大学進学に向け、まずは国立大学なのか私立大学なのか、また受験生が気になるのは大学の難易度を示す偏差値だと思います。模試の結果(得点)は、偏差値という成績となり、志望校に合格する可能性をA~Eランクで示されて偏差値が高い大学の方が良い大学のような錯覚に陥ってしまいます。確かに偏差値が高い方が受験難易度が高く一般的に入学が難しいので価値の高い大学とも言えますが、大学は入学してから何を学ぶか、どんな事に取組むのか、将来像を描く場でもあります。偏差値が高い順に選んでいては、将来を考えてないので燃え尽き症候群のように進学後に怠けてしまう傾向になります。大学は入学後が大切なので偏差値ばかりを気にしないで入学後の事を考えて進学先を考えましょう。ある意味、偏差値の割にランキングが高い大学があれば偏差値vsパフォーマンスが良いという事でお得な大学なのかも知れません。

QSランク上下

表は、QS世界大学ランキング順で色塗りの枠は私立大学です。難関の国立大学が上位となっています。ある意味、私立大学でランキングに入っている事が立派とも言えますね。

・偏差値ランクで言われる大学群と比べると表に記載した大学と以下と概ね一致と言えなくもないですが、偏差値の割にランキングの高い大学もありますよね。

QSランキングPDF

東京一工:東京、京都、一橋、東工大
早慶:早稲田、慶応
旧帝:大阪、名古屋、東北、九州、北海道
上理:上智、東京理科
TOCKY:筑波、お茶の水、千葉、神戸、横国
GMARCH:学習院、明治、青学、立教、法政
関関同立:関西、関学、同志社、立命館
金岡千広:金沢、岡山、千葉、広島
5S:埼玉、静岡、滋賀、信州、新潟
産近甲龍:京産大、近畿、甲南、龍谷
(個人的なイメージの偏差値ランク順で上から記載)

・QS世界大学ランキング(QS World University Rankings)
留学生比率、国際教員比率、学部生比率、教員ごとの引用数、学術的評判、雇用主の評判の項目を得点化し評価し総合スコアでランキング化されています。

もっと詳しく調べたい方は以下のサイトも参考にして頂ければと思います。日本の大学以外に興味を持ったりして。。。

QS世界大学ランキング(QS World University Rankings)



THE世界大学ランキング 日本版


THE世界大学ランキング(Times Higher Education)


THEインパクトランキング(THE Impact Rankings)


色々なランキングを参考に紹介してみましたが、実際には大学へ進学してからの努力が大切だと思います。場合によっては他の大学に編入したり、別の大学の大学院に進学したり大学は多様な選択もできます。ただ、大学に進学してから更に学ぶ意欲、意志の強さは必要かも知れないです。どうしても大学に入学すると達成感に浸ってサボってしまいがちですよね。