ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ

嫌われる事が多い?B型(血液型)ですが、気楽に好きな事をつぶやきます。

2020年07月

カラム1カラム2

 超定番ですが、カラムーチョって好きですか?個人的に超好きなスナック菓子です。 ホットチリ味という事で辛いスナック菓子を好む方にお薦めです。ポテトが辛くてなぜ美味しい?という宣伝は印象に残ってる人も多いのではないでしょうか。このカラムーチョ35周年という事ですが発売された当時から、ずっと好きで食べています。その当時、商売を営んでいた親戚の叔父にカラムーチョが美味しいと伝えたらさっそく仕入れるようになり、よく売れてるよ~~情報ありがとうと言って、小遣いをもらったんです。今ではカラムーチョの派生商品が多数ありますが、湖池屋のお菓子ってどれも美味しいですね。スナック菓子の王様企業のカルビーとは違う魅力で頑張ってくれてますね。

株式会社 湖池屋
東京都板橋区成増5丁目9番7号

 パッケージには、ウマすぎて無我夢中じゃ~!と書いてあります。今となってはオッサンなので無我夢中で食べる事もないですが、少年の頃は袋に手を突っ込んで食べてたので無我夢中だったかも知れません。今は、カラムーチョに限らず袋系のスナック菓子を食べる時は、皿に出して箸で食べるのが私のスタイルとなりました。最近は、手で食べない人が増えてるようなので流れに乗れてるのかも知れません。
カラム3カラム4

食べ終わって袋をていねいに縛る。ここまで完了して勝手に自己満足^^

 

 





shiruko1shiruko2

しるこサンドをご存知でしょうか?製造者のホームページで見ると森永製菓赤いしるこ椀が目印とも書かれてました。しるこ椀は今まで意識した事がなかったですが、確かに「お椀」の絵が描かれてますね。今回というか、いつもですが、しるこサンドの包装には種類がありスターというタイプは一つ一つが小分けの袋に入っているので少しずつ食べる事ができます。小腹が空いてふと食べたい時に好都合です。商品説明では、北海道産あずきとりんごジャム、はちみつなどを練った“あん”をビスケット生地で挟んで焼き上げたお菓子という事で、ほんのり甘いような感じで全く癖のないビスケットで大昔から時々、食べてますが飽きる事がないです。少し歯ごたえのある硬さも特徴かも知れません。
・製造者
松永製菓 株式会社
愛知県小牧市大字西之島330

shiruko3shiruko4

 今回、小分けの袋を5個食べましたが、食べた後にそれぞれの小袋を縛って並べるとあら不思議。
星(スター)になりましたよ★まあ、これはスターしるこサンドに限った事ではないですが、何となく勝手に満足しました。このスターしるこサンドは、100円ちょいくらいで販売されてる事が多く大変お得感のある商品です。興味のある方は、どこかで見掛けたら是非お試しください。

chipstar-1chipstar-3

 超定番ですが、チップスター(chipstar)って美味しいですよね。いつもという訳ではないですが、少し安く売ってる時に買ってしまいます。

chipstar-2

この写真は、チップスターをティッシュに置いた状態です。本当は皿に入れた方が良いかなぁと思うのですが、粉々になってたりという事がないのでティッシュの上でも割とバランスよく収まります。

 このチップスターですが、昔のコマーシャルでは、「チップタ~ ナビ~スコ」という響きが印象深いのですが、今は社名が変わりヤマザキビスケット株式会社となっています。

・製造者
ヤマザキビスケット株式会社
東京都新宿区西新宿1-26-2
・製造所
茨城県古河市丘里7

ヤマザキビスケットのホームページで調べてみると日本初の成型ポテトチップ「チップスター」と説明されてます。今では、コンソメ味やのりしお味もありますが、袋入りのポテト系と違って同じ形で整列されてるのは、成型だからなんですね。誰もが知る定番なので今さらお薦めするまでもないですが、家族でのチョイ食べにお薦めです。




matsumoto-1

matsumoto-2

matsumoto-3

 国宝に指定されている松本城は、長野県の松本市にあります。現存する五重六階の天守で日本最古です。国宝の五城は、姫路城、犬山城、彦根城、松江城と、松本城ですが、松本城は1936年に国宝に指定されているようです。松本城は黒いというのが特徴の一つですが、城主として松本城を築城した石川氏が、自らの城を豊臣家の城と同じようにして豊臣秀吉への忠誠心を示したとも言われています。
 松本城は、戦国時代の1504年に築城された深志城(ふかしじょう)というのが前身のようですが、深志城は、島立氏が建てたとされています。築城後、詳しい城主は不明で30年程、武田信玄によって統治されていた時期もあったようです。1582年に織田信長によって武田氏が滅亡させられ同年に起きた本能寺の変にて小笠原洞雪斎が深志城を奪還し、のちに城主になった小笠原貞慶が松本城と改名したようです。
 そんな松本城を観覧するとなると少々、交通の便が悪く自動車で行く方が良いかも知れません。ただし冬場に車で行く際にはスタッドレスタイヤくらいは必須なので春~秋がお薦めですね。また、天守内を観覧する際は階段のみで狭く急な階段が続くので注意が必要です。天守内は土足禁止となってるので入口で靴を袋に入れて持ち歩く事になります。また、本丸庭園及び天守内はペットを連れての入場は禁止されているようで、バック、ケージ等に入れても不可という事なので注意が必要です。但し、補助犬は入場可能という事らしいので事前に管理事務所に確認しておきましょう。
 それにしても自分が歴史など詳しくないので松本城は国宝で有名というものの歴史上の関係する人物があまり分からないので説明できてませんが、きっと現地まで行けば何かと説明資料もあると思いますので興味のある方は、是非、行ってみて下さい。GoToトラベル?

 

 

 

 

 

 

 

検事総長
 世間で検事長の定年延長について芸能界も巻き込んで大激論になっていましたが、その後がトーンダウンして結局は、それぞれの立場でメリット、デメリットがあって少数派が責められる構図というだけだと思っています。第31代検事総長となった林真琴さんの口癖「検察官は、不偏不党を旨とすべきだ」という事で客観的で公正な判断に期待したいと思います。ただ、問題となった検事総長の定年延長は、広く考えると公務員の定年延長につながっていると思うのですが、大多数の一般国民が一般企業に勤務していて定年延長(再雇用)時の待遇について公務員だけが優遇される状態にすると結局、大多数の国民から非難を受ける事になると思います。税金から給料を受け取る立場の政治家や公務員も一人の人間ですが、それでも公共の福祉に貢献するという思想を忘れる事なく任務を遂行して欲しいものです。
 以下は、以前に一般企業で一般国民の立場の違いでメリット、デメリットを整理してみました表です。年金の財源も大きな課題なので定年延長も改正していく必要のある課題なので必ずしもすべての公務員や企業に該当する訳ではないですが、この辺を公平になるように考えて法律や条例など改正を検討して欲しいと思っています。

kenji

結局の所、政治家、官僚、公務員がズルいと思うのが一般国民だと思います。
公務員に定年延長を設定するなら一般企業に対しても収入を減らさない前提での定年延長が必要だと思います。定年延長を一般企業にあてはめると次の表みたいなイメージになります。

kigyo

 一般国民と言っても経団連や大企業の親会社に努めてる人は少し違うと思います。中小企業の社員、大企業の子会社の社員、自営業、芸能関係など公務員の定年延長に対するメリットなし。今回、一般国民にメリットがない内容を遂行しようとしてるので非難を受けて当然ですね。更に言えば、元検事も反対の立場となっているが、俺たちは定年も早かったけど天下りもしてない?今ごろ定年延長するなら、もっと早くやれと言いたいと思います。但し、本気の正義感で三権分立が重要と考えて主張している人もいると思います。でも、今回の件に限らず、ルールを変更する際には立場によってメリット、デメリットが必ず発生します。公平というのは、大多数が支持する事を選択するのが正しいとは限りませんが丁寧な説明は必要と思います。政治は、国会議員(政権与党)のメリット、デメリットではなく公務員、一般企業、自営業などすべての立場を考慮して欲しいですね。所詮、一般国民(中小企業の中間管理職)の立場での私的な分析ですが、国全体として良い方向に進んで欲しいと思います。
 第31代検事総長となった林真琴さんは、愛知県豊橋市の出身で時習館高校、東京大学法学部を卒業し検事となっていて東京大学を卒業してると何故か政治家を思い出して期待度が下がってしまいますが、口癖の「検察官は、不偏不党を旨とすべきだ」を信じて期待させて頂きます。

toho-1

toho-3

toho-2

 平成の最初と最後に甲子園で優勝を飾った野球実力校で東邦高校(愛知県名古屋市名東区)が、現在、愛知県の高野連主催で開催している県大会を4回戦で辞退しました。同校の野球部以外の生徒が新型コロナウイルスに感染したという事で8月7日まで休校し部活動が停止されるようです。
 野球というスポーツをひいきする訳ではないですが、野球というスポーツは良くも悪くも親子で野球バカと言われるほどに一生懸命な人も多く、悲しんでいる人も多い事でしょう。個人的にはGo Toトラベルが許されるなら同じ高校に感染者がいても感染者本人と濃厚接触者くらいまでの隔離で良いようにも思ってしまいます。そこまで感染防止を最優先にするなら国民全員の検査を進めても良いはずですが、実際には、濃厚接触者までの検査および夜の繁華街の関係者くらいという事を考慮すると、活動そのものが低リスクでも止めるというなら、もっと広く活動を停止すべきと思ってしまいます。リスクが低いから活動を止めてない訳なので、つじつまが合いません。まあ、経済活動ではないという事なんでしょうけど・・・。
 写真のボールは、偶然にも関西方面に旅行したタイミングと甲子園で東邦高校が試合する時が重なったので観戦し、せっかくなので、ついでに買ってきたボールです。東邦高校が、まさかの愛知県大会を辞退したと知り慌てて記事にしました。東邦高校と言えば最近だと中日ドラゴンズからドラフト1位指名された石川昂弥内野手が一軍で出場し始めた感じですが、石川君も残念がっている事でしょう。今後、コロナ世代と呼ばれてしまうだろう高校3年生の苦しみが、将来の糧となり大きく成長し活躍してくれる事を祈ります。


lemon1

lemon2

lemon3

lemon4lemon5

今日は、瀬戸内レモンパイを食べてみたので紹介します。
商品パッケージには、「瀬戸内レモン香るさわやかな味わい」と書かれてます。見た目が源氏パイに似てるので同じメーカーの商品なのかも?と思いましたが全く違いますね。食べた感想としては、さっぱり味で普通に美味しかったです。少し酸っぱさを感じるのはレモンのお陰と思いますが、適度な酸っぱさで飽きずに食べる事ができました。

・製造者
フルタ製菓 株式会社 
大阪府大阪市生野区林寺6-7-22
・製造所
大阪府堺市美原区黒山663

フルタ製菓のホームページによると果肉(果汁)より栄養素を多く含む皮(ピール)の部分を使用しているとの事です。写真は、30枚入りのファミリータイプです。また、8枚入りのパーソナルタイプもあるみたいです。我が家の場合は、家族で食べるという事でファミリータイプを美味しく頂きました。一つ一つが小分けになってるので一度に食べなくても良いのが助かります。少し酸っぱいお菓子がお好きな方にはお薦めです。

eurohop2eurohop1

日本の酒税が複雑なので海外で追従してくれてるのか詳しく知りませんが、最近は日本産以外の発泡酒も見掛けますね。昨晩、嗜んでみたのはベルギー産の発泡酒で「EUROHOP」です。

eurohop3eurohop4

 グラスに注いだ感じは・・・・。うまそうですね~。
飲んだ印象としては、苦みが強い。ただただ苦い印象でした。

 本日は、1缶と控えめにしましたが、発泡酒という事もあり値段的にも安いのが嬉しい限りです。ベルギーは、イギリス、ドイツに並ぶビール王国という事で少しベルギー産の発泡酒に凝ってしまいそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



beer1beer2

 カルディでベルギーの発泡酒を売ってたので飲んでみました。日本の酒税が複雑なので海外で追従してくれてるのか詳しく知りませんが、最近は日本産以外の発泡酒も見掛けますね。昨晩、嗜んでみたのはベルギー産の発泡酒で「ENGELCHEN」です。

beer5beer4

 グラスに注いだ感じは・・・・。うまそうですね~。
飲んだ印象としては、少し癖はある方で味が濃く苦みもあって、でも鼻に来る匂いは花のようなフルーツのような甘い香りという印象です。少しモルツに近い味かも知れません。

beer3

ペロッと2缶、空けてしまいました。発泡酒という事もあり値段的にも安かったので次回、カルディに行って、また売ってたら買おうと思います。
 カルディのホームページでは、香り高く深みのあるフルーティーな味わいで、コクと後味のバランスの良さが特長と記載されてました。実際に飲んだ印象と一致する良い説明と思います。ベルギーは、イギリス、ドイツに並ぶビール王国とも書いてありました。ベルギー産の発泡酒を初めて飲んだのですが、大満足でした。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



koike-tower2

 東京都だけではないですが、コロナ感染者数が完全にまずい状況になりつつあるのではないでしょうか?重症者が、それほど多くなくても全国で感染者が増えてます。GoToトラベルに関しては、小池さんの主張が間違っているとは思いませんが、東京アラートの終了は間違ってたと思います。この際、東京アラートをスカイツリーに変更したらどうでしょうか?経済への急ブレーキとなる緊急事態宣言の再発例という事ではありませんが、第一波の時と同じような勢いで感染が拡大してるとしたら、8月の盆休みの時期に県をまたぐ移動の自粛要請となってしまうかも知れないですよね?盆休みは墓参りなどもあり、ゴールデンウィークと同じように協力してもらえないと思います。東京近郊が主戦場かと思っていましたが、もう全国で感染者が増えています。クラスター発生と認定された高校もあります。
 期待されていたアビガンの治験も統計的に優位性があるとは言えないという事で今後、お盆休み後は、高齢者への感染が拡大しているのではないか?と危惧しています。緊急事態宣言の頃に隔離されていた人たちのインタビューがとても印象的ですが、今までに味わった事のないような苦しさだったという意見が多数ありました。正直な所、そろそろ感染の危険性を感じ始めています。
 また、学校関係が再休校に突入したら受験関係はどうするつもりなんでしょうか?不公平感は否めませんが、学校に行かなければ勉強ができない訳でもないし今の状況すべてを含めて実力主義と言ってしまえば済む事なので出席日数や教育のカリキュラムという考え方をなくして高卒程度の学力があるか実力事態を統一テストでも実施したらと思わなくもないです。何故なら高校を卒業しても学力的に問題のある人も多いように思うからです。

画像037

 今後、どうなってしまうのか分かりませんが、東京には三鷹の森があります。巨神兵(ロボット兵)がいます。天空の城ラピュタではロボット兵、風の谷のナウシカでは巨神兵といった感じでしょうか。コロナに立ち向かう際に最も怖いのは、周りの人間たちとも言います。人類がVIRUSと闘っているのであって、人と人が戦っている訳ではありません。みんながジブリ映画を何度も見て澄んだ心で物事を考えて行動できると良いですね。コロナに立ち向かうのは巨神兵ではなく我々、人間です。政治家など国のリーダーは、必要な経済活動とコロナのリスクについて費用対効果を検討し判断を専門家に押し付けず、論理的に国民に説明し理解を求める事が大切じゃないでしょうか?精神論や検討しているといったパフォーマンスだけの人たちが多すぎる気がします。
tree-1

「バルス」

PIC000247

意味不明な話の流れですが、特に意味もないので気にしないで下さいね。
「バルス」言ってみたかっただけです(^^)/

↑このページのトップヘ