ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ

嫌われる事が多い?B型(血液型)ですが、気楽に好きな事をつぶやきます。

2021年08月

 うなぎの蒲焼なパッケージに惹かれて試してみました。もちろん期待せずに食べましたが、まあ蒲焼風で美味しかったよ。
DSC_0020
うな次郎は、うなぎの蒲焼風の練り製品ですが、期間限定のコラボという事ですね。
DSC_0021

・製造者
一正蒲鉾 株式会社
新潟市東区津島屋7丁目77番地

・製造所
新潟市東区山木戸7-3-6

DSC_0012

袋の中は、こんな感じ。普通のスナック菓子です。

DSC_0016

皿に盛り付けてみましたが、蒲焼な雰囲気はありません。香りもあまり、うなぎの蒲焼は感じられないですね。食べてみると少しだけ鰻のタレっぽい感じもありましたが、似て非なる物(似てません(笑))。
うなぎの事を考えずに普通に食べれば、美味しいスナック菓子でした。気になる方は、是非、お試し下さい。

 タカキベーカリーの「クレープ蒸しケーキ(ホイップ入り)」を食べてみましたよ。タカキベーカリーさんの商品、やっぱり美味しいね。
DSC_0006
ホイップクリーム入りというのが気になって買ってみましたよ。
DSC_0009
・製造者
株式会社 タカキベーカリー 広島工場
広島市安芸区中野東3-7-1
DSC_0031
まずは、開封してそのまま皿に乗せてみました。
DSC_0041
まわりのプリーツを開くと美味しそうですね。フワフワ感が伝わります。
DSC_0049
開いた紙の部分を剥がして皿に乗せました。
DSC_0057
ナイフで割ってみるとクリームが入ってます。ホイップクリームという事ですね。

ナイフを入れるとフワフワでつぶれそうだったので、先端から刺すように切ってみました。食べると適度な甘さが良い感じでペロリと食べちゃいました。やっぱりタカキベーカリーの商品は、どれも美味しくて選ぶのに迷ってもハズレがないので、安心です。気になる方は是非、お試し下さい。お勧めですよ。























 賞味期限が約1カ月以上のKOUBOのパンです。購入してから一カ月ほど経過してますが、美味しく食べれましたよ。低糖質と言うのも嬉しいですね。
DSC_0020
賞味期限が長くて長期保存が可能なので少し非常食気分でキープしておいて賞味期限の直前に食べてます。
DSC_0021
製造者:株式会社KOUBO
岐阜県可児市菅刈575-12
DSC_0005
皿に置いてみました。ごく普通のクロワッサンといった感じです。
DSC_0012
割ってみても普通のクロワッサンといった感じです。食べると低糖質という事で甘さは控えめな印象ですが、クロワッサン特有のフワフワ感もあって美味しかったです。

KOUBOのパンは天然酵母種のパネトーネ種を使っていて、賞味期限が長くなっています。会社に置いておき小腹が空いたら食べるとか色々と使い道がありますよ。通常のパンだと賞味期限が2,3日くらいなのでスゴイですよね。賞味期限が約1カ月もあるんです。賞味期限まで1年以上の本気の非常食とは異なりますが、定期的に賞味期限の長いパンを買うのも何かの事故や災害で停電が発生したり、水道やガスが停止したり、半日とか1日が困った場合などには、役立ちそうだなぁという気がしてます。普通にパンとして美味しいので、非常食なんて考えずに食べても大丈夫です。是非、お試し下さい。







シャインマスカットと聞くだけで美味しいイメージが沸いてくるのですが、エクレアも大好きなので美味しく食べれました。
DSC_0171

DSC_0162

・製造者
栄屋乳業 株式会社
愛知県岡崎市東牧内町字甲田45番地

DSC_0176
皿に置いただけで更に美味しそうに感じます。
DSC_0183

二つに割ってみるとクリームが良い感じです。食べると甘酸っぱい感じが爽やかに美味しくてクセになりそうな美味しさでしたよ。やっぱりスイーツは甘くて美味しいのが嬉しいですね。気になる方は、お試し下さい。お勧めです。



スイカ風なデザインの「すいかミックススムージー」果汁51%は、フルーツ感あって美味しかった。

DSC_0002

DSC_0006

DSC_0003

・製造者
(株)東京めいらく 千葉工場
千葉県佐倉市大作1-5-1

DSC_0008

上から見るとスイカ風のデザインがはっきりしてます。

DSC_0011

車の運転中にお勧めの飲み物ですがストロータイプです。スイカにストローを刺して飲むイメージでしょうか。飲んでみると果汁感があって美味しい。商品名の通りスムージーな感じです。果汁51%というのがスゴイですね。ただスイカとリンゴが入ってるようです。スイカだけだともっと甘いのかなぁと思いながらも適度な甘さで夏に合う爽やかな美味しさでした。気になる方は是非、お試し下さい。お勧めです。


 





家に帰ってきて玄関前に何か落ちている?よく見ると「セミ」がいました。調べてみると「クマゼミ」ですね。家の周りには小さな林があり夏はセミの鳴き声が聞こえますが玄関先で迎えてくれたのは初めてです。
DSC_0011
至近距離に寄っても逃げないので写真撮影できました。
DSC_0016
近づくと少し向きを変えましたが、それでも逃げません。
最後は、軽く突いたら飛んで行きました。行先は、すぐ横の林でした・・・。

セミは、段々と生息域が北上してるようで温暖化の影響なんでしょうね。それにしても今年も激烈に暑いですね。暑すぎて蚊がいないのは嬉しいですが・・・・夏の風物詩でセミの紹介でした。

 

 

 

 



 ブルボンのエリーゼは、定番で幼い頃から好きで食べてますが、期間限定の塩レモンが気になって食べてみたら美味しかった。
DSC_0001 (2)
石垣の塩という事ですが、塩の違いを感じられるほどの味覚は持ってないですけどね。
DSC_0004 (2)

・製造者
株式会社 ブルボン
新潟県柏崎市駅前1丁目3番1号
・製造所
株式会社 ブルボン 村上工場
新潟県村上市仲間町300番地

DSC_0006 (2)

袋を開封すると小分けになっています。小分けになっているのは少しずつ食べれるので助かりますね。
DSC_0010 (2)
小分けを開封しました。久々のエリーゼで懐かしい感じがします。
DSC_0013
食べるとサクサク食感で中のクリームは、レモンの甘酸っぱさで美味しい。石垣の塩は、あまり分かりませんが、レモンの酸っぱさを引き立ててくれてるのかも知れません。

基本的に定番のエリーゼなので期間限定の塩レモンも安定の美味しさでした。期間限定なので興味のある方は早めにお試し下さい。少し甘酸っぱい味が好きな方にはお勧めですよ。



サンヨー食品「岩下の新生姜味(塩焼きそば)」が美味しくて驚きました。
DSC_0046
生姜味は、不思議な事にクセになってしまいます。
DSC_0050

・販売者
サンヨー食品 株式会社
東京都港区赤坂3-5-2

DSC_0003

作り方は、ごく普通ですよ。
DSC_0007
中から、ソース類を取り出して熱湯を入れ3分待ちます。
DSC_0014
お湯を捨てて、ソースを混ぜたら出来上がりです。

粉末ソースを開封した時点で生姜の風味が漂います。生姜味が好きなので嬉しい香りです。麺に混ぜると更に香りが漂って良い感じ。食べると酸っぱい生姜味が口の中に広がり実に美味しい。生姜味は、好みが分かれるかも知れませんが、酸っぱい系の味が好きな方には、抜群の嬉しさではないでしょうか。気になる方は是非、お試し下さい。お勧めです。



 お菓子のわさび味は、良い刺激があって好きですが、かっぱえびせんとの組み合わせになると「やめられないとまらない」が炸裂しますね。

絶品かっぱ01

絶品かっぱ02

・製造者
カルビー株式会社
東京都千代田区丸の内1-8-3

絶品かっぱ03

開封して中を見ると通常のかっぱえびせんよりも太い。わさびの良い香りが漂います。

絶品かっぱ04

食べると、いつものかっぱえびせんより大きい分、食べ応えがあって、かっぱえびせんの美味しさにわさびの刺激が加わって美味しい。今回は、嫁ちゃんのいる時に食べたので、どっちも「やめられないとまらない」状態になり、すぐになくなってしまいました。かっぱえびせんにわさびの刺激は、とっても美味しいので是非お試し下さい。お勧めですよ。

 

 

五等分の花嫁∬について詳しい訳ではないのですが、偶然、宿泊したら開催中でした。
リーガ01
コロナで久々のホテル宿泊でしたが、費用も安めで良かったです。
リーガ02
リーガロイヤルホテルといえば高級なホテルですね。自粛生活が長くてプチ贅沢したくなっちゃいました。
リーガ03
部屋にたどり着くまでが遠い。長~い通路が続きます。
リーガ04
夕食を買いに外に出ると京都タワーが見えました。夕食はコンビニ飯です。まだ、外食しようと思えなくて・・・・・。
リーガ05
朝食は、ビュッフェで食べましたが、混んでる雰囲気でもなかったのですが少し待たされました。多分、密を避ける為に入場制限してたと思います。食べ物を取る際はビニール手袋着用で厳重警戒な感じでした。逆に安心感があって助かります。食べるテーブルも使わないように設定してる箇所もあるようで他の客との距離が離れているのは良かったです。コロナ禍じゃなくても、隙間が大きい方が嬉しいと思ってしまいました。
リーガ06
五等分の花嫁について液晶画面で説明がありました。聖地巡礼してる人もいるんでしょうね。
リーガ07
五等分の花嫁のデザートを画面で見ただけですが、美味しそうですね。
リーガ08
行った時は、コロナ関連で何も発令されてませんでしたが、記事を書いた時点では、8月末までの予定で緊急事態宣言が発令されてしまいました。「五等分の花嫁∬の聖地を巡ろう!」のイベントも8月末までの開催です。コロナが少しは落ち着いてきたように思いましたが、第5波の到来でお出掛けは、束の間のちょい宿泊という事で一瞬で終了しました。

↑このページのトップヘ