ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ

嫌われる事が多い?B型(血液型)ですが、気楽に好きな事をつぶやきます。

カテゴリ: ダイアリー

 進学する大学を決める際にどうしても偏差値上位の大学に行きたいと考えてしまいがちですが、大学のランキングは、偏差値だけではありません。今回、QS世界大学ランキングの第20版のランキングを紹介しますが、1,500か所の104の機関を特集し雇用可能性と持続可能性を強調するこの種の唯一のランキングとの事です。大学進学に向け受験勉強に励んでいる高校生の方は、進学先をどのように決めているでしょうか?国公立、私立、自宅から通える所、何を学ぶか、偏差値(難易度)、大学の雰囲気など様々だと思います。受験勉強中は、どうしても偏差値ランキングが気になってしまうと思いますが、偏差値だけでなく国際的なランキングの動向も将来性を考えるのに役立つように思います。昔は偏差値が高かったと言われる過去の難関大学よりも今回のようなランキングにある大学の方が将来性があるようにも思います。
 今回のランキングに偏差値は記載してませんが、偏差値ランキングを見比べるとコストパフォーマンスとは違いますが、何となく難易度VS評価という意味でお得に感じる大学が見つかるかも知れないですね。

QS2024-01

QS2024-02

・QS世界大学ランキング(QS World University Rankings)
留学生比率、国際教員比率、学部生比率、教員ごとの引用数、学術的評判、雇用主の評判の項目を得点化し評価し総合スコアでランキング化されています。


QS世界大学ランキング(QS World University Rankings)


偏差値ランクで言われる大学群と比べるとQS世界大学ランキングでは、ランキングの上下で違いはあっても以下と概ね一致してる感じですね。ある程度、難易度の高い大学の方が世界からの評価も高いと言えそうです。
東京一工:東京、京都、一橋、東工大
早慶:早稲田、慶応
旧帝:大阪、名古屋、東北、九州、北海道
上理:上智、東京理科
TOCKY:筑波、お茶の水、千葉、神戸、横国
GMARCH:学習院、明治、青学、立教、中央、法政
関関同立:関西、関学、同志社、立命館
金岡千広:金沢、岡山、千葉、広島
5S:埼玉、静岡、滋賀、信州、新潟
産近甲龍:京産大、近畿、甲南、龍谷
南愛名中:南山、愛知、名城、中京
西福APU:西南学院、福岡、立命館アジア太平洋
日東駒専:日本、東洋、駒沢、専修
(個人的なイメージの偏差値ランク順で上から記載)

色々なランキングを参考に紹介してみましたが、実際には大学へ進学してからの努力が大切だと思います。場合によっては他の大学に編入したり、別の大学の大学院に進学したり大学は多様な選択もできます。ただ、大学に進学してから更に学ぶ意欲、意志の強さは必要かも知れないです。どうしても大学に入学すると達成感に浸ってサボってしまいがちですよね。































 大学の理系で医学部ほどではないにしても優秀なイメージのある薬学部について駿台予備学校の2024年度入試に向けての合格目標偏差値が2023/06/23更新が発表されてたのでボーダー偏差値を大学毎に整理してみました。実際の難易度や大学のレベルは、偏差値だけでは表現できないので、あくまで参考です。
 また、薬学部の場合、大学の偏差値ランクを考えるよりも将来的に薬剤師の国家試験が目標にある方が多いと思いますので、薬剤師国家試験の合格率も合わせて記載してみました。

S,A,B駿台(

C駿台(

D駿台(
 近年、薬剤師は余剰気味と言われてますが、ドラッグストアでも薬剤師不在では販売できない薬もあり、薬剤師に対する一定の需要は継続的に存在すると思いますので、資格系の安定した職業という意味でも薬学部の人気は底堅い気がしますね。ちなみに国家試験の合格率についての情報は、以下にもリンクを貼ってますが、厚生労働省のページでも確認しております。「-」記載の大学は、薬学系でも学問のジャンルが異なるのか、薬剤師国家試験を受験してないのかも知れませんね。

早慶:早稲田、慶応
上理:上智、東京理科
GMARCH:学習院、明治、青学、立教、中央、法政
関関同立:関西、関西学院、同志社、立命館
産近甲龍:京産大、近畿、甲南、龍谷
南愛名中:南山、愛知、名城、中京
日東駒専:日本、東洋、駒沢、専修
西福APU:西南学院、福岡、立命館アジア太平洋

 薬学系は、医学部ほどではないものの学費が高い代表的な学部なので国公立大学の方が偏差値が高くなる傾向が強いですね。基本的に国家試験の合格が重要だと思いますので、国家試験の合格率も参考にしつつ進学先を考えて頂くと良いかと思います。
ちなみに駿台予備学校のショートカットを以下に貼ってますが、駿台予備予備学校の場合は、会員登録した方しか合格目標偏差値を閲覧する事はできません。









進学塾などの公表している偏差値についてリンクを貼ってみましたが、駿台は会員のログインが必要なのでリンクを貼ってませんのでご了承下さい。

ちなみに実際に大学受験する方は、大学の序列や偏差値ランキングをあまり気にせず勉強に励んだ方が良いと思います。難易度を知ったり、狙い目の大学を調べたりで学力が上がる訳ではありません。とりあえず、今回の記事が誰かの参考になれば幸いです。

































 大学の文系では、偏差値が高めで優秀なイメージを持たれる方も多い法学系ですが、特に法学部は、文系では最も要領が良く勉強もできる学部と称される事もありますね。
 今回、駿台予備学校の2024年度入試に向けての合格目標偏差値が2023/06/23更新が発表されてたので、まずは法学系についてボーダー偏差値を大学毎に整理してみました。実際の難易度や大学のレベルは、偏差値だけでは表現できないので、あくまで参考です。特に推薦入試での入学者の割合が多い大学は要注意です。偏差値の割に入学者のレベルが低い傾向にありイメージ的に損してしまいます。また、入試科目数が少ない場合だと同じ大学内でも偏差値が高めになる傾向です。当然ながら、科目が少なければ、それを得意科目としている方が集まり、ボーダー偏差値も上昇傾向になるという事でしょう。今回は、受験方式に関係なく大学毎にボーダー偏差値の平均値からランク化してますので科目数が少ない入試方式のある大学については、配慮して頂いた方が良いかと思います。
(但し、少ないものの一部の夜間学部は偏差値が低めになるため、除外)
 また、法学系をランク化しているので将来的に法科大学院への進学を考えている方々への助言として、偏差値が高い大学であっても法科大学院の募集が停止となっている場合も多く大学進学後にどこを目指すかによっては注意が必要です。最近は、法科大学院で他大学への進学を想定となる「文部科学大臣認定を受けた法曹養成連携協定連携協定」もあります。偏差値上位の難関大を除けば、ほとんどの大学の法科大学院は募集停止の状況なので、その場合は、法曹養成連携協定を締結している大学への進学を次の候補で考えるのが良いかと思います。現時点では、Sランク、Aランクあたりの大学で法科大学院の募集ありなら、法学系の進学先としては、将来的な事を考慮しても大学入学後の選択肢も狭くならないと思いますので良い選択肢のように思います。

S,A,B駿台
C,D駿台
E駿台
 近年の人口減少から将来的に生き残る私立大学を考えた場合、以下の大学群で呼ばれるような有名大学を卒業しておくのが無難だとは思いますね。卒業した大学が消滅してしまったら、学歴を人に話すのが残念になってしまいますからね。また、法曹界を目指すなら、Bランク以上で法科大学院が募集中の大学に進学した方が無難かとは思います。但し、法科大学院は定期的に文部科学省が認証審査を実施しており今現在、不適合にされる危険性があるのは上智大学ですね。。。

早慶:早稲田、慶応
上理:上智、東京理科
GMARCH:学習院、明治、青学、立教、中央、法政
関関同立:関西、関西学院、同志社、立命館
産近甲龍:京産大、近畿、甲南、龍谷
南愛名中:南山、愛知、名城、中京
日東駒専:日本、東洋、駒沢、専修
西福APU:西南学院、福岡、立命館アジア太平洋

 私見ですが、近頃は、景気が回復傾向になっており、私立大学というか都市部の大学の人気が上昇傾向かと思います。また、地方の国公立大学だと特に文系はレベル(難易度)が低下している印象があります。理系なら学費の影響で国公立の志望者も多いようですね。人それぞれの判断ですが、将来性も考慮して志望大学を決めて行きましょう。
ちなみに駿台予備学校のショートカットを以下に貼ってますが、駿台予備予備学校の場合は、会員登録した方しか合格目標偏差値を閲覧する事はできません。









進学塾などの公表している偏差値についてリンクを貼ってみましたが、駿台は会員のログインが必要なのでリンクを貼ってませんのでご了承下さい。

ちなみに実際に大学受験する方は、大学の序列や偏差値ランキングをあまり気にせず勉強に励んだ方が良いと思います。難易度を知ったり、狙い目の大学を調べたりで学力が上がる訳ではありません。とりあえず、今回の記事が誰かの参考になれば幸いです。


































 国公立、私立の大学進学者で志願先として最も多い学部系統が、私立文系だと思いますが、文系の中では、割と偏差値が高く難易度が高い傾向になっているのが法学、政治学系です。特に法学部は、文系で最も要領が良く勉強もできる学部と称される事もありますね。
 今回、河合塾の2024年度入試のボーダー偏差値が23/05/29に更新されてましたので、まずは法学系についてボーダー偏差値を大学毎に整理してみました。実際には、難易度は偏差値だけで表現できるわけではなく、特に入試科目数が少ない場合だと同じ大学内でも偏差値が高めになる傾向です。当然ながら、科目が少なければ、それを得意科目としている方が集まり、ボーダー偏差値も上昇傾向になるという事でしょう。今回は、受験方式に関係なく大学毎にボーダー偏差値の平均値からランク化してますので科目数が少ない入試方式のある大学については、配慮して頂いた方が良いかと思います。
(但し、少ないものの一部の夜間学部は偏差値が低めになるため、除外)
 また、法学系をランク化しているので将来的に法科大学院への進学を考えている方々への助言として、偏差値が高い大学であっても法科大学院の募集が停止となっている場合も多く大学進学後にどこを目指すかによっては注意が必要です。最近は、法科大学院で他大学への進学を想定となる「文部科学大臣認定を受けた法曹養成連携協定連携協定」もあります。偏差値上位の難関大を除けば、ほとんどの大学の法科大学院は募集停止の状況なので、その場合は、法曹養成連携協定を締結している大学への進学を次の候補で考えるのが良いかと思います。

S,A,Bランク

C,Dランク
Eランク

Fランク
 近年、人口減少が進んでいるので将来的に確実に生き残るだろう私立大学はどこだろう?と考えた場合、以下の略称などの有名大学を卒業しておくのが無難でしょう。自分が卒業した大学が将来、消滅してしまったら残念になってしまいますからね。また、法曹界を目指すなら、Bランク以上で法科大学院が募集中の大学に進学した方が無難かとは思います。但し、法科大学院は定期的に文部科学省が認証審査を実施しており今現在、不適合にされる危険性があるのは上智大学ですね。。。

早慶:早稲田、慶応
上理:上智、東京理科
GMARCH:学習院、明治、青学、立教、中央、法政
関関同立:関西、関西学院、同志社、立命館
産近甲龍:京産大、近畿、甲南、龍谷
南愛名中:南山、愛知、名城、中京
日東駒専:日本、東洋、駒沢、専修
西福APU:西南学院、福岡、立命館アジア太平洋

また、今回は、私立大学に限定してますが、景気が悪いと国公立大学が人気が上昇する傾向にあります。逆に景気が良くなると私立難関大学の人気が上昇する傾向なので、将来の景気がどうなっているかは分かりませんが、家計に余裕があれば国公立大学に限定しランクに下げるよりは、納得できるレベルの私立大学に進学した方が良いかも知れません。当然、人それぞれ個人の考え方によりますが、国公立大学は、受験機会が少ないので確実に合格したい場合は、どうしてもランクを下げてしまうので少々、もったいないですよね。









進学塾などの公表している偏差値についてリンクを貼ってみましたが、駿台は会員のログインが必要なのでリンクを貼ってませんのでご了承下さい。

ちなみに実際に大学受験する方は、大学の序列や偏差値ランキングをあまり気にせず勉強に励んだ方が良いと思います。難易度を知ったり、狙い目の大学を調べたりで学力が上がる訳ではありません。とりあえず、今回の記事が誰かの参考になれば幸いです。































 大学進学に向け、まずは国立大学なのか私立大学なのか、また受験生が気になるのは大学の難易度を示す偏差値だと思います。模試の結果(得点)は、偏差値という成績となり、志望校に合格する可能性をA~Eランクで示されて偏差値が高い大学の方が良い大学のような錯覚に陥ってしまいます。確かに偏差値が高い方が受験難易度が高く一般的に入学が難しいので価値の高い大学とも言えますが、大学は入学してから何を学ぶか、どんな事に取組むのか、将来像を描く場でもあります。偏差値が高い順に選んでいては、将来を考えてないので燃え尽き症候群のように進学後に怠けてしまう傾向になります。大学は入学後が大切なので偏差値ばかりを気にしないで入学後の事を考えて進学先を考えましょう。ある意味、偏差値の割にランキングが高い大学があれば偏差値vsパフォーマンスが良いという事でお得な大学なのかも知れません。

QSランク上下

表は、QS世界大学ランキング順で色塗りの枠は私立大学です。難関の国立大学が上位となっています。ある意味、私立大学でランキングに入っている事が立派とも言えますね。

・偏差値ランクで言われる大学群と比べると表に記載した大学と以下と概ね一致と言えなくもないですが、偏差値の割にランキングの高い大学もありますよね。

QSランキングPDF

東京一工:東京、京都、一橋、東工大
早慶:早稲田、慶応
旧帝:大阪、名古屋、東北、九州、北海道
上理:上智、東京理科
TOCKY:筑波、お茶の水、千葉、神戸、横国
GMARCH:学習院、明治、青学、立教、法政
関関同立:関西、関学、同志社、立命館
金岡千広:金沢、岡山、千葉、広島
5S:埼玉、静岡、滋賀、信州、新潟
産近甲龍:京産大、近畿、甲南、龍谷
(個人的なイメージの偏差値ランク順で上から記載)

・QS世界大学ランキング(QS World University Rankings)
留学生比率、国際教員比率、学部生比率、教員ごとの引用数、学術的評判、雇用主の評判の項目を得点化し評価し総合スコアでランキング化されています。

もっと詳しく調べたい方は以下のサイトも参考にして頂ければと思います。日本の大学以外に興味を持ったりして。。。

QS世界大学ランキング(QS World University Rankings)



THE世界大学ランキング 日本版


THE世界大学ランキング(Times Higher Education)


THEインパクトランキング(THE Impact Rankings)


色々なランキングを参考に紹介してみましたが、実際には大学へ進学してからの努力が大切だと思います。場合によっては他の大学に編入したり、別の大学の大学院に進学したり大学は多様な選択もできます。ただ、大学に進学してから更に学ぶ意欲、意志の強さは必要かも知れないです。どうしても大学に入学すると達成感に浸ってサボってしまいがちですよね。





























↑このページのトップヘ