう。
・代表的な私立大学の大学群
早慶上理ICU:早稲田、慶応義塾、上智、東京理科、国際基督教(ICU)
GMARCH:学習院、明治、青山学院、立教、中央、法政
関関同立:関西、関西学院、同志社、立命館
今回、関関同立(関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学)と京阪神(京都大学、大阪大学、神戸大学)を比較し地域ごとに出願校と併願時の判断を考えてみました。まずは、関関同立と京阪神の学生について出身地をエリア毎に比較。

共通テストの受験者割合と比較する事で当然ですが、近畿地区の人口割合が15%に対してどの大学も割合が多い事が分かります。当然ですが、所在地が近い大学に進学する割合が多いですね。次に近畿エリアの割合ですが、関西大学と関西学院大学は、近畿圏の割合が非常に高い事が分かります。次に近畿圏の各県で比較してみました。

特徴的なのは、
・関西大学は、大阪府の出身割合が極めて高い。
・関西学院大学は兵庫県の出身割合が極めて高い。
・京都大学、大阪大学、神戸大学は、大阪、兵庫、京都の順に多い。
要するに上位3府県は、共通テスト受験者が多い(人口が多い)順と同じ。
・同志社、立命館は、大阪府や兵庫県の出身割合も多い。
基本は、難易度の高い大学ほど自宅から通えなくても進学先に選ぶ場合が多いので同志社や立命館は、京阪神ほどではないものの難易度が高い大学だと言えるでしょうか。世間では、大学の序列で両方に合格した場合にどちらに進学するか?を比較し序列を主張する進学塾や雑誌などもありますが、難易度で考えた序列の上下だけで進学先を判断する訳ではないはずです。仮に難易度の差が小さいなら自宅から通える大学を選択する事だってありますよね?恐らく難易度以外で自宅から通えた方が良いという判断になるのが多いのは単純に人口が多い大阪府の関西大学や兵庫県の関西学院大学ではないでしょうか。また、国立大学の京都、大阪、神戸に関しては、下宿になってしまうとしても学費が安い事と難易度も関関同立より上なので迷いはないでしょう。更に全国的な知名度で考えると例えば、東海地区からの進学だと関西方面の私立大学は、京都府の同志社と立命館は受験するが、大阪府の関西や兵庫県の関西学院は受験しない人多いです。難易度的にも関西、関学が上という訳でもないので関東方面ではなく関西方面で滑り止めの大学を設定する人は、上位の進学校ほど同志社、立命館のみ出願してる場合が多いです。距離が近いだけでなく知名度、難易度、ネームバリューなど理由は様々ですが、名古屋にある南山大学は偏差値的に関関同立より少し下でも愛知県民で自宅から南山大学に通えるなら関関同立よりも南山大学を選ぶ方も多いと聞きます。併願した大学でどちらを選ぶか?という判断は、私立大学に限らず、国立大学なら難易度が低くても学費が安いという理由で選ぶ事も多いので、両方とも合格した場合にどちらを選ぶかという判断は、難易度の序列だけが理由ではないので雑誌などの情報を鵜呑みにしない方が賢明と思いますので気を付けましょう。
ちなみに個人的なイメージだと関関同立の序列は、同志社≧立命館≧関学>関西です。特に関西大学は、どうしても「本近関(日本大学、近畿大学、関西大学)」のイメージが残っていて難易度的に入りやすい大学の俗称のように扱われていたのを何故か覚えているのは自分がオジサンだからでしょうか。。。また、世界大学ランキングなどでは、立命館>同志社>関学>関西といった感じですね。まあ、ランキングは様々あるので人それぞれ気になる項目のランキングで考えるのが良いと思います。ただ、一般入試で受験される場合は、推薦入試の割合も考慮した方が良いと思います。関関同立だと特に関西学院は推薦入試からの入学割合が多過ぎて偏差値的な価値も微妙に思いつつ特に浪人生は、滑り止めで入学する場合を考えたら避けたくなりますよね。それでも浪人の間に予備校の学費も支払い更に大学で下宿というのも厳しいとなれば、自宅から通える大学優先で考える事もあるでしょう。
・代表的な私立大学の大学群
早慶上理ICU:早稲田、慶応義塾、上智、東京理科、国際基督教(ICU)
GMARCH:学習院、明治、青山学院、立教、中央、法政
関関同立:関西、関西学院、同志社、立命館
産近甲龍:京都産業、近畿、甲南、龍谷
南愛名中:南山、愛知、名城、中京
南愛名中:南山、愛知、名城、中京
日東駒専:日本、東洋、駒沢、専修
成成明学:成蹊、成城、明治学院
(最近は、使われないけど・・・本近関:日本、近畿、関西)
ちなみに上記の大学群なら、高卒の人を含めた世代全体で考えれば高学歴と言えますが、それでも将来性や大学そのものの世界的な評価を考えるとQS世界大学ランキングやTHE世界大学ランキングなども参考にされると良いように思います。ちなみに大学のランキングを調べるよりも行きたいと思う大学の入試を突破する為の勉強に励む事を第一に考えて、ランキングを調べ過ぎて勉強が疎かにならないよう気を付けましょう。
成成明学:成蹊、成城、明治学院
(最近は、使われないけど・・・本近関:日本、近畿、関西)
ちなみに上記の大学群なら、高卒の人を含めた世代全体で考えれば高学歴と言えますが、それでも将来性や大学そのものの世界的な評価を考えるとQS世界大学ランキングやTHE世界大学ランキングなども参考にされると良いように思います。ちなみに大学のランキングを調べるよりも行きたいと思う大学の入試を突破する為の勉強に励む事を第一に考えて、ランキングを調べ過ぎて勉強が疎かにならないよう気を付けましょう。