ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ

嫌われる事が多い?B型(血液型)ですが、気楽に好きな事をつぶやきます。

2022年05月

土産に頂いた「ラ・メゾンアソート」の焼き菓子を美味しく頂きました。
ラメゾンアソート01

ラメゾンアソート02

・販売者
(株)ピー・エス・コープ
神奈川県横浜市都筑区中川中央1-29-7

・製造所
(株)ユキオー
京都府京都市南区久世東土川町350-2/376-4

ラメゾンアソート03

ラメゾンアソート04

ラメゾンアソート05

ラメゾンアソート06

ラメゾンアソート07

ラメゾンアソート08

ラメゾンアソート09

ラメゾンアソート10

ラメゾンアソート11

ラメゾンアソート12

ラメゾンアソート13

ラメゾンアソート14

紹介というものの写真ばかりになってしまいましたが、結構、甘いお菓子だったのでコーヒーと合わせて少しずつ食べるのがお勧めですね。




大学進学に向け受験生が最も気になるのは大学の偏差値だと思います。模試の結果(得点)は、偏差値という成績となり、志望校に合格する可能性をA~Eランクで示されたりという事で誰もが偏差値が高い方が良いような錯覚に陥ってしまう事だと思います。確かに偏差値が高い方が受験難易度が高く一般的に入学が難しいという意味では間違いではないですが、偏差値が高くても理由は様々です。交通の便が良いだけでも相対的に人気となるので偏差値は高めになります。
今回、偏差値以外の大学を客観的に評価するランキングについて紹介します。ある意味、偏差値の割にランキングが高い大学があれば偏差値vsパフォーマンスが良いという事でお得な大学なのかも知れません。

最初の表は、QS世界大学ランキング順で、横にTHE世界大学ランキング、THE世界大学ランキング日本版、THEインパクトランキングを並べてます。

QSランキング2


次の表は、THE世界大学ランキング日本版のランキング順で、横に世界大学ランキング、QS世界大学ランキング、THEインパクトランキングを並べてます。
日本版ランキング2

偏差値以外に異なる目線で大学を調べてみるのも面白いと思います。上記のランキングは総合ランキングで順位を記載してますが、個々の項目でのランキング化もあったりするので例えば教育が充実してる方が良いとか、研究力が欲しいとか、国際性であったり、自分にとって必要な事が充実してる大学を選んで入学した方がきっと大学生活も充実しますよね。

・偏差値ランクで言われる大学群と比べると表に記載した大学と以下と概ね一致と言えなくもないですが、偏差値の割にランキングの高い大学もありますよね。

東京一工:東京、京都、一橋、東工大
早慶:早稲田、慶応
旧帝:大阪、名古屋、東北、九州、北海道
上理:上智、東京理科
TOCKY:筑波、お茶の水、千葉、神戸、横国
GMARCH:学習院、明治、青学、立教、法政
関関同立:関西、関学、同志社、立命館
金岡千広:金沢、岡山、千葉、広島
5S:埼玉、静岡、滋賀、信州、新潟
産近甲龍:京産大、近畿、甲南、龍谷
(個人的なイメージの偏差値ランク順で上から記載)

・Times Higher Educationが発表する大学ランキング
日本国内で注目度が高いのは「世界大学ランキング」「アジア大学ランキング」「世界大学ランキング日本版」「インパクトランキング」の4つです。

・THE世界大学ランキングは、大学の「研究力」に特に着目しているようです。
各大学のデータを「教育力」「研究力」「論文の引用数(研究の影響力)」「国際性」「産業界からの収入」の5分野、13の指標で分析しスコア化し順位付けされています。

・THE世界大学ランキング日本版では、日本の大学のみがランキング化されています。日本版は教育環境や学びの質、成長性に注目し、「教育リソース」「教育充実度」「教育成果」「国際性」の4分野16項目を指標としランキング化されています。教育の受け手となる「学生調査」もランキングに反映されているとの事です。

・QS世界大学ランキング(QS World University Rankings)
留学生比率、国際教員比率、学部生比率、教員ごとの引用数、学術的評判、雇用主の評判の項目を得点化し評価し総合スコアでランキング化されています。

・THEインパクトランキング
持続可能な開発目標SDGsについて大学が研究や社会貢献活動を通じて取り組んでいるのかをTHEが毎年ランク付けしています。

もっと詳しく調べたい方は以下のサイトも参考にして頂ければと思います。日本の大学以外に興味を持ったりして。。。

QS世界大学ランキング(QS World University Rankings)


THE世界大学ランキング 日本版


THE世界大学ランキング(Times Higher Education)


THEインパクトランキング(THE Impact Rankings)


色々なランキングを参考に紹介してみましたが、実際には大学へ進学してからの努力が大切だと思います。場合によっては他の大学に編入したり、別の大学の大学院に進学したり大学は多様な選択もできます。ただ、大学に進学してから更に学ぶ意欲、意志の強さは必要かも知れないです。どうしても大学に入学すると達成感に浸ってサボってしまいがちですよね。





























 コーヒーも色々ありますが、時には手抜きでインスタントコーヒーにしたくなる事もありますよね?今回、AGFのちょっと贅沢な珈琲店を試してみたけど美味しかったよ。
ネスカフェ01

ネスカフェ02

・製造者
ネスレ日本 株式会社
神戸市中央区御幸通7-1-15
・製造所
ネスレ日本 株式会社(姫路工場)
兵庫県姫路市香寺町犬飼869-8

ネスカフェ03

ネスカフェ04

開封するインスタントでも良い香りが漂います。コク深めだからなのか。

ネスカフェ05

 飲むと豆を挽くタイプには負けるかなぁといった感じですが、手軽さを考えたら面倒な時には重宝しますね。今回は、カップに入れてみましたが普段は湯のみだったり。とりあえず面倒くさがりには、お勧めのインスタントコーヒーです。





 卵かけご飯と相性の良い醤油は、卵かけご飯が好きな人には嬉しいですね。更に温泉卵なら卵かけご飯は更に美味しいですよ。たまごにかけるだし醤油とっても相性良かったよ!
たまごかけ醤油01

たまごかけ醤油02

・製造者
伊賀越 株式会社
三重県伊賀市上野茅町2667-1
・製造所
三重県伊賀市ゆめが丘7-2-1

たまごかけ醤油03

たまごかけ醤油04

キャップを開くと適度に醤油を入れるのに良さそうな口の形で嬉しいです。

たまごかけ醤油05

実は、温泉卵を卵かけご飯のように食べるのが大好きなんです。

たまごかけ醤油06

混ぜるとなま卵とあんまり差がないようにも見えるかもしれませんね。

たまごかけ醤油07

ご飯にかけたら少し端に流れてしまいました。

たまごかけ醤油08

混ぜると見た目は温泉卵を使ってるように見えなくなってしまいましたね。でも生卵と違って黄味のかたまりに当たるとメッチャ美味しいんですよ。とりあえず、たまごにかけるだし醤油は、玉子かけごはん、とろろご飯、卵焼きなど色々と相性が良さそうです。興味のある方は、どこかで見つけたら是非、お試し下さい。お勧めです。




偏差値60でそれなりに難関の高校に進学できたと思っていても大学進学で同じように偏差値60レベルの大学に進学できると思ったら大間違いです。同じ偏差値60でも高校受験と大学受験では大違い。偏差値もベネッセ、駿台、河合、東進、すべて全然違います。模試の受験者層と偏差値の差には要注意です。

偏差値01

示したグラフは、同世代全員を対象にして偏差値毎にどれだけの人数割合になっているかを示しています。この同世代全員から、大学進学者は約6割と言われているのが実情です。高校入試の偏差値50レベルなら、大学進学者が約6割なので大学進学6割の中で下位1/6くらいという事になります。

偏差値02
このグラフは、偏差値と上位から数えた割合を累積%で示しています。同世代全てでの偏差値50なら、同世代すべての上位50%ですが、大学進学者が約6割なので前代の母数が上位6割のみとなる大学受験だと、高校受験(同世代全て)で偏差値50の位置なら、大学受験では下位1/6(約17%)という事になります。高校受験で偏差値55なら、大学受験では偏差値50レベルです。

当然、高校受験では大学に進学しない人も含めて世代全てを対象にした試験が実施されるので問題の難易度も成績上位者向けばかりの問題ではありませんが、高校で成績下位の人が大学に進学しない(大学を受験しない)ので模試の難易度も上がり世代の上位6割の成績が分散する難易度になります。大学受験の難易度は超難関校を除けば高校受験の比ではないので成績も分散し下位層が不在なので偏差値も必然的に下がります。偏差値がどれくらいの位置なのか?にも関係しますが、高校受験と比較して大学受験では偏差値が5~10ほど下がると言われています。

法学部04

この表は、偏差値上位の法学部についての偏差値を調べています。
各塾が発表している偏差値ランキングは、受験方法によっても数値が異なるので平均値を使用していますが、塾毎の平均値を計算し偏差値の高い順に並べています。
(別の要件で法科大学院の募集有無についても調べてます)

この表では、明らかなのは、ベネッセの偏差値が高い事。次に高いのが東進。河合と駿台は同じくらいです。偏差値に大きな違いが出る理由はいくつかあります。

ベネッセ:大学を受験しない人も含め模試を受験している。
東進:偏差値はA判定(合格の可能性85%)レベルを想定している。
駿台:駿台全国模試、駿台共通テスト模試で偏差値を平均化しているが受験者層のレベルが高い。
河合:偏差値が2.5刻み(試験方式違いは平均値使用)だが、刻みが大きく難易度が粗い。

ベネッセの模試は、成績下位層の受験者が多く、成績上位層の受験者が少ないと言われています。問題の難易度も成績上位層には簡単すぎる為、難関進学校ではベネッセの模試を受験していません。もしも高校の偏差値レベルが低くても成績優秀で最難関レベルの大学を受験しようと考えている場合は、ベネッセ以外の模試も受験しておく事をお勧めします。簡単な問題が確実に解けても難易度の高い問題が解けなければ最難関大学の受験は戦えないので問題自体の難易度が高い他の進学塾の模試を受験してみましょう。









進学塾などの公表している偏差値についてリンクを貼ってみましたが、駿台は会員のログインが必要なのでリンクを貼ってませんのでご了承下さい。

・偏差値ランクで言われる大学群
東京一工:東京、京都、一橋、東工大
早慶:早稲田、慶応
旧帝:大阪、名古屋、東北、九州、北海道
上理:上智、東京理科
TOCKY:筑波、お茶の水、千葉、神戸、横国
GMARCH:学習院、明治、青学、立教、法政
関関同立:関西、関学、同志社、立命館
金岡千広:金沢、岡山、千葉、広島
5S:埼玉、静岡、滋賀、信州、新潟
産近甲龍:京産大、近畿、甲南、龍谷
南愛名中:南山、愛知、名城、中京
日東駒専:日本、東洋、駒沢、専修
(個人的なイメージでランク順に上から記載)

あくまで私見で文系(特に法学部)のみを想定してランク付けしてますが、価値観も違えば住んでいる地域も異なるので当然ながら人によって判断も異なるはずです。また、文系の場合、私立だと数学を受験科目から除外できる為、国公立の方は、私立文系に対してマウントする場合があるとも聞きますが、理系科目なしとなっている分、他の科目で高得点が獲得できる実力を備えている必要があり難易度が低いという訳ではありません。但し、今後は人口減少も進み大学への進学希望者も減少傾向が予測されている為、難易度の低い大学は入学者が集まらずに経営破綻してしまうリスクがあります。大学へ進学を考えるなら、まずは偏差値50以上(日東駒専、南愛名中、産近甲龍)以上を狙っていきましょう。





























今回、大学入試の偏差値だけでなく法学部の場合なら、法科大学院への進学も考えたらどうなのか?という事も考慮して各大学の難易度、偏差値を整理してみました。使用した偏差値は、駿台予備学校が実施する模試試験(駿台全国模試、駿台共通テスト模試)の合格ライン偏差値から、各大学の純粋な法学法律(法曹系)系について各入試方式で平均値を表にしています。偏差値ランクは、必ずしも正しく難易度を示しているとは言い切れませんが、広く大きく考えればある程度は正しい序列になっていると思います。

特に法学部に関しては、近年、募集停止となった法科大学院が多数ある事を考慮しておいた方が良いと思います。偏差値では難易度が非常に高い大学でさえ法科大学院が募集停止してたりの状況です。法学部の学生でも法曹界ではなく公務員に興味があるという方も多いと思いますので法科大学院の募集状況は関係ないかも知れませんが、法科大学院の募集が停止されていると進学したい場合は、必然的に別の大学の法科大学院への進学となり想定外となってしまう場合もありますので注意しておきましょう。

よく国立と私立で実際の難易度が異なると議論されますが、確かに試験科目が異なる事、受験機会が国立なら前期と後期のみ(定員数を考慮すると事実上は前期が主)となる為、偏差値で整理すると国公立大学が不利になると思われる方も多いと思います。それでも単純に1回の受験チャンスに対しての難易度で考えると偏差値での序列も間違いではないと考えています。受験を経験された方であれば、同じ大学を複数回の受験で全て合格という訳ではない方も多いと思います。その意味で国公立はチャレンジできない状況になる場合も多いので難しいと言えますが、1回の受験に対しての合否という意味では、偏差値が分かり易いものさしかと思います。また、法科大学院の募集状況を考慮すると文系(特に法学部)の場合は、国公立志向だと困る場合もありそうに思います。

国公私外01
(表に記載の国公私)

法学部01法学部02法学部03

東京一工:東京、京都、一橋、東工大
早慶:早稲田、慶応
旧帝:大阪、名古屋、東北、九州、北海道
上理:上智、東京理科
TOCKY:筑波、お茶の水、千葉、神戸、横国
GMARCH:学習院、明治、青学、立教、法政
関関同立:関西、関学、同志社、立命館
金岡千広:金沢、岡山、千葉、広島
5S:埼玉、静岡、滋賀、信州、新潟
産近甲龍:京産大、近畿、甲南、龍谷
南愛名中:南山、愛知、名城、中京
日東駒専:日本、東洋、駒沢、専修

ざっくりですが、文系なら上から記載順あたりが進学先の選択順のイメージでしょうか。あくまで私見ですので人によって価値観も違えば住んでいる地域も異なるので判断も変わると思います。ただ難易度は模試の判定結果を主に記載しているので偏差値ランクと概ね一致してきます。ネット上では両方に合格した場合にどちらに進学するのか?という基準で難易度が議論されてたりしますが、国立大学の場合は実質1回(後期日程は募集人員が少なく難易度UP)のチャンスなのでチャレンジ気味に出願して玉砕された場合は、滑り止めの私立大学となり結果的には国立大学の出願で妥協していたらとプチ後悔する事もあるでしょうが、偏差値ランクでの難易度を実際の入試で検証できませんが、それなりに正しいはずです。

模試の判定

今さらですが、レベル別の大学群で偏差値を確認すると、駿台模試の偏差値を使用した事で全体の偏差値が厳しめ(低め)になってしまってますね。それでも個人的には駿台の偏差値が最も客観性のある数値を公表しているように思いながら、他の塾についても含めて偏差値上位のみですが整理してみました。

法学部04

国立大学でも5Sでは法科大学院の募集が停止されています。結果的に国公立志向の強い理系とは異なり、法科大学院の募集停止状況と偏差値ランクが割と自分のイメージに近い状況でした。それにしても塾によって偏差値が全く異なりますが、模試の受験者が異なるのが大きく影響していると思われます。
ベネッセの場合は、大学へ進学しない高校生も模試を受けていると聞きますので偏差値に大きな差があります。









進学塾などの公表している偏差値についてリンクを貼ってみましたが、駿台は会員のログインが必要なのでリンクを貼ってませんのでご了承下さい。

ちなみに実際に大学受験する方は、大学の序列や偏差値ランキングをあまり気にせず勉強に励んだ方が良いと思います。難易度を知ったり、狙い目の大学を調べたりで学力が上がる訳ではありません。ただ、文系でも高校や塾の教師からは国公立を強く勧めらる場合があると思います。確かに文系でも国公立大学だと学費的なメリットもそれなりにあるので理解できますが、法学部の場合、国公立大学でも法科大学院が募集停止となってないのは「金岡千広」以上のレベルのみです。国公立に執着してレベルを下げて受験した結果、法科大学院では別の大学へ進学を目指さなければとなる可能性もあるので注意しておきましょう。ただ、法科大学院は、どこの大学からでも試験に合格すれば進学可能なので引っ越し等の煩わしさを気にしなければ、法科大学院のない大学からの進学でも問題はありません。最終的にどこを目指しているのか?大学進学がゴールではなく、その先の将来を考えた時に第1志望に合格できなくても次に進む道が続いているなら、あえて浪人する事を選択せずに滑り止めに進学し将来の勉強に早く取組むというのも良いのではないでしょうか。今回は、法科大学院の募集停止状況が気になり法学部について調べてみました。誰かの参考になれば幸いです。





























各大学の難易度、偏差値で序列について議論される事が多々ありますが、今回、駿台予備学校が実施する模試試験(駿台全国模試、駿台共通テスト模試)の合格ライン偏差値から、各大学の理系(理学系、工学系)の各入試方式で平均値を表にしてみました。実際には、理学系のみの大学や工学系のみの大学もある事から、必ずしも全体の難易度を示している訳ではありませんが、広く大きく考えればある程度は正しい序列になっていると思います。

よく国立と私立で実際の難易度が異なると議論されますが、確かに試験科目が異なる事、受験機会が国立なら前期と後期のみ(定員数を考慮すると事実上は前期が主)となる為、偏差値で整理すると国公立大学が不利になると思われる方も多いと思います。それでも単純に1回の受験チャンスに対しての難易度で考えると偏差値での序列も間違いではないと考えています。受験を経験された方であれば、同じ大学を複数回の受験で全て合格という訳ではない方も多いと思います。その意味で国公立はチャレンジできない状況になる場合も多いので難しいと言えますが、1回の受験に対しての合否という意味では、偏差値が分かり易いものさしかと思います。

国公私外01
(表に記載の国公私)

理系01理系02

理系03理系04

東京一工:東京、京都、一橋、東工大
旧帝:大阪、名古屋、東北、九州、北海道
早慶:早稲田、慶応
TOCKY:筑波、お茶の水、千葉、神戸、横国
上理:上智、東京理科
金岡千広:金沢、岡山、千葉、広島
GMARCH:学習院、明治、青学、立教、法政
関関同立:関西、関学、同志社、立命館
5S:埼玉、静岡、滋賀、信州、新潟
産近甲龍:京産大、近畿、甲南、龍谷
南愛名中:南山、愛知、名城、中京
日東駒専:日本、東洋、駒沢、専修

ざっくりですが、理系なら上から記載順あたりが進学先の選択順のイメージです。あくまで理系は国公立志向が強い前提で記載してみました。当然ながら、人によって価値観も違えば住んでいる地域も異なるので判断も変わると思います。

今さらですが、レベル別の大学群で偏差値を確認すると、駿台模試の偏差値を使用した事で全体の偏差値が厳しめ(低め)になってしまってますね。ただ、個人的には駿台の偏差値が最も客観性のある数値を公表しているように思っています。塾によっては大学と関係が強く特定の大学について偏差値を釣り上げている場合があるので色々な塾の偏差値を比較して難易度を考えた方が良いと思います。また、特に理系の場合は、国公立と私立で学費の差が大きく進学先に国公立大学を選ぶ場合が多くなると思います。結果的に世間的な評価も国公立大学の方が偏差値ランクより高く評価されやすいのではないでしょうか。さすがに医学部ほどではないですが、理学系、工学系でも文系とは異なり、私立理系なら国公立に対して学費が倍以上で毎年の学費が約100万円も違いますよね。そうなると国公立大学を選択したくなりますね。文系なら毎年の学費が約40万円差なので理系ほど国公立志向が強くないのが実態でしょうね。









進学塾などの公表している偏差値についてリンクを貼ってみましたが、駿台は会員のログインが必要なのでリンクを貼ってませんのでご了承下さい。

ちなみに実際に大学受験する方は、大学の序列や偏差値ランキングをあまり気にせず勉強に励んだ方が良いと思います。難易度を知ったり、狙い目の大学を調べたりで学力が上がる訳ではありません。ただ、今でも高校や塾の先生は、特に理系ほど国公立を強く勧めらると思います。確かに理系の場合、国公立大学だと学費的なメリットも大きいので理解できますが、浪人してまで国公立に執着するべきか考えると微妙な場合もあると思います。やはり浪人する場合は、どうしても納得できない、妥協できないという強い意志が欲しいですね。何故なら、浪人しても第一志望の大学に合格できる保証はないので・・・。最終的に第1志望に合格できなくても大学受験の合否結果に期待と不安を抱き努力した時間は人生のスパイスという事で後から良い思い出話に出来れば大学受験は成功だと思います。





























大学進学に向け受験勉強に励んでいる高校生の方は、進学先をどのように決めているでしょうか?国公立、私立、自宅から通える所、何を学ぶか、偏差値(難易度)、大学の雰囲気など様々だと思います。受験勉強中は、どうしても偏差値ランキングが気になってしまうと思いますが、少し違う目線のランキングもあるので紹介してみます。

今回のランキングに偏差値は記載してませんが、偏差値ランキングを見比べるとコストパフォーマンスとは違いますが、何となく難易度VS評価という意味でお得に感じる大学が見つかるかも知れないですね。

QSランキング

日本版ランキング


・Times Higher Educationが発表する大学ランキング
日本国内で注目度が高いのは「世界大学ランキング」「アジア大学ランキング」「世界大学ランキング日本版」「インパクトランキング」の4つです。

・THE世界大学ランキングは、大学の「研究力」に特に着目しているようです。
各大学のデータを「教育力」「研究力」「論文の引用数(研究の影響力)」「国際性」「産業界からの収入」の5分野、13の指標で分析しスコア化し順位付けされています。

・THE世界大学ランキング日本版では、日本の大学のみがランキング化されています。日本版は教育環境や学びの質、成長性に注目し、「教育リソース」「教育充実度」「教育成果」「国際性」の4分野16項目を指標としランキング化されています。教育の受け手となる「学生調査」もランキングに反映されているとの事です。

・QS世界大学ランキング(QS World University Rankings)
留学生比率、国際教員比率、学部生比率、教員ごとの引用数、学術的評判、雇用主の評判の項目を得点化し評価し総合スコアでランキング化されています。

・THEインパクトランキング
持続可能な開発目標SDGsについて大学が研究や社会貢献活動を通じて取り組んでいるのかをTHEが毎年ランク付けしています。

もっと詳しく調べたい方は以下のサイトをご覧になると良いかと思います。ひょっとしたら日本の大学以外も興味が沸くかも知れません。

QS世界大学ランキング(QS World University Rankings)


THE世界大学ランキング 日本版


THE世界大学ランキング(Times Higher Education)


THEインパクトランキング(THE Impact Rankings)


・偏差値ランクで言われる大学群と比べると表に記載した大学と以下と概ね一致してる感じですね。ある程度、難易度の高い大学の方が世界からの評価も高いと言えそうです。
東京一工:東京、京都、一橋、東工大
早慶:早稲田、慶応
旧帝:大阪、名古屋、東北、九州、北海道
上理:上智、東京理科
TOCKY:筑波、お茶の水、千葉、神戸、横国
GMARCH:学習院、明治、青学、立教、法政
関関同立:関西、関学、同志社、立命館
金岡千広:金沢、岡山、千葉、広島
5S:埼玉、静岡、滋賀、信州、新潟
産近甲龍:京産大、近畿、甲南、龍谷
(個人的なイメージの偏差値ランク順で上から記載)

色々なランキングを参考に紹介してみましたが、実際には大学へ進学してからの努力が大切だと思います。場合によっては他の大学に編入したり、別の大学の大学院に進学したり大学は多様な選択もできます。ただ、大学に進学してから更に学ぶ意欲、意志の強さは必要かも知れないです。どうしても大学に入学すると達成感に浸ってサボってしまいがちですよね。





























 定番の柿の種ですが、土産に頂いた「浅草 柿の種」は少しゴツゴツ、デコボコで食べ応えがあって美味しかったよ。少々、記事にするのが遅れてしまいましたが、コロナの緊急事態、蔓延防止など解除されていて徐々に旅行にも行ける状況になり土産を買う機会も多くなりますよね。

柿の種(浅草)01

柿の種(浅草)02

・製造者
株式会社 三真 千葉工場
千葉県茂原市萱場2244-1

柿の種(浅草)03

側面から見るとたくさん入っているのが分かります。

柿の種(浅草)04

柿の種(浅草)05

写真では、分からないかも知れませんが、普通のゴツゴツしてます。とりあえず食べるとやっぱり辛い。柿の種が好きな方への土産にメッチャ使えます。是非お試し下さい。お勧めです。






最近、出掛ける事が減ってましたが、名古屋でも販売されている「点天 ひとくち餃子」で青ではなく緑色の包装で「しそ餃子」を発見して試したら、美味しかった。やっぱり点天のひとくち餃子はビールのつまみに最高です。
点天しそ01点天しそ02

・製造者
株式会社 点天 名古屋工場
名古屋市北区成願寺1丁目5-6

今回、名古屋で購入したので名古屋工場です。
ちなみに賞味期限が短いですが、購入後すぐに冷凍保存すれば、1カ月後でも大丈夫と思ってます。なかなか買えないので多めに買うと一度では食べれないので・・・。

点天しそ03点天しそ04

点天しそ05

予想外に中の箱も緑色でビックリ。

点天しそ06

開封して餃子が白くなくて更にビックリ。写真では分からないかもですね。

点天しそ07

焼き方は、いつも通りです。

点天しそ08

今回は、フライパンで焼きました。

点天しそ09

美味しそうですね。しその風味が食べる前から漂います。

点天しそ10

点天しそ11

やっぱりですが、美味しかった。ホントにひとくち餃子というスタイルがビールのつまみに合います。ただ、しその風味が予想より強いので単純にしそが好きな方にはお勧めですが、しそが苦手な方は誰にでも好まれる定番(青色の包装)がお勧めです。気になる方は、是非、お試しください。どちらも超お勧めです。








↑このページのトップヘ