ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ

嫌われる事が多い?B型(血液型)ですが、気楽に好きな事をつぶやきます。

2022年12月

土産に頂いた「EURO SWEETS のバウムクーヘン」を美味しく頂きました。

バウムクーヘン01

バウムクーヘン05

・販売者
株式会社 EURO SWEETS
東京都渋谷区神宮前6-2-9

バウムクーヘン02

バウムクーヘン03

バウムクーヘン04

バウムクーヘン06

バウムクーヘン07

バウムクーヘン08

バウムクーヘンは、典型的な丸型でナイフで切ると心地良く切れました。

バウムクーヘン09

そんなに甘くないのが良い感じで高級感のあるバウムクーヘン。すごく美味しかったです。見栄えも良く高級感があり土産には都合が良さそうですね。気になる方は是非、お試し下さい。お勧めです。







 タカキベーカリーの「レモンカステラ」を食べてみましたよ。タカキベーカリーさんの商品、やっぱり美味しいね。適度な甘みでさっぱり味と食感が良かったです。

レモンカステラ01

レモンカステラ02

・製造者
株式会社 タカキベーカリー 千代田工場
広島県山県郡北広島町春木1435

レモンカステラ03

レモンカステラ04

まずは、開封してそのまま皿に乗せてみました。

レモンカステラ05

レモンカステラ06

ナイフで割ってみると綺麗なカステラ生地ですね。
食べると適度な甘さが良い感じでペロリと食べちゃいました。やっぱりタカキベーカリーの商品は、どれも美味しくて選ぶのに迷ってもハズレがないので、安心です。気になる方は是非、お試し下さい。お勧めですよ。























 カルビーが超ド定番のサッポロポテトの形を変えて面白い企画を実施してます。そもそもサッポロポテトは「つぶつぶベジタブル」「バーベあじ」とも忘れた頃に食べたくなる美味しさで逆になると?気になり買ってみました。

サッポロポテト01

スティックの形になった「バーベQあじ」、アミアミの形になった「つぶつぶベジタブル」だって!

サッポロポテト02

カルビー株式会社
東京都千代田区丸の内1-8-3

サッポロポテト03

サッポロポテト04

開封した状態の写真で違和感ありますよね?
黄色がスティックで緑色がアミアミです。

サッポロポテト05

食べてみると今まで食べ慣れてきた影響か違和感スゴイです。アミアミのつぶつぶベジタブルは割と良い感じでしたが、スティックのバーベQ味は少し固めの仕上がりでアミアミのサクサク感が欲しくなりました。
 正直な所、いつもの組合せの方が好きですが、それでも、このチャンスを逃すと二度と食べられない可能性もあるので急いで記事にしてみました。面白い組合せを食べる事でいつもの美味しさも再認識できるかも知れません。ある意味、超お勧めです。お早めにお試し下さい。




 土産に頂いた鎧塚さんの菓子を美味しく頂きました。Toshi Yoroizukaさんは有名ですよね。

鎧塚01


鎧塚02

鎧塚03

鎧塚04

・製造者
(株)サンセリーテ
東京都杉並区上高井戸1-8-3

鎧塚05

鎧塚06

鎧塚07

基本的にフィナンシェは大好きなので、どれも美味しく頂きました。有名な方がプロデュースしてる方といっても突飛な味ではなく上品に美味しい洋菓子です。外れる事はないので土産には最適かも知れないですね。気になる方は、是非お試し下さい。お勧めです。

 土産に頂いた東京1010を美味しく食べました。東京1010は、きっと「東京都」足立区「千住」緑町
と掛けてるのかなぁ。

東京1010-01

東京1010-02

東京1010-03

東京1010-04

・製造者
有限会社 喜田家
東京都足立区千住緑町1-24-20

東京1010-05

東京1010-06

東京1010-07

東京1010-08

東京1010-09

東京1010-10

東京1010-11

東京1010-12

洋菓子と和菓子では甘さの質が異なり、上品な甘さが特徴ですね。我が家は、皆が和菓子好きであっさり食べ尽くしてしまいました。気になる方は、是非お試し下さい。お勧めです。

 大学入試は、近年、推薦入試での合格者(入学者)の割合を増やす傾向になっていて、偏差値で進学先を決めても正しい選択なのか分からなくなってきたのが日本の大学受験ではないでしょうか。当然ながら、大学毎の偏差値ランキング、推薦入試での入学者の割合など色々と調べて出願先を考えると思いますが、今回、リクルートのスタディサプリのサイトで成長する大学、知名度の高い大学など面白い情報を見つけたので紹介します。

知名度ランキングで注目されるのは、複数地域でトップ10に入っている大学ではないでしょうか。結局、知名度が高い大学は、志願者も増えて将来的にも成長が期待できるように思います。
※知名度ランキングが以下
知名度ランク

東京大学:東海1位、関東5位、関西9位
早稲田大学:関東1位、東海4位
明治大学:関東2位、東海6位
慶應義塾大学:関東4位、東海9位
立命館大学:関西1位、東海8位
京都大学:関西5位、東海10位








 次は、学校が発展していく可能性と知名度が割と似たような感じになっている木もしますが、結局、知名度が高い大学ほど成長、発展していく可能性も高いような印象を持つという事なのだと思います。やはりマイナーな大学よりも知名度の高い大学の方が将来的には就職後にもお得意様の顧客と出身大学が同じだったり、得する事も多いのではないでしょうか。
※学校が発展していく可能性があるランキングは以下
成長ランク


また、私立大学のキャンパスが比較的きれいなのは、必然のように思うのでランキング全体としては納得できますが、不思議なのは東京大学がきれいなのか?何となく国立大学は、全体的に建物も古くてきれいな印象がないので意外でした。ただ、結局、知名度の高い大学ほど上位に入りやすい印象は否めないですね。
※キャンパスがきれいであるランキングが以下
きれいランク



 今回、紹介したランキング以外にもリンクを貼ったリクルートのスタディサプリのサイトで紹介されてるので興味のある方は是非、ご覧ください。これから大学進学を予定している方には参考になるかと思います。



・以下に大学群の略称を抜粋して記載
早慶上理ICU:早稲田、慶応義塾、上智、東京理科、国際基督教(ICU)
GMARCH:学習院、明治、青山学院、立教、法政
関関同立:関西、関西学院、同志社、立命館
産近甲龍:京都産業、近畿、甲南、龍谷
南愛名中:南山、愛知、名城、中京
日東駒専:日本、東洋、駒沢、専修
成成明学:成蹊、成城、明治学院
四工大:芝浦工業、工学院、東京電機、東京都市

ちなみに個人的に注目しているのは、文化庁の京都移転です。首都圏の人口集中は、もしも大災害が発生した時のリスクを考えると危険ですよね。文化都市としては京都が圧倒的地位に君臨しているので大学全入時代に突入すると海外からの観光客も圧倒的に多い京都が相対的には伸びるように思います。


その他、世界的な大学評価のランキングも進学先の将来性を考える際は参考にされると良いかと思います。







 大学入試は、近年、推薦入試での合格者(入学者)の割合を増やす傾向になっています。しかし、推薦入試の割合が多いと推薦入試の難易度が下がり、一般入試の偏差値が高ければ、難関大学だと勘違いしてしまう可能性もあります。一般入試の偏差値が高い大学は、推薦入試の難易度も当然ながら高い傾向ですが、一般入試の入学者比率が低い大学は、一般入試を突破した人と比べて学力が大幅に劣る場合も多く、特に浪人生が一般入試で受験するなら一般入試での入学割合が高く、推薦入試の難易度が高い大学を選択した方が賢明だと思います。

以下の図は、ルークス志塾が公表している推薦入試の難易度です。
(但し、大阪市立と大阪府立は、大阪公立の記載)
推薦難易度01
国立大学も含めての難易度記載ですが、私立の難関大学は、国立大学に負けず難関のS1,S2レベルとなっています。大学群で言えば、S1,S2なら金岡千広に負けてないと言えます。


上は、ルークス志塾のリンクです。


以下は、一般入試比率などです。特に浪人生は参考にして頂いた方が良いかと思います。
推薦01推薦02推薦03

次は、大学偏差値研究所の偏差値ランクとルークス志塾の難易度を併記してみました。
推薦難易度02
一般入試の偏差値が高く推薦入試の難易度は低い大学なら、当然ながら推薦入試で入学する方が得だと言えます。但し、見掛けの偏差値ランクよりも実際の難易度(入学者の学力)は高くないかも知れないので気を付けましょう。
 
次は、ルークス志塾の難易度順に記載順を変更してみました。
推薦難易度03

推薦入試の難易度順だ国立大学や一部の難関公立大学が上位に来ているように思います。よく世間では、国立大学は私立大学と偏差値で比べられないと言われますが、推薦入試の難易度で比べると実際に入学先を選択する序列に近いようにも見えます。また、逆に国立大学の方が私立大学よりも難しいように主張される方も多いのですが、実際には地方国立大学なら、難関私立大学よりも遥かに偏差値も低く余裕で合格できる大学が多数あります。家計が許すなら安易に地方の国立大学を選択しない方が良い場合も多いので気を付けましょう。特に文系の場合は、学費の差も小さくある程度の都会でバイタリティを磨いた方が将来の生き抜く術を養える様に思います。

以下は、上位50位までを大学偏差値研究所およびルークス志塾で横並びで記載してみました。
推薦難易度04

このように横並びで比べると一般入試で挑むなら、推薦入試の難易度が高い大学を選択したくなりますね。やっぱり推薦入試での入学者の割合が多いと浪人生などは、一般入試からの入学では少し気持ちが萎えますよね。

上は、大学偏差値研究所のリンクです。

 私立大学は、指定校推薦もあるよね?みたいに言われる場合もありますが、指定校推薦だろうが推薦入試も難関であれば、推薦入試からの入学でも気にする事はありませんよね。

 以下に大学群の略称を抜粋して記載しておきますが、推薦入試の割合(指定校推薦の比率)まで考慮すると大学群のランクは異なってくるかも知れませんね。特に浪人して国公立大学を第一志望で考えている受験生は、滑り止めの私立大学の選び方には注意しましょう。一般入試で入学する割合の多い大学をお勧めします。

早慶上理ICU:早稲田、慶応義塾、上智、東京理科、国際基督教(ICU)
GMARCH:学習院、明治、青山学院、立教、法政
関関同立:関西、関西学院、同志社、立命館
産近甲龍:京都産業、近畿、甲南、龍谷
南愛名中:南山、愛知、名城、中京
日東駒専:日本、東洋、駒沢、専修
成成明学:成蹊、成城、明治学院
四工大:芝浦工業、工学院、東京電機、東京都市



上記は、大学群での順位が記載されてて面白いのでリンクを貼っておきました。






























↑このページのトップヘ