ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ

嫌われる事が多い?B型(血液型)ですが、気楽に好きな事をつぶやきます。

2022年08月

 どちらかと言えば、パンよりおにぎりを買う事が多いのですが、何故かクリームパンを食べたい気分でファミマのクリームパンを食べてみたら美味しかったよ。

クリームパン01

クリームパン02

・製造者
株式会社 神戸屋
大阪市東淀川区豊新2丁目16番14号

クリームパン03

クリームパン04

割ってみるとカスタードクリームがたっぷりです。クリームパンは、外回りから食べるより割って内側から口に入れるとカスタードクリームがたくさん感じられてとっても更に美味しく感じます。やっぱりカスタードクリームが、クリームの王道ですね。気になる方は是非、お試し下さい。お勧めです。

 普段はパンを食べる事が少ないのですが、ファミマで偶然、目に入ったホイップメロンパンが美味しそうで試してみました。ホイップクリームとメロンパンの組合せが最高に美味しかった。

ホイップメロンパン01

ホイップメロンパン02

・製造者
山崎製パン株式会社
東京都千代田区岩本町3-10-1

ホイップメロンパン03

ホイップメロンパン04

いつもデザートで使う皿に盛り付けてみました。割ってみるとクリームたっぷりが良く分かります。ホイップクリームとメロンパンの組合せは、良い組合せです。気になる方は是非、お試し下さい。お勧めです。





 土産に頂いた「グーデ・デ・ロワ」ですが、ラスクですが、チョコレートとホワイトチョコのラスクもサクサク食感とチョコの甘みが良いコラボで美味しかったよ。

ラスク01

ラスク02

・製造者
(株)原田 ガトーフェスタ ハラダ
群馬県高崎市新町1207

ラスク03

ラスク04

ラスク05

ラスク06

小袋に分けてあり、皆で分けて食べる時にも良いですよ。ラスクとチョコレートの組合せは、チョコ好きには嬉しい限りです。もちろん食べると美味しいので土産でも喜ばれる事でしょう。気になる方は、是非お試し下さい。お勧めです。

 今回は、瀬戸内レモン ミルフィーユを土産に頂きました。甘酸っぱいのが美味しかったよ。チョコが溶け気味の時は、食べる前に冷蔵庫で30分ほど冷やしてね。

ミルフィーユ01

ミルフィーユ02


ミルフィーユ03


・製造者
株式会社 メリーチョコレートカムパニー
東京都大田区大森西7-1-4
・製造所
株式会社 メリーチョコレートカムパニー船橋工場
千葉県船橋市高瀬町15-12

ミルフィーユ04

ミルフィーユ05

ミルフィーユ06

ミルフィーユ07

ミルフィーユ08

試しに皿に乗せてみました。綺麗な四角柱ですね。

ブログで紹介という事で一つは、半分に切ってみました。断面で中の色も分かりますね。食べてみると甘酸っぱいけど、甘さの方が強い印象ですね。甘党の方には嬉しいはず。気になる方はお試し下さい。



 ロッテリアとカルビーのコラボを見つけたので紹介します。ロッテリアのポテトは、他のファストフードよりも随分と美味しい印象があり、コラボ商品のふるポテを試したくなりました。カルビーのサッポロポテトも大好きなので期待しちゃいますね。
ふるポテ01

ふるポテ02

カルビー株式会社
東京都千代田区丸の内1-8-3

ふるポテ03

開封すると、ふるポテらしいバターしょうゆの香りかほんのりあります。

ふるポテ04

 食べてみるとふるポテらしいバター風味。菓子としては、普通のサッポロポテトの方が良いかもな印象。やっぱりロッテリアのふるポテ自体が美味しいので期待が大きかったかもですが、普通のスナック菓子と思えば、バターしょうゆ風味の美味しいです。ファストフードとしては、ロッテリアの店舗は少ないですが、美味しさを考えるとロッテリアはお気に入りの一つです。ふるポテとサッポロポテトのコラボも気になる方は、是非お試し下さい。お勧めです。



やっぱり金閣寺に行ったら何となく銀閣寺にも行きたくなりますね。金閣寺から銀閣寺への移動は少々、距離もありますが、のんびり旅で行ってみました。

銀閣寺000

銀閣寺001

銀閣寺01

慈照寺(じしょうじ):銀閣寺(ぎんかくじ)
京都市左京区銀閣寺町
(市バス「銀閣寺前」下車徒歩5分 又は 市バス「銀閣寺道」下車徒歩10分)

銀閣寺は、室町幕府八代将軍である足利義政により創建されていますよね。

銀閣寺02

銀閣寺03

銀閣寺04

銀閣寺06

銀閣寺06

銀閣寺07
順路を歩いていくと高台からも銀閣寺が見えました。京都の街並みも眺められる良い所です。

銀閣寺08

帰りは、バスと嵐電を利用しのんびり移動し次の目的地へといった具合です。

銀閣寺09

銀閣寺10

京都観光で銀閣寺は、定番ながらも金閣寺ほど有名ではないけど、素敵な所でした。全然、銀色じゃないと思われるかもしれませんが、夜の月に照らされて銀色に見えるらしいですよ。ほんとに京都は魅力的な町ですね。



やっとコロナも収束しそうで平穏が戻りつつあると感じてますが、久しぶりに観光に出かけてみました。金閣寺は池がある事で他人が写真に入らないように撮影ができる素晴らしい観光名所ですね。

鹿苑寺(ろくおんじ):金閣寺(きんかくじ)
京都市北区金閣寺町1(市バス「金閣寺前」下車すぐ)

金閣寺01

金閣寺02

金閣寺03

金閣寺は、室町幕府三代将軍 足利義満により創建されてますよね。

金閣寺04

金閣寺05

金閣寺06

順路に従って進むと少し高台になった所からも金閣寺が見えました。

金閣寺07

ろうそくで祈願してみました。今の悩みは仕事のストレスなので、ストレス封じとしてみました。

やまざき庵01

金閣寺の目の前にあった「やまざき庵」で京風だしたこ焼き、みたらし団子を食べてみました。空腹だったからか超絶に美味しかった。全然、食べ足りない。。。。

花巻屋01

次に少し歩くと「花巻屋」という蕎麦屋があり、食事にしました。実に美味しい蕎麦で天婦羅も美味しく大満足でした。店の雰囲気も良かったですね。

京都観光で金閣寺は、定番すぎるかも知れませんが、世界遺産の金閣寺と近所のグルメを堪能させてもらいました。やっぱり京都は魅力的な町ですね。





 ポテトチップスもコラボの時代でしょうか。ロッテリアの絶品チーズバーガーは、パン生地が特徴的にとっても美味しいですよね?カルビーとコラボしたポテチを食べてみると濃厚なチーズ味で美味しかったよ。
絶品チーズポテチ01

絶品チーズポテチ02

カルビー株式会社
東京都千代田区丸の内1-8-3
絶品チーズポテチ03

開封すると、チーズの香りが少し漂ったかなぁ。
絶品チーズポテチ04

 食べてみるとチーズ好きには嬉しい味付けで、チーズの風味が良い感じです。ただ、ロッテリアの絶品チーズバーガーの美味しさを考えるとポテチは物足りないかも知れません。ロッテリアの絶品チーズバーガーが超美味しいけど、ポテチに大きな期待は禁物ですね。興味のある方は是非お試し下さい。お勧めです。







 土産に頂いた叶 匠壽庵の羊羹の紹介です。ハサミを使わずに開けて、そのまま食べれるのが助かります。

羊羹01羊羹02

羊羹03羊羹04

・製造者
株式会社 叶 匠壽庵
大津市大石龍門4丁目2番1号

羊羹05

羊羹06

羊羹07

羊羹08

羊羹09

開封方法の説明が裏側に書いてあります。上手に持って開けましょう。開いていくのは少し固いので丁寧に開けましょう。

羊羹10

羊羹11

半分に割ってみると大きな栗が入ってます。夏なら冷やして食べるのが良いですね。上品な甘さが羊羹らしくて美味しかったです。気になる方は、是非お試し下さい。お勧めです。

 今回、駿台予備学校の模試での合格目標ラインから、私立大学の薬学部をランク付けしました。駿台の合格目標偏差値は、メールアドレスを登録している会員しか閲覧できませんが、子供の大学受験の結果や各種模試の判定を考慮すると他の進学塾よりも実態に近いと感じています。進学塾によって特定の大学について偏差値を調整し難易度を高く見せていると疑ってしまう事があるのですが、駿台は、印象操作がなく客観性のある正しい偏差値になってるように思っています。
 今回、薬学部について調べてみたのですが、偏差値だけが重要ではなく特に薬学部の場合、薬剤師の国家試験に合格する事を前提に考えてる方も多いと思いますので大学の難易度だけでなく薬剤師の国家試験に合格する為の勉強に励むことができる環境なのかなど、考える事は多々あると思います。

・以下の表について
【左側】駿台全国模試での目標偏差値
【右側】駿台共通テスト模試での目標偏差値
【日程】共は共通テスト利用入試

※Sランク(平均偏差値60以上)
薬学01


※Aランク(平均偏差値55以上)
薬学02


※Bランク(平均偏差値50以上)
薬学03-2


※Cランク(平均偏差値45以上)
薬学04

 駿台全国模試は、ハイレベル模試で受験者層の学力が高く、問題の難易度も高くなっていますのでCランク以下は、あまり参考にならないかも知れません。Cランク以下は、共通テスト模試の方が他の進学塾の偏差値と近い数値になっているかと思います。

※Dランク以下(平均偏差値45未満)
薬学05

 近年、人口減少が進んでいるので将来的に確実に生き残るだろう私立大学はどこだろう?と考えた場合、以下の略称などの有名大学を卒業しておくのが無難でしょう。ただ、薬学部は、どこの大学もある訳ではなく希少な存在だと考えて資格取得に全力を注ぐのが良いでしょう。

早慶:早稲田、慶応
上理:上智、東京理科
GMARCH:学習院、明治、青学、立教、法政
関関同立:関西、関学、同志社、立命館
産近甲龍:京産大、近畿、甲南、龍谷
南愛名中:南山、愛知、名城、中京
日東駒専:日本、東洋、駒沢、専修

また、文科省によると将来的に薬剤師が過剰になる見通しという事で早ければ2025年度から6年制薬学部の新設や定員増加は原則できなくするようです。今回の偏差値まとめは、私立大学に限定してますが、今後、薬学部が増えないという事を考えると希少な存在かも知れないので少々、偏差値が低い大学でも将来的には、難易度が上昇するとか、定員の多い大学と合併するとか大きな動きもあるかも知れないですね。









進学塾などの公表している偏差値についてリンクを貼ってみましたが、駿台は会員のログインが必要なのでリンクを貼ってませんのでご了承下さい。

ちなみに実際に大学受験する方は、大学の序列や偏差値ランキングをあまり気にせず勉強に励んだ方が良いと思います。難易度を知ったり、狙い目の大学を調べたりで学力が上がる訳ではありません。とりあえず、今回の記事が誰かの参考になれば幸いです。





























↑このページのトップヘ